長崎:テレビ番組の長崎特集の感想4
■歴史カテゴリー
関口宏ニッポン風土記・長崎は東西文化の交差点
2017/5/6 BS-TBS
日本橋にある長崎館を訪問しカスドースを食した関口さん「甘すぎて酒には合わない」(笑)
長崎館では一番人気のカスドース。
幕府の棄教弾圧の一方で神仏に向けさせるためにくんちが始まったと解説。
コッコデショが廻船大坂から伝わったとも紹介。
雲仙キリシタン殉教の碑、博物館で五島の魔鏡(光を当てると像が浮かぶ)を紹介したりと結構キリシタンの話に時間をさいていて、普通のTV番組より歴史勉強になる内容でした。
関口さんも「五島藩が人口を増やすために大村藩の外海移民を受け入れた、そのときに隠れ信仰人も含まれていたのを実は承知で受け入れた」というところも突っ込んでいました。
教科書にはそこまで書かれてなかったことでしょう。
軽井沢より早かった雲仙の外国人避暑地。
グラバーも悪い面にも言及してました。
軍艦島も艦橋に見えるアパート部分は世界遺産ではない、明治の部分だけ、と正確に紹介してました。
ミステリアスジャパン・猫だらけ!生ける産業遺産池島2/22は猫の日
2018/2/22 BSジャパン
軍艦島の炭鉱は何も残ってないが、池島の方は機材も残っているから「生ける産業遺産」
最盛期に増えた猫が住み着いている。人は150人住んでいる。
猫を交えて紹介するとは珍しい。
世界遺産緊急スペシャル!長崎の潜伏キリシタン遺産
2018/7/8 TBS
2018年に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」で緊急特番。
今まで隠れキリシタンと言われてましたが、禁教を経て生き延びた今でも続く信仰(独特の信仰に変化)を隠れキリシタンとし、
歴史遺産として弾圧を受けた時代を潜伏キリシタンとして区別したようです。
歴史遺産なので、歴史的価値で見るから。
にして本当に弾圧を受けながら250年も耐えるとはすごい。普通なら神も奇跡も250年も現れないと、信仰は失われても仕方がないと思います。裏切りや密告した者もいたでしょうに。
戦国時代に教義が入ってきたときは、医療とかお菓子とか人民を集める実用的なアピールもあったのに、250年は信仰だけでアメも無くムチばかりだったんですよね・・・
BS1スペシャル・幻の原爆ドームナガサキ戦後13年目の選択
2018/8/9再放送 NHK-BS1
実は長崎の被爆地にも原爆ドームがあった。被災の教会跡があった。観光や見学で人が見に来るようになるが、モニュメントになるよりも元の教会に戻す再建を選んだ。遺構として残すべきと言われたが長崎市長と司教が反対していた。
もともと教会の前は踏み絵をやっていた庄屋の屋敷で、明治になって忌々しい土地を引き取って信者は教会を建てた、という由来があったので、今回も再建したのですね。観光地で見学者が来るよりも信者の祈りの場のほうがいいですね。
司教も渡米して再建寄付金を募ったそうですが、アメリカも寄付しないわけにはいかなかったでしょうね。
■交通鉄道カテゴリー
鉄道ひとり旅・島原鉄道編
2017/2/8 tvk
8年ぶりに島原鉄道に乗る吉川正洋さん。単線非電化。
吉川さんが鉄道にとても詳しいので解説がおもしろい。旅番組でタレントがナビゲートするパタンが多いが、その土地に不案内なので視聴者と同じ、初めて目線になりがちなので、情報が濃くてよい。
大三東駅、日本で有数の海に近い駅。
鉄道ひとり旅・長崎電気軌道編
2017/11/29放送(2017年2月収録) tvk
日本の旬を行く!路線バスの旅・魅惑の夜景をめざす春の島原長崎
2018/4/24 BS-TBS
ナビゲーター温泉俳優原田龍二さん
諫早名物のうなぎがここでも。楽焼きの器でお湯でうなぎを蒸し続ける構造
予約して無くて宿探しで観光案内所で「東園(4万円の部屋)が空きができた」と紹介されましたが
東園って別の番組でも何度も紹介されてますよね、見たことある・・・
スポンサー契約無しの本当のアポ無しだったのかなあ?(笑)
大村、島原、長崎市と飛び飛びの地域紹介でまとまりに欠けるかなあ。
長崎夜景見ながらの風呂は良さそうだなあ。
DokiDoki!ワールドTV・外国人とめぐる長崎島原鉄道
2018/4/28(2017/9収録) NHK総合
現地ナビゲーターセインカミュさん。
ここでも大三東(おおみさき)駅
外人さんが旅するってのがオリジナル要素で、外国人には珍しい食事とかガイドブックに載ってないところの紹介がウリらしい
ニッポンぶらり鉄道旅・長崎のロマンを探して長崎電気軌道
2018/11/8再放送 NHKBSプレミアム
ナビゲーターは和田崇太郎さん
鉄道と銘打つには鉄道要素が薄くて、食べ物とか歩いて回るシーンが多い。
ここでも長崎ちろりガラス工房が紹介されてました。長崎のみやげ品のガラス細工は、ギヤマンビードロとか名前は綺麗ですが、長崎で製作されてなく、全国どこでもありそうな品なので、こういう本物があってほしい。
ゴミ箱に大量に割られて破棄された失敗ガラス、もったいないー
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 川崎:ゲリラ豪雨(2021.10.02)
- 九州:まいばすけっと食品九州フェア2019(2020.03.06)
- 東京:戦後ゼロ年東京ブラックホール/映像の世紀プレミアム東京夢と幻想の1964年(2020.01.01)
- 長崎ぶらぶら好き:~風頭山スタート編~(9,10) 「風頭公園」最終回(2018.11.08)
- 長崎:テレビ番組の長崎特集の感想4(2018.11.07)