« 六本木:国立新美術館と東京ミッドタウン | トップページ | 東京:新丸の内ビルディング開業と電子決済 »

2007.04.28

WorldCommunityGrid解析プロジェクト

(2008/11/17)
http://blog.goo.ne.jp/ntd7
おかげさまでチーム諸葛瑾も2008年11月17日で4周年を迎えました。
全世界チーム(2万)の中で1000位ぐらいで頑張っているようです。(11/17では961位)
チームステータス画面
http://www.worldcommunitygrid.org/team/viewTeamInfo.do?teamId=J85RSMBR9N1
これからも細く長くやっていければと思います。


(2007/4/27)
gridの草分けだったgrid.orgが4月27日をもって「当初の目的は達せられた」とプロジェクト完了宣言のもとにサイトも終了することになりました。
解説
UDテクノロジはこのWCGとかに受け継がれていますが、こんなに早く終わるとは予想外でした。
最後のWorkUnitを返してプログラムを終了させる、年中無休で解析をしている連中の間でそんな日がいつ来るのかなんて話題が出たこともありましたが、それが現実に。
各エージェントは2007/4/28深夜三時(日本時間)に向けて目下次々と最後のWUを提出している最中だそうです。
もう提出しても次の宿題を出されることも無く。
お疲れ様でした>grid.org


(2007/3/9)
ポータルサイトに日本語版が加わりました。長文で動的に変化する電子掲示板とかは英語のままですが、趣旨説明とかは日本語化されています。
http://www.worldcommunitygrid.org/index.jsp
分子解析ではUDがメジャーですが、wcgもやってみてはいかがでしょうか。
日本向けの解説は私の専用ブログでもやっていますのでご参考にどうぞ。
http://blog.goo.ne.jp/ntd7


(2006/07/23)
WCGのプロジェクトで新しいのが始まったが高スペックマシンでないと参加できない、とか、現行プロジェクトに異常データが発見されたたため緊急メンテで停止中とか、先週は慌しいことに。
こっちはデータを受け取って処理するだけで、そういうトラブルは処理でのエラーメッセージでようやく気付ける次第。
しかも世界プロジェクトで英語中心なので、サイトで詳細読んでもわからない…状況把握するのに手間取りました。
普段は何も起こらず何年もまったりできるプロジェクトなのですが>医科学解析グリッドコンピューティング


(2004/11)
先日11月17日にIBMが新しい世界医学貢献プロジェクトを始めました。
『World Community Grid』
http://www.worldcommunitygrid.org/
グリッドコンピューティングで自分のパソコンを解析演算に参加するプロジェクトです。
同じ趣旨のプロジェクトは既にいくつかありますので、
今回はまぁ新しいので好きなアカウントが取れたり上位を狙いやすいぐらいの差でしょうか。
WCGの先輩であるUDgridが世界的に最大規模で、チーム2ちゃんねるが桁違いの活躍をしています。
最近は新鋭easynewsがすごい追い上げをしていて2ちゃんと競り合っています。
ここに日本として加勢するのもありかもしれません。
そこには『チームねこねこ』というねこねこソフト好きが集まるところもあります。
(私はそこに所属してます)

そんな中で、このWCGも加わったわけです。グリッドに興味のある方どうぞ。

もしもこのWCGに参加する機会があり、
単独活動せず所属チームも決まってない場合は私が作ったチーム加入もご検討を〜。
日本のチームがまだ少なかったので自分で…
(チームは個人で自由に作れますので、加入のメリットは特に無いです。入会退会自由でチームキャプテンはそれに干渉もできない)

みずいろとかしょんぼりとかぽんこつとかのチームは世の中各所にもうあるので、諸葛瑾JAPANとしてみました(笑)。
チームブログも制作中で、
http://blog.goo.ne.jp/ntd7
ここで解説や紹介をやっていこうと思ってます。
UDgridを2001/11/12から丁度3年間続けてきましたので今度はWCGやってみようかと思う次第。
しかし今回は特に処理重いので、気長な人かパソコン性能に自信が無いと厳しいかも(汗

|

« 六本木:国立新美術館と東京ミッドタウン | トップページ | 東京:新丸の内ビルディング開業と電子決済 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: WorldCommunityGrid解析プロジェクト:

« 六本木:国立新美術館と東京ミッドタウン | トップページ | 東京:新丸の内ビルディング開業と電子決済 »