またもATM提携障害。システム統合でトラブル 三菱東京UFJ銀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?clu=20080512-00000907-san-bus_all
事故は検討会議室じゃない、現場ATMで起こってしまったんだ!
6000人のエンジニアとかあり得ない規模での移行作業、膨大な検討とチェックをしたはずなのに初日にすぐに起こりえる発生条件を誰も予想もテストもしていなかったそうで。
空港システムとかSUICAとかメモリのアドレス参照障害とか、機器の能力不足でボトルネックとか、そういうのよりもカバーしやすい範疇だと思うのです>漢字とカタカナの文字不整合
それでも気付かなかったんですねぇ。
きっとみんなたいへん仕事頑張ってきたんだろうなぁと同業者として応援する立場でしたので、万単位の顧客にトラブルとは残念な結果です。
自称疫病神な谷島編集長のジンクスがここでも発動したのでしょうか…(汗
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080423/299886/
前に取り上げたATMトラブルでのあの話…やはり歴史は繰り返すのか。
2004.03 テストではバグがあることは示せるがバグがないことは証明できない
ポイントは、今回もテストが悪いんじゃない。テストにすら乗らなかったというもっと前段階でハズしていたんですね。
谷島編集長の恐れたとおり、マスコミはこのニュースたくさん取り上げているようです。
明日は我が身…ガクブル
| 固定リンク
「IT・汎用機」カテゴリの記事
- 豊洲:震災影響と関東計画停電(2011.03.14)
- ITとして悲しい岡崎市中央図書館事件(2010.09.14)
- またもATM提携障害。システム統合でトラブル 三菱東京UFJ銀(2008.05.13)
- 新銀行東京のシステムの問題(2008.03.18)
- NTTが救った東証CIO、公募するも応募者ゼロの窮地(2006.02.07)