« 長崎:テレビ番組の長崎特集の感想2 | トップページ | 長崎:テレビ番組の長崎特集の感想4 »

2018.11.06

長崎:テレビ番組の長崎特集の感想3

20181106

■食べ物カテゴリー

パン旅。長崎縦断!ご当地パンなぞ解きトリップ
2017/5/8再 NHKBSプレミアム
コーヒーパンなんて長崎ご当地パンにあったんだ。コーヒーが長崎に最初に入ってきたので。
東洋軒のサラダパン!大好き!いまは180円かあ。昭和30年登場
出島パンもご当地であったんだ?
砂糖の使用量が少ない=長崎が遠い、と例えられていた

和風総本家・ニッポンの百年手みやげ
2017/6/25再 テレビ東京
全国の伝統ある菓子紹介で長崎からは「カスドース」
私には甘すぎです。しかも値段高い。

食材探検おかわり!にっぽん・新じゃがいも長崎県南島原市
2017/7/4再 NHKBSプレミアム
料理じゃなくて材料が番組とは珍しい。いろいろ料理法も紹介する番組
島原は道路沿いでもじゃがいも畑がよく見られますからね。

ニッポン百年食堂・第3回長崎
2017/7/15(2015年の再放送) BSフジ
食随筆家の伊藤章良さんがナビゲーター
喫茶チル茶ん、長崎風ミルクセーキ発祥の地680円
一二三亭(ひふみてい)、角煮とか長崎郷土料理
岩永梅寿軒、限定数のカステラ、一本で1620円
諫早市の福田屋、諫早はウナギが名物、定食2630円

ごはん旅#13・長崎トルコライス
2017/10/10 BS12
5分番組で何度もリピート放送
確実にトルコ料理ではないのにトルコライス、
私も好きですが長崎限定だったとは。

ごはん旅#6・長崎のミルクセーキ
2017/12/22 BS12
長崎でミルクセーキは飲むものではなく食べるかき氷である

吉田類の酒場放浪記・東長崎やきとり大将どん
2018/1/29 BS-TBS
番組チェックしていたら東長崎の文字が。
長崎市の者にとっては、市の東方面は、矢上東望とかの地名で、東長崎地方と呼ばれ、
東長崎幼稚園とか郵便局とか警察署とか名前はあるのに、
地名町名として東長崎が無いという不思議。旧区政ではあったが矢上とかに統合されて消滅したらしい。
なので、東長崎といえば全国的には東京の話で、この番組もそうでした。なーんだ。

趣味どきっ!幕末維新メシ・第4回坂本龍馬愛のカステラ
2018/3/7 NHKEテレ
ゲスト水野真紀さん
松翁軒で当時(海援隊の記録)のカステラを再現。11代目山口さんが応対。
この松翁軒の龍馬再現カステラ製法、これのシーンは私は何度も見ました。
龍馬ブームのときに散々番組になっていて、そのたびに松翁軒が登場してました。
2018年でもまだ放送しますか(笑)、カステラだけで30分。

|

« 長崎:テレビ番組の長崎特集の感想2 | トップページ | 長崎:テレビ番組の長崎特集の感想4 »

旅行・地域」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長崎:テレビ番組の長崎特集の感想3:

« 長崎:テレビ番組の長崎特集の感想2 | トップページ | 長崎:テレビ番組の長崎特集の感想4 »