テストではバグがあることは示せるが、バグがないことは証明できない
(2008.5.13)
三菱東京UFJ銀の大規模移行作業でもATM障害が。
http://ntd.way-nifty.com/blog/2008/05/atm_72aa.html
(2004.3)
ITProより。2004年1月に連発したシステム障害について。
統合ATMが陥った“テスト不足”の落とし穴〜負荷集中や計算値「思い込み」からテストケースが漏れる〜
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/SI/ITARTICLE/20040226/1/
ここに読者からのコメントが。
「テストが漏れた」と書かれているが、そもそも、設計時に想定されていないことをテストすることは不可能である。「テストが漏れた」のではなく、「システム設計時に想定していなかった」のである。GOTOレス設計で有名なダイクストラは「テストではバグがあることは示せるが、バグがないことは証明できない」ことを証明した。そもそも、テストでバグをたたき出そうとする姿勢が間違いなのである。などということは、品質管理の世界では「自明」なのだが、そもそも、そんなことをマスコミも、ベンダも言わないことが問題なのである。記者殿、こんな記事では勉強不足ですよ!
原因から見るに、テスト不足よりは設計ミスだったのが発端ですね。DB-READ時に各レコードをロックしたのはまずかった。ロックは常に悪いわけではないけど排他時間が長引くと他を待たせることになるので、それとの兼ね合いを検証してなかったんですね。
しかし「使用中状態が多い状態の負荷テスト」は普通にテスト段階で項目あげてもよかったんじゃないかなぁ?負荷試験ってそういうものでしょうに。極端に空きが少なくなるくらい負荷を増やせば試験段階で気付いたはず。
しかし記事では銀行側のレスポンスも低下したとあるので、試験では銀行側はすぐ返答してすぐ使用中状態が解放される前提しか考えなかったわけだ。
確かに記事ではテストが悪いとありますが、
設計時に想定されていないことをテストすることは不可能である。
ということも一理ありますね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- win10でイベントビューアでカスタムビューを見ようとすると落ちるエラー(2019.06.13)
- PhotoshopElements2019が、編集しようとすると落ちる(2019.06.11)
- windows:パソコンをwin10に買い換えて困ってること(2019.01.02)
- windows:パソコンをwin10に買い換えて良かったこと(2019.01.01)
- googleが自動収集している自分の行動履歴&GPS位置(2017.05.06)
「知識・HOW-TO」カテゴリの記事
- 空気清浄機フィルタ交換と寿命(2008.08.11)
- テストではバグがあることは示せるが、バグがないことは証明できない(2004.03.03)
- キャラを淡く光った感じにする(2004.02.19)
- Photoshop操作(2003.12.06)
「ことば・文字」カテゴリの記事
- サントリーTVCM『上を向いて歩こう』『見上げてごらん夜の星を』(2011.04.24)
- 東日本大震災:東北に生きていた津波への備え(2011.04.03)
- PSE法:悪法でも法は法。ハードオフ社長インタビュー(2006.03.28)
- その時歴史が動いた 近松門左衛門 曾根崎心中(2006.01.13)
- 成果主義は年功序列より勝るのか?(2005.08.04)
コメント