長崎ぶらぶら好き:~唐八景スタート編~(1、2) 「田上」まで
ひとつ30分番組で、パート1と2で一時間相当。
■~唐八景スタート編~(1、2) 「田上」まで
・唐八景の山はかつて「ツグメキ」と呼ばれていた。由来不明。
・唐八景=東泊(とうはく)の渓(けい)
・準堤観音の大祭のときに唐八景でハタ揚げをしていた
・アメリカのデビッドソン隊が星を観測撮影したので、星取山
・旧領地が三叉路になっているところがある。
八景町(南が丘町)=大村藩、上小島町=天領、田上町=島原藩
長崎港は江戸時代に重要な交易港だったので、大村藩島原藩も近くに領地持っていたのですね。
・向井去来が来ていた千歳亭の跡
探訪マップ:http://www.1chan.com/burabura/index.html
■~三菱造船所スタート編~(7、8) 「小瀬戸公園」まで
この回でおもしろかったのは、地名「小榊」が3つの地名「小瀬戸」「木鉢」「神の島」の合体なこと。
http://www.1chan.com/burabura/images/map_54.jpg
あと、2018年10月アニメ『色づく世界の明日から』でも登場する女神大橋、長崎港の玄関ですが、女神の地名の対岸に男神があるのを知りませんでした。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 川崎:ゲリラ豪雨(2021.10.02)
- 九州:まいばすけっと食品九州フェア2019(2020.03.06)
- 東京:戦後ゼロ年東京ブラックホール/映像の世紀プレミアム東京夢と幻想の1964年(2020.01.01)
- 長崎ぶらぶら好き:~風頭山スタート編~(9,10) 「風頭公園」最終回(2018.11.08)
- 長崎:テレビ番組の長崎特集の感想4(2018.11.07)