« 2018年10月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年11月

2018.11.08

長崎ぶらぶら好き:~風頭山スタート編~(9,10) 「風頭公園」最終回

20181108

■~風頭山スタート編~(7、8) 「龍馬通り」まで
7(2018/11/2投稿の補足)
中国から来たお坊様は技術者でもあり、眼鏡橋を作ったのも土木技術のある僧だったから?
隠元の塔もある。

龍馬通りに到着。お墓ばかりの放送回でしたが、長崎の寺の裏の山手は墓が多い。
長崎は土地が少ないのに野ざらしの墓地が市街地近くにこんなにあるとは。

■~風頭山スタート編~(9,10) 「風頭公園」まで

禅林寺、鳩に載っているお釈迦様。
オランダから日本へビスケット渡来の地。
飴屋の幽霊(筑後柳川の話が長崎に)で赤子塚がある
10
若宮稲荷神社に陰と陽の石が道に埋まってる。男性は陰の石を踏め。
仏教は先祖を祀る過去向き、神道は子孫繁栄で未来向きではないかというトーク。
隣に立山稲荷神社、長崎奉行由来で。ここは立山ではないが移設されてきた。

ここで番組は最終回。2018年7月で終わりだそうです。
この番組に気づくのが遅れて、序盤を全然見ていません。
最初から順番に見たいものです。
番組の進行に合わせgoogleストリートビューを使うと、一緒に歩いている感じが出ておもしろかったです。
長崎のケーブルテレビからのネットなので、本家なら再放送があるのかなあ?
とても勉強になるし懐かしい景色を見ることもできました。

探訪マップ:http://www.1chan.com/burabura/index.html
市原隆靖(いちはら たかやす)さんのサイト

(やっとテレビ録画を消化できた・・・)

| | トラックバック (0)

2018.11.07

長崎:テレビ番組の長崎特集の感想4

20181107

■歴史カテゴリー

関口宏ニッポン風土記・長崎は東西文化の交差点
2017/5/6 BS-TBS
日本橋にある長崎館を訪問しカスドースを食した関口さん「甘すぎて酒には合わない」(笑)
長崎館では一番人気のカスドース。
幕府の棄教弾圧の一方で神仏に向けさせるためにくんちが始まったと解説。
コッコデショが廻船大坂から伝わったとも紹介。
雲仙キリシタン殉教の碑、博物館で五島の魔鏡(光を当てると像が浮かぶ)を紹介したりと結構キリシタンの話に時間をさいていて、普通のTV番組より歴史勉強になる内容でした。
関口さんも「五島藩が人口を増やすために大村藩の外海移民を受け入れた、そのときに隠れ信仰人も含まれていたのを実は承知で受け入れた」というところも突っ込んでいました。
教科書にはそこまで書かれてなかったことでしょう。
軽井沢より早かった雲仙の外国人避暑地。
グラバーも悪い面にも言及してました。
軍艦島も艦橋に見えるアパート部分は世界遺産ではない、明治の部分だけ、と正確に紹介してました。

ミステリアスジャパン・猫だらけ!生ける産業遺産池島2/22は猫の日
2018/2/22 BSジャパン
軍艦島の炭鉱は何も残ってないが、池島の方は機材も残っているから「生ける産業遺産」
最盛期に増えた猫が住み着いている。人は150人住んでいる。
猫を交えて紹介するとは珍しい。

世界遺産緊急スペシャル!長崎の潜伏キリシタン遺産
2018/7/8 TBS
2018年に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」で緊急特番。
今まで隠れキリシタンと言われてましたが、禁教を経て生き延びた今でも続く信仰(独特の信仰に変化)を隠れキリシタンとし、
歴史遺産として弾圧を受けた時代を潜伏キリシタンとして区別したようです。
歴史遺産なので、歴史的価値で見るから。
にして本当に弾圧を受けながら250年も耐えるとはすごい。普通なら神も奇跡も250年も現れないと、信仰は失われても仕方がないと思います。裏切りや密告した者もいたでしょうに。
戦国時代に教義が入ってきたときは、医療とかお菓子とか人民を集める実用的なアピールもあったのに、250年は信仰だけでアメも無くムチばかりだったんですよね・・・

BS1スペシャル・幻の原爆ドームナガサキ戦後13年目の選択
2018/8/9再放送 NHK-BS1
実は長崎の被爆地にも原爆ドームがあった。被災の教会跡があった。観光や見学で人が見に来るようになるが、モニュメントになるよりも元の教会に戻す再建を選んだ。遺構として残すべきと言われたが長崎市長と司教が反対していた。
もともと教会の前は踏み絵をやっていた庄屋の屋敷で、明治になって忌々しい土地を引き取って信者は教会を建てた、という由来があったので、今回も再建したのですね。観光地で見学者が来るよりも信者の祈りの場のほうがいいですね。
司教も渡米して再建寄付金を募ったそうですが、アメリカも寄付しないわけにはいかなかったでしょうね。

■交通鉄道カテゴリー

鉄道ひとり旅・島原鉄道編
2017/2/8 tvk
8年ぶりに島原鉄道に乗る吉川正洋さん。単線非電化。
吉川さんが鉄道にとても詳しいので解説がおもしろい。旅番組でタレントがナビゲートするパタンが多いが、その土地に不案内なので視聴者と同じ、初めて目線になりがちなので、情報が濃くてよい。
大三東駅、日本で有数の海に近い駅。

鉄道ひとり旅・長崎電気軌道編
2017/11/29放送(2017年2月収録) tvk

日本の旬を行く!路線バスの旅・魅惑の夜景をめざす春の島原長崎
2018/4/24 BS-TBS
ナビゲーター温泉俳優原田龍二さん
諫早名物のうなぎがここでも。楽焼きの器でお湯でうなぎを蒸し続ける構造
予約して無くて宿探しで観光案内所で「東園(4万円の部屋)が空きができた」と紹介されましたが
東園って別の番組でも何度も紹介されてますよね、見たことある・・・
スポンサー契約無しの本当のアポ無しだったのかなあ?(笑)
大村、島原、長崎市と飛び飛びの地域紹介でまとまりに欠けるかなあ。
長崎夜景見ながらの風呂は良さそうだなあ。

DokiDoki!ワールドTV・外国人とめぐる長崎島原鉄道
2018/4/28(2017/9収録) NHK総合
現地ナビゲーターセインカミュさん。
ここでも大三東(おおみさき)駅
外人さんが旅するってのがオリジナル要素で、外国人には珍しい食事とかガイドブックに載ってないところの紹介がウリらしい

ニッポンぶらり鉄道旅・長崎のロマンを探して長崎電気軌道
2018/11/8再放送 NHKBSプレミアム
ナビゲーターは和田崇太郎さん
鉄道と銘打つには鉄道要素が薄くて、食べ物とか歩いて回るシーンが多い。
ここでも長崎ちろりガラス工房が紹介されてました。長崎のみやげ品のガラス細工は、ギヤマンビードロとか名前は綺麗ですが、長崎で製作されてなく、全国どこでもありそうな品なので、こういう本物があってほしい。
ゴミ箱に大量に割られて破棄された失敗ガラス、もったいないー


| | トラックバック (0)

2018.11.06

長崎:テレビ番組の長崎特集の感想3

20181106

■食べ物カテゴリー

パン旅。長崎縦断!ご当地パンなぞ解きトリップ
2017/5/8再 NHKBSプレミアム
コーヒーパンなんて長崎ご当地パンにあったんだ。コーヒーが長崎に最初に入ってきたので。
東洋軒のサラダパン!大好き!いまは180円かあ。昭和30年登場
出島パンもご当地であったんだ?
砂糖の使用量が少ない=長崎が遠い、と例えられていた

和風総本家・ニッポンの百年手みやげ
2017/6/25再 テレビ東京
全国の伝統ある菓子紹介で長崎からは「カスドース」
私には甘すぎです。しかも値段高い。

食材探検おかわり!にっぽん・新じゃがいも長崎県南島原市
2017/7/4再 NHKBSプレミアム
料理じゃなくて材料が番組とは珍しい。いろいろ料理法も紹介する番組
島原は道路沿いでもじゃがいも畑がよく見られますからね。

ニッポン百年食堂・第3回長崎
2017/7/15(2015年の再放送) BSフジ
食随筆家の伊藤章良さんがナビゲーター
喫茶チル茶ん、長崎風ミルクセーキ発祥の地680円
一二三亭(ひふみてい)、角煮とか長崎郷土料理
岩永梅寿軒、限定数のカステラ、一本で1620円
諫早市の福田屋、諫早はウナギが名物、定食2630円

ごはん旅#13・長崎トルコライス
2017/10/10 BS12
5分番組で何度もリピート放送
確実にトルコ料理ではないのにトルコライス、
私も好きですが長崎限定だったとは。

ごはん旅#6・長崎のミルクセーキ
2017/12/22 BS12
長崎でミルクセーキは飲むものではなく食べるかき氷である

吉田類の酒場放浪記・東長崎やきとり大将どん
2018/1/29 BS-TBS
番組チェックしていたら東長崎の文字が。
長崎市の者にとっては、市の東方面は、矢上東望とかの地名で、東長崎地方と呼ばれ、
東長崎幼稚園とか郵便局とか警察署とか名前はあるのに、
地名町名として東長崎が無いという不思議。旧区政ではあったが矢上とかに統合されて消滅したらしい。
なので、東長崎といえば全国的には東京の話で、この番組もそうでした。なーんだ。

趣味どきっ!幕末維新メシ・第4回坂本龍馬愛のカステラ
2018/3/7 NHKEテレ
ゲスト水野真紀さん
松翁軒で当時(海援隊の記録)のカステラを再現。11代目山口さんが応対。
この松翁軒の龍馬再現カステラ製法、これのシーンは私は何度も見ました。
龍馬ブームのときに散々番組になっていて、そのたびに松翁軒が登場してました。
2018年でもまだ放送しますか(笑)、カステラだけで30分。

| | トラックバック (0)

2018.11.05

長崎:テレビ番組の長崎特集の感想2

20181105

世界ふれあい街歩き・長崎スペシャル
2017/2/7再 NHKBSプレミアム
この番組、外国だけじゃないんだ?
ナレーターさだまさしさん
長崎市街を江戸時代からの歴史や原爆祈念も交えてうまく構成された番組。さすがNHK
取材側の音声が無くて訊かれた側だけ音声が乗ってるってどう編集してるんだろうといつも思う番組

わがまま!気まま!旅気分・坂の町ながさき・さるく旅
2017/7/22 BSフジ
旧グラバー住宅と呼称、最近はグラバー園とかグラバー邸とは言わない?
テレビ長崎系列
街歩きの達人山口広助さん、本業は料亭青柳(うなぎ名物)のご主人

今夜も生でさだまさし・長崎名物ちゃんぽんカステラさだうどん
2017/11/5 NHK総合
長崎から生放送

にっぽん縦断こころ旅・蔵出しスペシャル・2014年11月長崎県
2017/12/3再 NHKBSプレミアム
「心の旅」ではなくて「こころ旅」長い期間、あらゆるところを自転車で巡るすごいパワー
野母崎半島も走ってましたね。

大人のバイク時間MOTORISE vol171・ぐっさんのバイク旅長崎島原半島
2018/2/2 BS11
観光紀行ものは独自性を打ち出しにくい番組ですが、これはバイクで行くという視点がある。
さすがホンダ提供。

ひるブラ・いっチャイナ!長崎冬のランタン祭り長崎市新地中華街
2018/2/7 NHK総合
前川清さんゲスト
女性担ぎ手のピンクの龍踊り
マーラカオ、中国風蒸しカステラ

ニッポンの里山ふるさとの絶景に出会う旅・鳥たちが集まるハゼノキの森長崎県島原
2018/2/12 NHKBSプレミアム
伝統工芸品の和ロウソク
鳥がハゼの実を食べられるよう、収穫でわざと残しておく
紅葉し収穫シーズンになると、かぶれる成分が減る

けーぶるにっぽん祭JAPAN2
2018/3/5 ケーブルテレビ
長崎くんちの銅座町南蛮船の奉納踊
七年に一度出番が回ってくる。さすがに毎年ではキツいか。
担ぎ手を集めて練習とかのあいだは仕事できないし。
歴史読むと、くんち出場辞退する町もあったようで。
コッコデショや龍踊りがよく番組になるけどそれ以外は珍しい。

にっぽん縦断こころ旅・とうちゃこ723日目・長崎県東彼杵町
2018/4/26 NHKBSプレミアム
東彼杵(ひがしそのぎ)がTVに出るなんて、
火野正平さんの回るところはいつもながらローカル濃いところだなあ。
しかもルートが「東彼杵郡の川棚から千綿の水神様の境内まで」とか。

長崎ふれあい島さんぽ
2018/4/28 BS-TBS
これは題名がすごい!わかりますか?題名に長崎って付いている。何かのシリーズの長崎編ではない。
五島壱岐対馬の名産品を紹介する内容。
なるほど番組提供が長崎県観光連盟の一社でしたか。

踊る旅人EXILE USAが見た長崎くんち奉納踊り総集編
2018/10/21 BS朝日
ダイドードリンコ提供の日本の祭り番組でも特定の出し物にフォーカスしてましたが
この番組では各町それぞれを紹介してました。

■別の番組でもよくくんちは取り上げられる
長崎くんちは、戦国時代以降キリスト教が広まって自分の土地を教会に寄進する者も多く
江戸幕府が神仏に人心を向けさせるため幕府主導で始まった祭り。
全国から長崎貿易のために人が集まっていたので、いろんな出し物が考案されたが、
半ば強制の面もあったので、芸者さんの演舞演奏も奉納された。
本来は花街のものを神事にとはなりそうにないのに、そういう事情があった?
どこかの番組で「誘導されてまつりをさせられていることをどう思うか」
といういじわるな質問を担ぎ手にしていましたが
「由来はどうであれ、この踊りに誇りを持って臨んでいる」と答えていたのが印象的でした。


| | トラックバック (0)

2018.11.04

九州:ブラックモンブランとか最近のコンビニドリンクとか

20181104

■ブラックモンブラン
もう冬になってますが、年中アイスをよく食べています。昔やったゲーム『KANON』の影響で、寒いときに食べるのもオツなものと思うように。外食で温かいもの食べたあとのデザートに良い。
さて、アイスに嫌いなものはないのですが、好きなものは佐賀銘菓ブラックモンブランで、関東ではドン・キホーテで販売されている確率が高く、稀にスーパーやコンビニで一瞬だけ見かけることが出来ます。輸送費もかかるし仕方がないのです。
そんな中で今年2018年で見かけたバージョンは「スペシャル」でした。(前は保冷剤偽装デザインでした)
どこがスペシャル?かと思ったのですが、どうも内容量が125mlでちょっと多いようです。
2018年秋のアニメ「ゾンビランドサガ」でも登場してました。

どん子ちゃん4コママンガでも登場してました。このマンガ、福岡以外も扱ってくれます。長崎人としては「肉まんに酢醤油」の話はおもしろかったし。


■二種類混ぜドリンク
以前にコーヒーコーラを紹介しましたが、セブンでジョージアの「Coffee Tea」が売ってますね。ワンダでもコーヒーと紅茶合体のがあったし、2018年は合体なドリンクが多い気がする。味は「そのまんま二種類する」という感想・・・・
今年に私が気に入っていたのは「セバダ」ですね。代用コーヒーで麦から作られたもので、麦茶コーヒーな味。でも、本家コーヒーと比べて麦茶のすっきり感がある。

■ご当地ポテトチップス
2017年に全国都道府県版を出していたカルビーが、今年も売ってますね・・・
コンビニに47全種類を置いてくれないので全部は味わえませんね。作る方も面倒だろうに。
今年2018年は「のりと九州醤油味」を見かけましたが、ファミマ限定版らしい。
昨年の長崎のあごだし味食べたかった。
写真の長崎ちゃんぽんカップラーメンは2017年に買ったやつ。

■自販機のドリンク
駅前とかだと一缶130円定価ですが、駅から離れると値段安い自動販売機ありますよね。
100円が相場ですが、たまにもっと安いものもある。

| | トラックバック (0)

2018.11.03

チェーン丼屋のすき焼き2018年版

また冬の定食「すき焼き鍋」のシーズンとなりました。2018年11月時点での各チェーン店での商品が出揃いました。
チェーン丼屋のすき焼き2018年版

■やよい軒
すき焼き定食・890円
チゲとかしょうが鍋とか別種鍋も今年も展開。一番高いですがご飯おかわり自由なので、汁をご飯にかけて何杯も食べれば元は取れるかも。直接関係無いが、付属の味噌汁のワカメがいつも固いなあ。時間経てば柔らかくなるのではなくずっと固い。春菊も固くて苦かった・・・

■吉野家
牛すき鍋膳並盛・690円
火を使う。ここのは「野菜が生煮え」どうも切ったばかりのを出す。玉ねぎとかシャキシャキでサラダ好きな人にはいいかも。汁すって煮えたのがいいなら待ちましょう。高い確率で「50円引きクーポン」もらえるので、一番割安かも。店によっては火を使わず皿で出すところもあり、WEBで説明がある。ショッピングモールテナントとか火気厳禁エリアだとそうなるらしい。

■すき家
牛すき鍋定食並盛・780円
火を使う。玉子が二個ついていて、肉も昨年比25%でボリュームがある。だけどお高い。これより安い松屋と吉野家も肉増しメニューがあるし。一点良いところは「専用の黒いレンゲが付属する」、通常の赤いレンゲに対して薄いので「鍋の汁がすくいやすい!」、これは良いことです。陶器レンゲなんか分厚くて汁をすくえないですからね。しかし鍋のオペレーションは面倒なのか丼で提供の店もあるのでWEBで店舗検索をしましょう。丼は量が少ないので割高に感じる。

■大戸屋
店舗期間限定・大戸屋の牛すき焼き定食・1980円
WEBサイトでは9月から提供中とあるが、店舗限定となっていて、WEBにどの店かの説明が無い。他のネットを見習ってほしいものだ。大戸屋は全般的に高価だがこれは一層高いなあ。

■松屋
牛鍋膳(熟成チルド牛肉使用)生玉子・590円
牛鍋膳(熟成チルド牛肉使用)野菜セット 生玉子・650円
牛鍋膳 生玉子・550円
松屋も初めてのすき焼きで参戦?固形燃料付きで食器も独自になるので手間になるだろうに。私は火を使うのは熱いし紙ナプキンやレシートに燃え移りそうで怖い(苦笑)。チゲ鍋も併催してるのは、すき焼きだけだと食器がもったいないからかな。最安値で550円で楽しめますが「野菜がない!」うどん、しらたき、春菊とか無いから安い。

■オリジン弁当
牛すき焼き弁当生卵付き・740円
番外編で弁当屋も。おかずだけなら600円。うどんは無いが弁当ですき焼きが楽しめるのは手軽。容器も蓋が深くハマる構造で汁が漏れにくくなっている工夫。逆に口にかきこみにくいので、おかず皿にごはんを投入しましょう。

| | トラックバック (0)

2018.11.02

長崎ぶらぶら好き:~唐八景スタート編~(3、4) 「愛宕神社」まで

20181102
番組3本ぶんまとめ

■~唐八景スタート編~(3、4) 「愛宕神社」まで
・田上は竹が名産
・長崎スカイランドという娯楽施設があった(昭和42-46年)
・愛宕山は長崎市の景勝地、長崎港と山が見られる別荘エリアだった
・愛宕神社は天狗=風=炎を操る=鍛冶屋町の信仰=鯨の潮吹き

■~風頭山スタート編~(7) 「龍馬通り」まで
・長崎市街地のすぐの山林は墓地、荒れ果てたところも多い
・興福寺の裏手を紹介。長崎の発展に貢献した人たちのお墓
・高木氏の墓、整備されていてきれいな墓地
 明治以降の豪商で銀行や酒造、問屋業を営む。
 社会貢献もしていて旧東長崎高校に西山の土地を寄進した大スポンサー。

なんと、私の出身高校の長崎東のスポンサー様だったとは。

探訪マップ:http://www.1chan.com/burabura/index.html
市原隆靖(いちはら たかやす)さんのサイト

| | トラックバック (0)

2018.11.01

長崎ぶらぶら好き:~唐八景スタート編~(1、2) 「田上」まで

20181101

ひとつ30分番組で、パート1と2で一時間相当。

■~唐八景スタート編~(1、2) 「田上」まで
・唐八景の山はかつて「ツグメキ」と呼ばれていた。由来不明。
・唐八景=東泊(とうはく)の渓(けい)
・準堤観音の大祭のときに唐八景でハタ揚げをしていた
・アメリカのデビッドソン隊が星を観測撮影したので、星取山
・旧領地が三叉路になっているところがある。
 八景町(南が丘町)=大村藩、上小島町=天領、田上町=島原藩
 長崎港は江戸時代に重要な交易港だったので、大村藩島原藩も近くに領地持っていたのですね。
・向井去来が来ていた千歳亭の跡
探訪マップ:http://www.1chan.com/burabura/index.html

■~三菱造船所スタート編~(7、8) 「小瀬戸公園」まで
この回でおもしろかったのは、地名「小榊」が3つの地名「小瀬戸」「木鉢」「神の島」の合体なこと。
http://www.1chan.com/burabura/images/map_54.jpg
あと、2018年10月アニメ『色づく世界の明日から』でも登場する女神大橋、長崎港の玄関ですが、女神の地名の対岸に男神があるのを知りませんでした。

| | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2019年1月 »