« windows:パソコンをwin10に買い換えて良かったこと | トップページ | チェーン丼屋のクーポン配布2019年版 »

2019.01.02

windows:パソコンをwin10に買い換えて困ってること

こっちは、新機種で戸惑ったことへの対策講じの記録です。


■無線が不定期に断絶する??

マザボの名前「ASRock H310M-ITX/ac」のとおり、Wi-FiのACが内蔵で
ロッドアンテナも二本マザボに挿してあるのですが、
一日2回ほどのペースで切れます。
OSで自動接続の設定をしているので、再接続はなされるのですが、
動画や音声のストリーミング中でもいきなり切れるのでストレスです。
これの原因や規則性がつかめません。
ルータ側が悪い可能性はありますが、前のパソコンでは一切無かった問題ですし。
インターネットでも「win10だと切れる」話はあるものの、私に決定打な解決策に出会わず。
当面は、以下の設定で頻度は低くなっている気がします。
・マザボメーカーの最新ドライバを使う
・2.4Gと5Gのデュアルバンドモードで使う
・intel Wi-Fiの省電力設定はどれも使わない

■イベントビュワーに大量のシステムエラーが出ている

特に「ID 10016」が消せません。
ほかのエラーはインターネット情報でレジストリで解決できましたが。
APPIDが自明なものは「レジストリでコンポーネントサービス管理ツールの変更権限を獲得する」→「dcomcnfg起動して該当のAPPIDを選んで権限を与える」で解消できたのですが、
このAPPIDが大量に権限エラーを起こしているのがおかしい。
インターネットでは「実害ないです、放置していい」との回答が多い。
実害ないならエラーとして表示させるなよ>マイクロソフト
こつこつつぶしたのですが、以下のように「APPID 利用不可」だとdcomに該当メニューがないので権限をちゃんと与えることができない。

アプリケーション固有 のアクセス許可の設定では、CLSID
Windows.SecurityCenter.WscDataProtection
および APPID 利用不可
の COM サーバー アプリケーションに対するローカル起動のアクセス許可を、アプリケーション コンテナー 利用不可 SID (利用不可) で実行中のアドレス LocalHost (LRPC 使用) のユーザーに与えることはできません。このセキュリティ アクセス許可は、コンポーネント サービス管理ツールを使って変更できます。

イベントID320エラー=winhelloデバイスが無いため。
レジストリで稼働のフラグを0にすること。


■スタートメニューがカスタマイズしにくい

使わないアイコンを右クリックで削除できないし、好きな行に持っていけない。
windowsボタンの右クリックメニューが増えたのは便利だが、これも変更設定が無い。
コントロールパネルが隠匿されたのは不便。「設定」メニューでは簡単にしか変更できない。
もっと階層をおりると従来のコントロールパネルが出てくるのか。
右クリックメニューにコンパネショートカットを登録するため、隠しフォルダにショートカットを置けばいいらしい。


■ユーザーフォルダ(ライブラリ)の表示が邪魔

win8のときはライブラリと呼んでいたがwin10では単にフォルダーと表示される、ドキュメントやマイピクチャ。
エクスプローラーの上部に表示されるので邪魔。これはレジストリをいじることで消せる。
フォルダの数が減るかな?と思い、ダウンロードフォルダの場所変更をデスクトップにしたら、
デスクトップの名前がダウンロードになって、ダウンロードが2個表示される。win8でもそうなる。
この名前を戻せない・・・・。2個統合しちゃった場所は
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVirsion\Explorer\User Shell Foldersキー
の修復で分離できたが、名称が2つともダウンロードのまま。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_vista-files/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%95/83dbec58-6262-4180-812f-1170ab7686be?auth=1
正確には、ファイルエクスプローラーのライブラリは修復できたが、
名前を付けて保存の左ペインに出るライブラリがおかしいまま。
左ペインのレジストリはどこなんだろう。
win7のときみたいに「欲しいライブラリだけ表示、他は削除」と手軽にできないものか。


■その他の設定

タスクバーの時計に秒が表示できない=レジストリで秒を追加

設定>システム>バージョン情報 =バージョン番号とビルド番号が得られる。
コンパネ>システム =バージョン番号とビルド番号は載ってない

コンパネ>プログラムと機能 =インストールしたデスクトップアプリ一覧がある
設定>システム>アプリ =ストアアプリ一覧
設定>システム>アプリ でもデスクトップアプリ一覧もあるがバージョン情報が載ってない

設定>システム>マルチタスク =画面端で勝手に整列する機能on-off
再起動=リブートの場合は、高速起動のステップを踏まず通常起動になる
高速起動=デフォルトで起動属性は高速起動ONになってなる。古い機体だと高速に対応してなく、
私の会社のPCでは高速起動ONだと起動できないのがあった。win8でもできず。

設定>更新とセキュリティ>再起動オプション winupdateで再起動していい指定時刻
設定>更新とセキュリティ>アクティブ時間  winupdateで再起動してはダメな時刻
設定>更新とセキュリティ>詳細 winupdateを延期する。homeは延期を拒めない。この強制updateの仕組みもいかがなものか。デグレードの危険性があるのに。
一応レジストリいじれば止められるみたいだが、2018秋版は各ソフトメーカーが動作保証を終えてないし、まだ導入したくないなあ。

スタートメニューの実体ファイル C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
スタートメニュー右クリック実体 %LocalAppdata%\Microsoft\Windows\WinX\Group2、
コントロールパネル %windir%\system32\control.exe

prtscreen> デスクトップ全体を画像でクリップボードへ
win+prtscreen> デスクトップ全体を画像ファイルで保存
Snipping Tool> 自由に矩形範囲キャプチャ
「Windows」+「Shift」+「S」> 自由に矩形範囲キャプチャ 2017.01からの機能

|

« windows:パソコンをwin10に買い換えて良かったこと | トップページ | チェーン丼屋のクーポン配布2019年版 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: windows:パソコンをwin10に買い換えて困ってること:

« windows:パソコンをwin10に買い換えて良かったこと | トップページ | チェーン丼屋のクーポン配布2019年版 »