川崎:ゲリラ豪雨
| 固定リンク
「暑くなると猫が落ちてる」が話題ですが、
https://twitter.com/ai_haku1215/status/1417470020074971142
ここでも猫が落ちてますね。
木の床に寝そべって涼しい場合、いくら呼んでも部屋に入って来ずに、顔だけ出すという横着ぶり。
トイレに行った隙に椅子を占領し「何か問題でも?」顔してるのは、冬のときのスナップ、
今の夏と比べると冬毛だな。
| 固定リンク
(2021/6/28追記)
「Windows 11」へ更新できるか判定する「PC 正常性チェック」ツールがアップデート~不適格と判定された理由をより詳しく案内
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1334325.html
まぁ、そうなりますよね。
(2021/6/27)
純正よりも高機能なWindows11互換性確認アプリ『WhyNotWin11』が登場!
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-use-whynotwin11.html
うかつにフリーウェアに手を出すのは危険ですが、
マイクロソフトが提供している適合チェックソフト、実行したら「アップグレードだめです」としか表示しなかった。
そんななか、これはチェック観点を可視化してくれて、どこがだめかを教えてくれる。
MS純正は「素人に詳しく情報提供しても理解できんだろ」な思考で非表示にしたのかもしれないが、情報が出ないのでは、玄人も「なぜだめなのか/私のPCはそんな古くないはずですが・・・・」と一層問い合わせが殺到するのではないか。
詳細ボタンで理由を示しておけば、玄人の人たちは自力解決できるわけで。
結局私の場合はTPMがダメだったので、BIOSで有効にしたら、判定OKに変化しました。
デバイスのプロパティでは「TPMの仕様バージョン2.0、サブバージョン1.3」とあったので、1.3があるとダメかなと思っていたら、そうでもなかったです。
まぁ、アップグレードはしないでしょう。過去にPC乗り換えで、映像や音楽のDRMコンテンツが利用不能になった失敗があるので、コンテンツの元からDRM引っ越しツールが提供されるまでは、OSを変えたらだめですね....
あと、TVチューナボードのデバイスドライバ&TV視聴ソフトが正式にwin11対応版を出してくれないと。前に、intelのグラフィックドライバを最新にしたらTV視聴ソフトが起動時に「ビデオドライバがダメ」エラーで起動しなくなって、視聴ソフトのアップデートを待ったこともありました。視聴ソフトには注意書きとして「常に最新版ビデオドライバ環境で」とあったのに。
とにかくアップグレードよりは、新品PCの新しい環境でwin11動かすのが無難でしょう。
やよい軒が、お得なキャンペーン中で賑わってました。
https://www.yayoiken.com/news/view/416
■定食490円
2020/9/9~2020/9/16
ご飯おかわり自由で500円切る価格、コンビニ弁当より安い。
TVCMやネットのリツイートキャンペーンで開催を知る。
私も食べに行きましたが、皆さんこればかり注文してお店は賑わってました。
■無料サイドメニュークーポン配布
いま店に行くとクーポンがもらえて、
玉子焼きや貝汁の無料クーポン券、180円相当なのでかなりお得。
さらにミニサバ小鉢の券もある。
注意点は、いまの時期にもらっても、使えるのは9/17から。期間は二週間だけ。
■新しいメニュー開始
9/17~無料だし汁提供開始:無料ご飯お代わりの隣に汁ポットも置くようです
9/17~さんまの塩焼牛肉炒め定食860円:さんま不漁で材料調達大丈夫なのでしょうか
10/1~かきフライ定食990円:おなじみ季節限定ですが高価かなぁ
10/1~とり天だんご汁定食890円
だし茶漬けでご飯お代わりが進みそうです。
だけど、漬物が卓上から撤去されてるので漬物も復活してほしい。
水サーバーが復活してるのに、漬物だけコロナ禍から復活できないのはなぜ。
店員さんにいちいち頼むのが手間なので。
| 固定リンク
(2021/6/26追記)
2021年春(3月4月?)にローソンストア100でも九州フェアやっていたようで、九州な商品が売ってました。チャンポンの具とか。
私はブラックモンブランを買い続けていました。
なんかブラックモンブランの製造工場が埼玉県に買収確保して関東圏に進出、というニュースを見かけましたが、買いやすくなるといいですね。今までは佐賀からの輸送コストぶんが競争力不利になっていたでしょうから。
生鮮野菜でも関東のスーパーで九州産のが他県と同じ値段で売ってますが、配送の時間鮮度とコストが余計にかかっているでしょうに、そんな価格差が出てないのは、どっかで利益圧縮しているのかと心配です。買い支えしないと。
(2020/3/6投稿)
これは2019年2月ごろ、スーパーまいばすけっとで九州の商品フェアやっていました。
長崎出身の私には懐かしいものでした。
今年の2020年2月3月も再度フェアやっているようです。
ここの記事は一年前のほうです。価格が一年前税込み
スペシャルブラックモンブラン・99円・内容量125ml/竹下製菓・佐賀県小城市
あまおう苺ミルクック・99/ヤマキ製菓・佐賀県唐津市
カップのミルクックは珍しい、棒でないので他社でOEM製造してるもよう。
肝心なミルクックが少なく、いちごかき氷でした。
長崎切り落としカステラ・321/和泉屋?
博多の女あまおう苺・378/二階堂・福岡市東区
博多とんこつピー・105
めんべい(勝つカツオ・マヨネーズ)・159
POPに和泉屋のカステラとあるのに、商品には「福寿屋本舗」、これもOEM?
金大洋粒オレンジみかん・84/大洋食品・長崎県島原市
ヨーグルッペライト・105
スコールビターオレンジ・105
スコールホワイト・105
これらドリンク、全国区じゃなかったのですね。九州でどこでも買えていたから気付かず(笑)。
長崎えびだし塩ラーメン/マルタイ・福岡市西区
九州とんこつ味焼豚ラーメン・127/サンポー・佐賀県三養基郡
屋台とんこつラーメン・106
博多バリうまごぼ天
明星チャルメラ大分柚子胡椒・106
九州製造なものを関東で売ってないのは、輸送コストで割高になるからで、
まいばすけっとはどういう企画でフェアやってるのでしょうね。
私のように喜んで狙って買ってくれる見込みがあるのか。
一年後にも開催してるということは、好評なのかも。
| 固定リンク
2019年冬の各店のすき焼き鍋の感想。
■松屋590円
安いけど白菜とか野菜が無い。すき焼きとは言っていない。
肉に極振りですき焼き食べたい場合に良い。
■吉野家712円
軽減税率のせいで、店内と持ち帰りで値段が変わる。
面倒なので統一してほしい、軽減税率無くてもいいくらい。
毎年食べると、ここの野菜類はシャキシャキしてる。汁に漬かってる&煮込まれた感が薄い。毎年こうということは、意図的にそうしているのだろう。
セルフサービス型店舗が増えてるので、この鍋膳は最高級に重いので、それを客に運ばせるのは危なっかしい。火も付けてるし。
■すき家780円
このすき焼き鍋の前に黒毛和牛すき焼き鍋を2019年にやっていたが、高額なだけだった。それに対し、これは味噌汁を排して肉量増やして卵も2個付いてくる。
高額だがボリュームがある。
■やよい軒690円
2019年版は「肉1.5倍」をやっているが、あまり増量の感じがしない。ごはんお替り無限で割安だからいいけど。
新春でクーポン配る
■松屋
最近まで気付かなかったが、松屋のQR値引き定期券、最初に券売機でQRスキャンして最初に出てくるメニュー画面のまま選ばないと値引きにならないのか。
実はいつものように丼や定食とかカテゴリータブをめくって選択していたので、なんか値引きされてないな??と思っていた(汗
値引きクーポンは最初にスキャン、決済payは商品選択後の決済画面でQRのボタンを押さないとスキャンされない。電子マネーはすぐピッってできるから、手順が異なるので便利なようで面倒になっている松屋の券売機。
押し間違いとか同じのダブってたりからのキャンセル操作とかが加わると、客が混乱して券売機の進行が遅くなる。
■かつや
割引券の100円玉デザインが令和になっているw
■日高屋
クーポン期限が5、6か月と長いのでよい
■ゆで太郎
頻繁にクーポン配っているが、トッピング1個なのでお得感が小さい。
■オリジン
チラシ型でなく、回数券型になってる?
でも惣菜162→150円とか値引き率が渋い。
| 固定リンク
年末年始でおもしろかったTV番組はNHKスペシャルでした。
(他には、孤独のグルメもたくさん見た気がします。放送本数が多いし、ネットでも無料配信だったので)
■戦後ゼロ年 東京ブラックホール|NHKスペシャル
https://www.nhk.or.jp/special/blackhole1/
2019/12/29再放送
戦後の奇跡的な復興の光の裏には影あり。光がまぶしいほど、その影も濃い。
東京の負の側面を映像や記録&証言で露わにする番組でおもしろかったです。
戦後ゼロ年は東京も無法地帯みたいな状態(占領軍の管理下なので日本の警察が手を出しにくい)で、外人マフィアみたいなのがいたんですね。
売血で1瓶500円、現在の価値で2000~3000円だったので手っ取り早い日銭稼ぎだたっとか、
人口多すぎてインフラが追い付かず不衛生だったとか。
ゴミは埋め立てて夏に発火して火事になってたり、下水が整ってなく、し尿は東京湾沖にそのまま捨てていたとか。
建設ラッシュで出稼ぎが多かったが労災や行方不明、田舎の過疎化、公害が進行していた映像もつらい。
■映像の世紀プレミアム 第15集「東京 夢と幻想の1964年」
https://www.nhk.or.jp/special/eizo/program/
2020/1/3放送
オリンピック元年1月の世論調査でオリンピック関心度が2.2%しかなかったのか。渇水で都内は給水車、源流のダムでは雨乞いの神事、上空から飛行機で水を撒いて降雨を促すとかやってたんですね。
都民も「オリンピックより生活環境改善を」とインタビューで答えていた。
それでも施設や道路の建設を無理やりに間に合わせたパワーがあったようです。
オリンピック開催中の人々の熱狂ぶりは、ほんと手のひら返し。今年2020年もいまはそんな熱を帯びていませんが盛り上がるのでしょうか。
当時の都知事の記者会見、オリンピック後で「無理強引があった」と反省の弁を述べていたのですね。
映像の世紀シリーズは2020年も続くと予告があったので次回も楽しみです。
| 固定リンク
イベントビューアーは起動できてるが、カスタムのディレクトリを辿ろうとすると、スナップインのMMCエラーなんとかでアベンドする。プロセス処理が先に進まない。
私がイベントの未使用ログを閉鎖しまくったせいか?とここ数日悩んでいたのですが、6月KBアップデートのデグレらしい??
https://www.softantenna.com/wp/windows/widnows-10-latest-update-event-viewer-bug/
2019年7月で改修されるのかな。うーむ、待つしかないのか。
| 固定リンク
■現象
adobeのPhotoshopElements2019を今年2月ごろから使ってるのですが、最近?2019年5月6月?になって、起動して画像を読み込ませて、いざ編集をすると、バチンとアプリが落ちて消滅します。解像度変更とか切り抜きとかするとダウンする。
編集すらしてないのに、数十秒で勝手に落ちる場合もある。
アベンドするとadobeのレポート機能が起動してadobeに送信するけど、その機能すら立ち上がらない場合もある。
落ちる直前はディスク読み書きが必ず激しくなる。
エレメンツがアップデートによりデグレードしてるかと思い、アンインストールして、CDROMから初期状態のを入れなおしたがエラー現象再発。
次はOSの5月アップデートが悪さしてる疑いを持つも、win10homeなのでOSを昔に戻すのは手間なので実行せず。
SNS検索すると、落ちる現象の人がちらほらいるもよう。でも解決の話題が見つからず。
ネットでは「編集画面サイズを小さくすれば?」とあり、2560*1440のモニタの画面を小さくしてみたが改善せず。
■解決策
過去に戻れないなら、先に進むしかない、モジュールを新しくする方向で検証したが、adobeはエレメンツに何も最近はアップデートを提供してない。
flashやadobereaderは毎月のように出してるのに。
次にOS側を調べると、5月に「intelビデオドライバ25.20.100.6617」「intelマネジメントエンジン1912.12.0.1246」が提供されていた。
正確にはマザボメーカーのasrockが検証完了したとサイトで配布を開始してたものを使用。
これを入れたらエラーが出なくなった??
とりあえず様子見注視してますが、落ちなくなったか?
障害が発生しているアプリケーション名: PhotoshopElementsEditor.exe、バージョン: 17.0.0.0
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0000000000004f97
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files\Adobe\Photoshop Elements 2019\PhotoshopElementsEditor.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\SYSTEM32\ntdll.dll
2019年4月~5月中心に飲食店でもらったクーポンの感想。
世間にはもっと配布はありますが自分で貰えた範囲での話。
私の希望では、4月は新生活スタートなので、新しい店の開拓の契機なので、
各店もっと配布してほしいなと思います。
■箱根そば
よく通ってます。特に朝に出社前に行きますが、豊洲店とか超混雑してますね。
◎
4月5月には必ず配布しており、店頭に配布中のポスター掲示もあるのでわかりやすい。
かき揚げや大盛り、ちくわ天とか100円以上の価値がある券が多い。
×
駅前蕎麦屋は人多いので、4日間ぐらいで配布終了しがちなので、機会逃さないように。
2019年版に「きつね揚げ1枚」が追加。かけそば→きつねそばで+70円なので、
このクーポンは35円相当の価値しかない。しかも、他店のキツネと違って、いなり寿司用のきつねなので「薄い!」
カップラーメンのうどんの揚げより薄いなぁ。
トッピング追加だと量が増えるので、小食の私は追加系より値引き系がいいなあ。
■吉野家・黒看板
2019年で最近よく通ってます。理由は100円引き祭りなので
◎
黒看板吉野家8店限定ですが、100円引き。昔の吉野家は30円しか値引かなかったのに
100円でドリンクバー、缶コーヒー1本ぶんで飲み放題はお得な感じ。
6月になっても配っているので、めっちゃクーポン増えてしまった。
×
から揚げ商品とかドリンクバーの値引きなので、黒看板の新業態でしか使えない。
店頭ではクーポン配ってる案内が見当たらない。
■松乃屋
松屋と同じようで微妙にクーポン施策が異なる?
×
今回貰ったのは、紙をそのまま使うタイプと、紙のQRコードを読み込ませるタイプ。
方法が混在すると、使い方がわかりにくい。
特に、QRクーポンは「最初に券売機にかざして認識させてから商品を選ぶ」なので、
流行のQRペイとはコードかざすタイミングが違う。
店頭ではクーポン配ってる案内が見当たらない。
■ゆで太郎
◎
配布の期間が長い。年中配っている印象。店頭にのぼりが掲げてあるので配布に気付ける。
×
箱根そばと比べると全体的にしょぼい。
エビフライ150円相当とかあるが、身が小さい。
かき揚げも小どんぶりに乗せる用のハーフサイズ。箱根そばはフルサイズ。
デザインがでかい。暗黙の了解で紙クーポンは「財布に入るサイズ」があると思うのですが。
■伝丸ラーメン
◎
180円引きとか値引き額が高い
×
最近では180円とか高額な値引きが無い気がする。今度2019/6/14スタートのも100円引き。
店頭ではクーポン配ってる案内が見当たらない。
同じ系列の別名店では使えないが誤ってクーポン出してしまう。
メニューも内装も一緒なのに、店名が違うのが何種類かあるので紛らわしい。>>萬○屋とか
値引き額が高いが餃子や唐揚げは元の値段が高すぎる気がする。
■かつや
◎
レジで必ず100円引き券をくれて、年中無休で配っている。
×
ランチメニューとか特別値下げメニューとかにはクーポンは使えない。
ときどきレジでもめている「これには100円引き使えないんです」
■日高屋
◎
レジで必ず券をくれる。有効期間が4か月とか長い。
×
値引き価値が100円未満で、お得感は小さいかな。まぁ定価が安いけど。
■Sガスト
×
特定の時間帯でないと貰えないとか、入手が容易でない。
何枚か集めて一品と交換とか、使用行使も容易でない。
上記のようにクーポンの内容が変わるので、紙面に書かれた諸条件を理解しないといけないのが面倒
| 固定リンク
こっちは、新機種で戸惑ったことへの対策講じの記録です。
■無線が不定期に断絶する??
マザボの名前「ASRock H310M-ITX/ac」のとおり、Wi-FiのACが内蔵で
ロッドアンテナも二本マザボに挿してあるのですが、
一日2回ほどのペースで切れます。
OSで自動接続の設定をしているので、再接続はなされるのですが、
動画や音声のストリーミング中でもいきなり切れるのでストレスです。
これの原因や規則性がつかめません。
ルータ側が悪い可能性はありますが、前のパソコンでは一切無かった問題ですし。
インターネットでも「win10だと切れる」話はあるものの、私に決定打な解決策に出会わず。
当面は、以下の設定で頻度は低くなっている気がします。
・マザボメーカーの最新ドライバを使う
・2.4Gと5Gのデュアルバンドモードで使う
・intel Wi-Fiの省電力設定はどれも使わない
■イベントビュワーに大量のシステムエラーが出ている
特に「ID 10016」が消せません。
ほかのエラーはインターネット情報でレジストリで解決できましたが。
APPIDが自明なものは「レジストリでコンポーネントサービス管理ツールの変更権限を獲得する」→「dcomcnfg起動して該当のAPPIDを選んで権限を与える」で解消できたのですが、
このAPPIDが大量に権限エラーを起こしているのがおかしい。
インターネットでは「実害ないです、放置していい」との回答が多い。
実害ないならエラーとして表示させるなよ>マイクロソフト
こつこつつぶしたのですが、以下のように「APPID 利用不可」だとdcomに該当メニューがないので権限をちゃんと与えることができない。
アプリケーション固有 のアクセス許可の設定では、CLSID
Windows.SecurityCenter.WscDataProtection
および APPID 利用不可
の COM サーバー アプリケーションに対するローカル起動のアクセス許可を、アプリケーション コンテナー 利用不可 SID (利用不可) で実行中のアドレス LocalHost (LRPC 使用) のユーザーに与えることはできません。このセキュリティ アクセス許可は、コンポーネント サービス管理ツールを使って変更できます。
イベントID320エラー=winhelloデバイスが無いため。
レジストリで稼働のフラグを0にすること。
■スタートメニューがカスタマイズしにくい
使わないアイコンを右クリックで削除できないし、好きな行に持っていけない。
windowsボタンの右クリックメニューが増えたのは便利だが、これも変更設定が無い。
コントロールパネルが隠匿されたのは不便。「設定」メニューでは簡単にしか変更できない。
もっと階層をおりると従来のコントロールパネルが出てくるのか。
右クリックメニューにコンパネショートカットを登録するため、隠しフォルダにショートカットを置けばいいらしい。
■ユーザーフォルダ(ライブラリ)の表示が邪魔
win8のときはライブラリと呼んでいたがwin10では単にフォルダーと表示される、ドキュメントやマイピクチャ。
エクスプローラーの上部に表示されるので邪魔。これはレジストリをいじることで消せる。
フォルダの数が減るかな?と思い、ダウンロードフォルダの場所変更をデスクトップにしたら、
デスクトップの名前がダウンロードになって、ダウンロードが2個表示される。win8でもそうなる。
この名前を戻せない・・・・。2個統合しちゃった場所は
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVirsion\Explorer\User Shell Foldersキー
の修復で分離できたが、名称が2つともダウンロードのまま。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_vista-files/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%95/83dbec58-6262-4180-812f-1170ab7686be?auth=1
正確には、ファイルエクスプローラーのライブラリは修復できたが、
名前を付けて保存の左ペインに出るライブラリがおかしいまま。
左ペインのレジストリはどこなんだろう。
win7のときみたいに「欲しいライブラリだけ表示、他は削除」と手軽にできないものか。
■その他の設定
タスクバーの時計に秒が表示できない=レジストリで秒を追加
設定>システム>バージョン情報 =バージョン番号とビルド番号が得られる。
コンパネ>システム =バージョン番号とビルド番号は載ってない
コンパネ>プログラムと機能 =インストールしたデスクトップアプリ一覧がある
設定>システム>アプリ =ストアアプリ一覧
設定>システム>アプリ でもデスクトップアプリ一覧もあるがバージョン情報が載ってない
設定>システム>マルチタスク =画面端で勝手に整列する機能on-off
再起動=リブートの場合は、高速起動のステップを踏まず通常起動になる
高速起動=デフォルトで起動属性は高速起動ONになってなる。古い機体だと高速に対応してなく、
私の会社のPCでは高速起動ONだと起動できないのがあった。win8でもできず。
設定>更新とセキュリティ>再起動オプション winupdateで再起動していい指定時刻
設定>更新とセキュリティ>アクティブ時間 winupdateで再起動してはダメな時刻
設定>更新とセキュリティ>詳細 winupdateを延期する。homeは延期を拒めない。この強制updateの仕組みもいかがなものか。デグレードの危険性があるのに。
一応レジストリいじれば止められるみたいだが、2018秋版は各ソフトメーカーが動作保証を終えてないし、まだ導入したくないなあ。
スタートメニューの実体ファイル C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
スタートメニュー右クリック実体 %LocalAppdata%\Microsoft\Windows\WinX\Group2、
コントロールパネル %windir%\system32\control.exe
prtscreen> デスクトップ全体を画像でクリップボードへ
win+prtscreen> デスクトップ全体を画像ファイルで保存
Snipping Tool> 自由に矩形範囲キャプチャ
「Windows」+「Shift」+「S」> 自由に矩形範囲キャプチャ 2017.01からの機能
| 固定リンク
| トラックバック (0)
win10に買い換えたものの、OSを知らなくて設定チューニングに時間を要しています。
ハードウェアのほうも、新技術で仕様がよくわからないなあ。
昔のMS-DOS時代のほうがシンプルでよかったなあ>回顧おじさん主義
とりあえずスペックを記録しておく
■2018年11月購入
eX.computerエアロミニMI5J
windows10home64bit・ディスク付
Intel corei5-8400 6コア2.8Ghz、TB時最大4.0Ghz、9MBキャッシュ
Intel H310 mini-ITXマザーボード(ASRock H310M-ITX/ac)
メモリ8GB(1枚) DDR4-2666
内蔵グラフィックスIntel UHD Graphics 630(DVI-D、HDMI、DP)
ネットワークIntel 802.11ac Wi-Fi(2.4/5Ghz)Bluetooth4.2
ディスクSSD WD BLUE 3D NAND SATA6Gbps
BDXLブルーレイ(HLDS BH16NS58・CyberLink PowerDVD12付)
PCケースeX.computerオリジナル 160w電源
モニタ27インチLCD-MQ271XD(2560*1440)HDMI接続
■2010年06月購入
eX.computerエアロスリムRS3J
windows7ultimate64bit・ディスク付
Intel corei5-660 2コア3.33Ghz、TB時最大3.6Ghz、4MBキャッシュ、HT
Intel H55 microATXマザーボード(Intel DH55TC)
メモリ4GB(2枚) DDR3-1333
グラフィックスNVIDIA GeForce210/512MB(DVI-D、HDMI、Dsub)
ネットワークLANポートのみ
ディスクHDD 1TB
ブルーレイ(LG)
PCケースeX.computerオリジナル
■新機種にして良かったところ
ワイヤレスを推進できた。配線すっきり:
インターネットには無線。ゲーマーならLANケーブルでしょうが、部屋配線がうざい。
今までは無線子機を足していましたが、最近はマザーに内蔵なので足さなくていい。
音楽音声も、Bluetoothヘッドホンにしたし、マウスも無線マウス。
キーボードもBluetoothにしようかと思うも、FILCO有線がまだ使えるので。
一番良いキーボードはマイクロソフトだったのですが(プログラムボタンがたくさんついてるやつ)、
テンキー無しで机上をすっきりさせたくて。
HDMIでも配線すっきり:
映像と音声を一本で済ませられる。LCD-MQ271XDには内蔵スピーカーがあるのです。
内蔵グラにしたので筐体もすっきり:
無線子機USBとかビデオカードとか挿すと、ごちゃっとするし筐体のエアフローが悪くなる。
マザボ内蔵で済ませられるものはそうしたほうがいいと思います。
筐体を小型化:
友人たちはノート型が主流ですが、やはりパワーがほしい。
でも部屋を狭くしたくないので、ミニにしました。
九十九電機の前回のスリム型が良かったので、さらに背の低いミニにしました。
処理性能が上がったけど省電力:
i7以上の電気食いは嫌だったので、i5にしました。
つまりフルパワーは欲しいけどすごく熱いのは避けてミドルクラスがいい。
3Dゲームはしないので。
タンパク質解析グリッドコンピューティング参加のために
cuda使える高性能グラボに興味あったのですが、
前の機種でパソコン疲弊したので、解析はほどほどに参加しよう。
CPUも今まで3Ghzで今回2.8なので、普段は電気は節約でき熱くならず
ターボブーストでは4Gまで回せるらしい。
ブーストの効果なのか、解析でフルパワーで回すと、CPUモニタが
使用率100%を超えるような表示に??
(なんかCPU使用率115%になっている?135とかにもなります。)
ディスクをSSDで高速化:
やはりサクサク動かすにはSSD。以前は高額だし小容量で買わなかったのですが、
自分はディスクを消費しないので小容量SSD一本でも十分たりるようです。
(TV録画をしてますが、見たら削除し、貯めたくない性分)
BDXLで倍増化:
安全のためファイルのバックアップをブルーレイにしてるのですが、
50GBで一枚ディスクは便利。ブランクディスクも安くなりましたし。
まぁ、最近はデフォルトでXL仕様が付いてくるのでしょうけど。
大画面化:
今まで1280*1024でしたが、さすがに狭くて二画面にしてました。
するとロープロファイルなgeforce210では、チップ温度は上がるしファンがうるさくて
負担が大きいようでした。
(ファンが小さいので大口径よりうるさくなる)
インテルも内蔵のが結構性能あがってきたので、内蔵でも良いようです。
2560*1440にしました。広い!
安価なマザボやグラボでは昔は1920出力が限界なポートがあったので、
ちゃんと2560出せるか確認して買いました。
■ツクモ筐体の一番の良いところ
一番嬉しいのは「リセットボタン」が本体にあること。
昔の8bitパソコンのときはNECやシャープとかの時代にはあったものです。
いまでもOSハングアップしたとか、リブートをいちいちメニューから選びたくない、とか
ボタン一つでリセットできるのは快適。
■新機種にして悪くなったところ!?
謎の挙動をするところがあり、その調査と勉強に悪戦苦闘しているため、
ネットへの出現頻度が下がっていたりします。
win8経由して日ごろwinを勉強していれば・・・と思ったのですが
やはりwin10は複雑化隠匿化が進んでいて、直感的に扱えなくなってますね。
そこらへんは次回にレポートしたいです。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■~風頭山スタート編~(7、8) 「龍馬通り」まで
7(2018/11/2投稿の補足)
中国から来たお坊様は技術者でもあり、眼鏡橋を作ったのも土木技術のある僧だったから?
隠元の塔もある。
8
龍馬通りに到着。お墓ばかりの放送回でしたが、長崎の寺の裏の山手は墓が多い。
長崎は土地が少ないのに野ざらしの墓地が市街地近くにこんなにあるとは。
■~風頭山スタート編~(9,10) 「風頭公園」まで
9
禅林寺、鳩に載っているお釈迦様。
オランダから日本へビスケット渡来の地。
飴屋の幽霊(筑後柳川の話が長崎に)で赤子塚がある
10
若宮稲荷神社に陰と陽の石が道に埋まってる。男性は陰の石を踏め。
仏教は先祖を祀る過去向き、神道は子孫繁栄で未来向きではないかというトーク。
隣に立山稲荷神社、長崎奉行由来で。ここは立山ではないが移設されてきた。
ここで番組は最終回。2018年7月で終わりだそうです。
この番組に気づくのが遅れて、序盤を全然見ていません。
最初から順番に見たいものです。
番組の進行に合わせgoogleストリートビューを使うと、一緒に歩いている感じが出ておもしろかったです。
長崎のケーブルテレビからのネットなので、本家なら再放送があるのかなあ?
とても勉強になるし懐かしい景色を見ることもできました。
探訪マップ:http://www.1chan.com/burabura/index.html
市原隆靖(いちはら たかやす)さんのサイト
(やっとテレビ録画を消化できた・・・)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■歴史カテゴリー
関口宏ニッポン風土記・長崎は東西文化の交差点
2017/5/6 BS-TBS
日本橋にある長崎館を訪問しカスドースを食した関口さん「甘すぎて酒には合わない」(笑)
長崎館では一番人気のカスドース。
幕府の棄教弾圧の一方で神仏に向けさせるためにくんちが始まったと解説。
コッコデショが廻船大坂から伝わったとも紹介。
雲仙キリシタン殉教の碑、博物館で五島の魔鏡(光を当てると像が浮かぶ)を紹介したりと結構キリシタンの話に時間をさいていて、普通のTV番組より歴史勉強になる内容でした。
関口さんも「五島藩が人口を増やすために大村藩の外海移民を受け入れた、そのときに隠れ信仰人も含まれていたのを実は承知で受け入れた」というところも突っ込んでいました。
教科書にはそこまで書かれてなかったことでしょう。
軽井沢より早かった雲仙の外国人避暑地。
グラバーも悪い面にも言及してました。
軍艦島も艦橋に見えるアパート部分は世界遺産ではない、明治の部分だけ、と正確に紹介してました。
ミステリアスジャパン・猫だらけ!生ける産業遺産池島2/22は猫の日
2018/2/22 BSジャパン
軍艦島の炭鉱は何も残ってないが、池島の方は機材も残っているから「生ける産業遺産」
最盛期に増えた猫が住み着いている。人は150人住んでいる。
猫を交えて紹介するとは珍しい。
世界遺産緊急スペシャル!長崎の潜伏キリシタン遺産
2018/7/8 TBS
2018年に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」で緊急特番。
今まで隠れキリシタンと言われてましたが、禁教を経て生き延びた今でも続く信仰(独特の信仰に変化)を隠れキリシタンとし、
歴史遺産として弾圧を受けた時代を潜伏キリシタンとして区別したようです。
歴史遺産なので、歴史的価値で見るから。
にして本当に弾圧を受けながら250年も耐えるとはすごい。普通なら神も奇跡も250年も現れないと、信仰は失われても仕方がないと思います。裏切りや密告した者もいたでしょうに。
戦国時代に教義が入ってきたときは、医療とかお菓子とか人民を集める実用的なアピールもあったのに、250年は信仰だけでアメも無くムチばかりだったんですよね・・・
BS1スペシャル・幻の原爆ドームナガサキ戦後13年目の選択
2018/8/9再放送 NHK-BS1
実は長崎の被爆地にも原爆ドームがあった。被災の教会跡があった。観光や見学で人が見に来るようになるが、モニュメントになるよりも元の教会に戻す再建を選んだ。遺構として残すべきと言われたが長崎市長と司教が反対していた。
もともと教会の前は踏み絵をやっていた庄屋の屋敷で、明治になって忌々しい土地を引き取って信者は教会を建てた、という由来があったので、今回も再建したのですね。観光地で見学者が来るよりも信者の祈りの場のほうがいいですね。
司教も渡米して再建寄付金を募ったそうですが、アメリカも寄付しないわけにはいかなかったでしょうね。
■交通鉄道カテゴリー
鉄道ひとり旅・島原鉄道編
2017/2/8 tvk
8年ぶりに島原鉄道に乗る吉川正洋さん。単線非電化。
吉川さんが鉄道にとても詳しいので解説がおもしろい。旅番組でタレントがナビゲートするパタンが多いが、その土地に不案内なので視聴者と同じ、初めて目線になりがちなので、情報が濃くてよい。
大三東駅、日本で有数の海に近い駅。
鉄道ひとり旅・長崎電気軌道編
2017/11/29放送(2017年2月収録) tvk
日本の旬を行く!路線バスの旅・魅惑の夜景をめざす春の島原長崎
2018/4/24 BS-TBS
ナビゲーター温泉俳優原田龍二さん
諫早名物のうなぎがここでも。楽焼きの器でお湯でうなぎを蒸し続ける構造
予約して無くて宿探しで観光案内所で「東園(4万円の部屋)が空きができた」と紹介されましたが
東園って別の番組でも何度も紹介されてますよね、見たことある・・・
スポンサー契約無しの本当のアポ無しだったのかなあ?(笑)
大村、島原、長崎市と飛び飛びの地域紹介でまとまりに欠けるかなあ。
長崎夜景見ながらの風呂は良さそうだなあ。
DokiDoki!ワールドTV・外国人とめぐる長崎島原鉄道
2018/4/28(2017/9収録) NHK総合
現地ナビゲーターセインカミュさん。
ここでも大三東(おおみさき)駅
外人さんが旅するってのがオリジナル要素で、外国人には珍しい食事とかガイドブックに載ってないところの紹介がウリらしい
ニッポンぶらり鉄道旅・長崎のロマンを探して長崎電気軌道
2018/11/8再放送 NHKBSプレミアム
ナビゲーターは和田崇太郎さん
鉄道と銘打つには鉄道要素が薄くて、食べ物とか歩いて回るシーンが多い。
ここでも長崎ちろりガラス工房が紹介されてました。長崎のみやげ品のガラス細工は、ギヤマンビードロとか名前は綺麗ですが、長崎で製作されてなく、全国どこでもありそうな品なので、こういう本物があってほしい。
ゴミ箱に大量に割られて破棄された失敗ガラス、もったいないー
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■食べ物カテゴリー
パン旅。長崎縦断!ご当地パンなぞ解きトリップ
2017/5/8再 NHKBSプレミアム
コーヒーパンなんて長崎ご当地パンにあったんだ。コーヒーが長崎に最初に入ってきたので。
東洋軒のサラダパン!大好き!いまは180円かあ。昭和30年登場
出島パンもご当地であったんだ?
砂糖の使用量が少ない=長崎が遠い、と例えられていた
和風総本家・ニッポンの百年手みやげ
2017/6/25再 テレビ東京
全国の伝統ある菓子紹介で長崎からは「カスドース」
私には甘すぎです。しかも値段高い。
食材探検おかわり!にっぽん・新じゃがいも長崎県南島原市
2017/7/4再 NHKBSプレミアム
料理じゃなくて材料が番組とは珍しい。いろいろ料理法も紹介する番組
島原は道路沿いでもじゃがいも畑がよく見られますからね。
ニッポン百年食堂・第3回長崎
2017/7/15(2015年の再放送) BSフジ
食随筆家の伊藤章良さんがナビゲーター
喫茶チル茶ん、長崎風ミルクセーキ発祥の地680円
一二三亭(ひふみてい)、角煮とか長崎郷土料理
岩永梅寿軒、限定数のカステラ、一本で1620円
諫早市の福田屋、諫早はウナギが名物、定食2630円
ごはん旅#13・長崎トルコライス
2017/10/10 BS12
5分番組で何度もリピート放送
確実にトルコ料理ではないのにトルコライス、
私も好きですが長崎限定だったとは。
ごはん旅#6・長崎のミルクセーキ
2017/12/22 BS12
長崎でミルクセーキは飲むものではなく食べるかき氷である
吉田類の酒場放浪記・東長崎やきとり大将どん
2018/1/29 BS-TBS
番組チェックしていたら東長崎の文字が。
長崎市の者にとっては、市の東方面は、矢上東望とかの地名で、東長崎地方と呼ばれ、
東長崎幼稚園とか郵便局とか警察署とか名前はあるのに、
地名町名として東長崎が無いという不思議。旧区政ではあったが矢上とかに統合されて消滅したらしい。
なので、東長崎といえば全国的には東京の話で、この番組もそうでした。なーんだ。
趣味どきっ!幕末維新メシ・第4回坂本龍馬愛のカステラ
2018/3/7 NHKEテレ
ゲスト水野真紀さん
松翁軒で当時(海援隊の記録)のカステラを再現。11代目山口さんが応対。
この松翁軒の龍馬再現カステラ製法、これのシーンは私は何度も見ました。
龍馬ブームのときに散々番組になっていて、そのたびに松翁軒が登場してました。
2018年でもまだ放送しますか(笑)、カステラだけで30分。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
世界ふれあい街歩き・長崎スペシャル
2017/2/7再 NHKBSプレミアム
この番組、外国だけじゃないんだ?
ナレーターさだまさしさん
長崎市街を江戸時代からの歴史や原爆祈念も交えてうまく構成された番組。さすがNHK
取材側の音声が無くて訊かれた側だけ音声が乗ってるってどう編集してるんだろうといつも思う番組
わがまま!気まま!旅気分・坂の町ながさき・さるく旅
2017/7/22 BSフジ
旧グラバー住宅と呼称、最近はグラバー園とかグラバー邸とは言わない?
テレビ長崎系列
街歩きの達人山口広助さん、本業は料亭青柳(うなぎ名物)のご主人
今夜も生でさだまさし・長崎名物ちゃんぽんカステラさだうどん
2017/11/5 NHK総合
長崎から生放送
にっぽん縦断こころ旅・蔵出しスペシャル・2014年11月長崎県
2017/12/3再 NHKBSプレミアム
「心の旅」ではなくて「こころ旅」長い期間、あらゆるところを自転車で巡るすごいパワー
野母崎半島も走ってましたね。
大人のバイク時間MOTORISE vol171・ぐっさんのバイク旅長崎島原半島
2018/2/2 BS11
観光紀行ものは独自性を打ち出しにくい番組ですが、これはバイクで行くという視点がある。
さすがホンダ提供。
ひるブラ・いっチャイナ!長崎冬のランタン祭り長崎市新地中華街
2018/2/7 NHK総合
前川清さんゲスト
女性担ぎ手のピンクの龍踊り
マーラカオ、中国風蒸しカステラ
ニッポンの里山ふるさとの絶景に出会う旅・鳥たちが集まるハゼノキの森長崎県島原
2018/2/12 NHKBSプレミアム
伝統工芸品の和ロウソク
鳥がハゼの実を食べられるよう、収穫でわざと残しておく
紅葉し収穫シーズンになると、かぶれる成分が減る
けーぶるにっぽん祭JAPAN2
2018/3/5 ケーブルテレビ
長崎くんちの銅座町南蛮船の奉納踊
七年に一度出番が回ってくる。さすがに毎年ではキツいか。
担ぎ手を集めて練習とかのあいだは仕事できないし。
歴史読むと、くんち出場辞退する町もあったようで。
コッコデショや龍踊りがよく番組になるけどそれ以外は珍しい。
にっぽん縦断こころ旅・とうちゃこ723日目・長崎県東彼杵町
2018/4/26 NHKBSプレミアム
東彼杵(ひがしそのぎ)がTVに出るなんて、
火野正平さんの回るところはいつもながらローカル濃いところだなあ。
しかもルートが「東彼杵郡の川棚から千綿の水神様の境内まで」とか。
長崎ふれあい島さんぽ
2018/4/28 BS-TBS
これは題名がすごい!わかりますか?題名に長崎って付いている。何かのシリーズの長崎編ではない。
五島壱岐対馬の名産品を紹介する内容。
なるほど番組提供が長崎県観光連盟の一社でしたか。
踊る旅人EXILE USAが見た長崎くんち奉納踊り総集編
2018/10/21 BS朝日
ダイドードリンコ提供の日本の祭り番組でも特定の出し物にフォーカスしてましたが
この番組では各町それぞれを紹介してました。
■別の番組でもよくくんちは取り上げられる
長崎くんちは、戦国時代以降キリスト教が広まって自分の土地を教会に寄進する者も多く
江戸幕府が神仏に人心を向けさせるため幕府主導で始まった祭り。
全国から長崎貿易のために人が集まっていたので、いろんな出し物が考案されたが、
半ば強制の面もあったので、芸者さんの演舞演奏も奉納された。
本来は花街のものを神事にとはなりそうにないのに、そういう事情があった?
どこかの番組で「誘導されてまつりをさせられていることをどう思うか」
といういじわるな質問を担ぎ手にしていましたが
「由来はどうであれ、この踊りに誇りを持って臨んでいる」と答えていたのが印象的でした。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■ブラックモンブラン
もう冬になってますが、年中アイスをよく食べています。昔やったゲーム『KANON』の影響で、寒いときに食べるのもオツなものと思うように。外食で温かいもの食べたあとのデザートに良い。
さて、アイスに嫌いなものはないのですが、好きなものは佐賀銘菓ブラックモンブランで、関東ではドン・キホーテで販売されている確率が高く、稀にスーパーやコンビニで一瞬だけ見かけることが出来ます。輸送費もかかるし仕方がないのです。
そんな中で今年2018年で見かけたバージョンは「スペシャル」でした。(前は保冷剤偽装デザインでした)
どこがスペシャル?かと思ったのですが、どうも内容量が125mlでちょっと多いようです。
2018年秋のアニメ「ゾンビランドサガ」でも登場してました。
どん子ちゃん4コママンガでも登場してました。このマンガ、福岡以外も扱ってくれます。長崎人としては「肉まんに酢醤油」の話はおもしろかったし。
「ブラックモンブラン知ってる???」 pic.twitter.com/wJqrl60jHb
— 新島秋一 (@niijimaakiichi) 2018年7月20日
■二種類混ぜドリンク
以前にコーヒーコーラを紹介しましたが、セブンでジョージアの「Coffee Tea」が売ってますね。ワンダでもコーヒーと紅茶合体のがあったし、2018年は合体なドリンクが多い気がする。味は「そのまんま二種類する」という感想・・・・
今年に私が気に入っていたのは「セバダ」ですね。代用コーヒーで麦から作られたもので、麦茶コーヒーな味。でも、本家コーヒーと比べて麦茶のすっきり感がある。
■ご当地ポテトチップス
2017年に全国都道府県版を出していたカルビーが、今年も売ってますね・・・
コンビニに47全種類を置いてくれないので全部は味わえませんね。作る方も面倒だろうに。
今年2018年は「のりと九州醤油味」を見かけましたが、ファミマ限定版らしい。
昨年の長崎のあごだし味食べたかった。
写真の長崎ちゃんぽんカップラーメンは2017年に買ったやつ。
■自販機のドリンク
駅前とかだと一缶130円定価ですが、駅から離れると値段安い自動販売機ありますよね。
100円が相場ですが、たまにもっと安いものもある。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
また冬の定食「すき焼き鍋」のシーズンとなりました。2018年11月時点での各チェーン店での商品が出揃いました。
■やよい軒
すき焼き定食・890円
チゲとかしょうが鍋とか別種鍋も今年も展開。一番高いですがご飯おかわり自由なので、汁をご飯にかけて何杯も食べれば元は取れるかも。直接関係無いが、付属の味噌汁のワカメがいつも固いなあ。時間経てば柔らかくなるのではなくずっと固い。春菊も固くて苦かった・・・
■吉野家
牛すき鍋膳並盛・690円
火を使う。ここのは「野菜が生煮え」どうも切ったばかりのを出す。玉ねぎとかシャキシャキでサラダ好きな人にはいいかも。汁すって煮えたのがいいなら待ちましょう。高い確率で「50円引きクーポン」もらえるので、一番割安かも。店によっては火を使わず皿で出すところもあり、WEBで説明がある。ショッピングモールテナントとか火気厳禁エリアだとそうなるらしい。
■すき家
牛すき鍋定食並盛・780円
火を使う。玉子が二個ついていて、肉も昨年比25%でボリュームがある。だけどお高い。これより安い松屋と吉野家も肉増しメニューがあるし。一点良いところは「専用の黒いレンゲが付属する」、通常の赤いレンゲに対して薄いので「鍋の汁がすくいやすい!」、これは良いことです。陶器レンゲなんか分厚くて汁をすくえないですからね。しかし鍋のオペレーションは面倒なのか丼で提供の店もあるのでWEBで店舗検索をしましょう。丼は量が少ないので割高に感じる。
■大戸屋
店舗期間限定・大戸屋の牛すき焼き定食・1980円
WEBサイトでは9月から提供中とあるが、店舗限定となっていて、WEBにどの店かの説明が無い。他のネットを見習ってほしいものだ。大戸屋は全般的に高価だがこれは一層高いなあ。
■松屋
牛鍋膳(熟成チルド牛肉使用)生玉子・590円
牛鍋膳(熟成チルド牛肉使用)野菜セット 生玉子・650円
牛鍋膳 生玉子・550円
松屋も初めてのすき焼きで参戦?固形燃料付きで食器も独自になるので手間になるだろうに。私は火を使うのは熱いし紙ナプキンやレシートに燃え移りそうで怖い(苦笑)。チゲ鍋も併催してるのは、すき焼きだけだと食器がもったいないからかな。最安値で550円で楽しめますが「野菜がない!」うどん、しらたき、春菊とか無いから安い。
■オリジン弁当
牛すき焼き弁当生卵付き・740円
番外編で弁当屋も。おかずだけなら600円。うどんは無いが弁当ですき焼きが楽しめるのは手軽。容器も蓋が深くハマる構造で汁が漏れにくくなっている工夫。逆に口にかきこみにくいので、おかず皿にごはんを投入しましょう。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■~唐八景スタート編~(3、4) 「愛宕神社」まで
・田上は竹が名産
・長崎スカイランドという娯楽施設があった(昭和42-46年)
・愛宕山は長崎市の景勝地、長崎港と山が見られる別荘エリアだった
・愛宕神社は天狗=風=炎を操る=鍛冶屋町の信仰=鯨の潮吹き
■~風頭山スタート編~(7) 「龍馬通り」まで
・長崎市街地のすぐの山林は墓地、荒れ果てたところも多い
・興福寺の裏手を紹介。長崎の発展に貢献した人たちのお墓
・高木氏の墓、整備されていてきれいな墓地
明治以降の豪商で銀行や酒造、問屋業を営む。
社会貢献もしていて旧東長崎高校に西山の土地を寄進した大スポンサー。
なんと、私の出身高校の長崎東のスポンサー様だったとは。
探訪マップ:http://www.1chan.com/burabura/index.html
市原隆靖(いちはら たかやす)さんのサイト
| 固定リンク
| トラックバック (0)