ココログ不調もTypePad高性能を宣伝、「ブログネタ」不要
ブログ関連記事一覧 ブログシェアとか使い勝手比較とか
(2009.6/9)
投稿ペースを見ての通りココログにはあまり投稿してないので、エラーに遭遇する絶対数が減ったと言える。
数をこなしてないので予想だけですが、たぶん対障害性も良くなったのでしょう。
以前は投稿ボタン押したらエラーで今までの苦労が!とかあって、書き込み途中の文字列をサーバが覚えていてくれるという機能も今では付いてます。
ま、そんな機能付けるなら書き込みを確実にしてほしいですが。
2009年になっても遭遇したエラーは、画像の複数投稿失敗ぐらいか。数減らしたらうまくいった。
そんな最近では、『投稿管理画面の右サイドに現れる、ブログネタ(コネタマ)とニュースが邪魔』です。
不具合じゃないが、こうもしつこく投稿時にアピールしてくる必然性がわからない。
そもそもバトンとかお題とか、当人が本来は書く動機が無いところを無理やりに投稿させて誰得というのだ。
しかもブログネタが「好きな蛍光ペンの色はなんですか」とか平凡すぎる。
その同じネタで投稿が並んでいる様は画一的でなんだかなあ。
書く側もココログの策略で中身はどうでもいいから書いてもらってコンテンツの総量を増やそうとする企画に操られているのではないか。
私もこうやって反応しているので同類ですね…。
ブログネタは、お題についてメール送付してくるし、サイドバーでは「未読メッセージ○件」とか赤字で目立って何事かと思えばブログネタの運営の単なるお知らせ。
錯誤まで使ったこの誘導のしつこさがヒドイ。ココログの管理画面に出すのはやめてほしい。右だけじゃなくて中央にもお題を表示しているのだが、それは最小化できるようになった。苦情が多かったのか。それでも右ははずさないし中央のも最小化しただけ。
■ブログネタを排除するCSS
そこで人気なのが、うっとうしいテーブルだけを表示しないCSS。
http://furyu.tea-nifty.com/annex/2008/11/css-2d4e.html
(風柳亭: 【ココログ】管理画面のサイドバーなどを隠すCSS設定)
ブラウザの持つ、ユーザースタイルシート機能を使うアイデア。ココログ投稿者じゃないとこの長年のうっとうしさは分らないでしょうが、こういうのが登場するくらいというわけです。
コネタマの管理画面で案内メールを止めるにも、設定のタブがわかりにくい。ログイン後の画面中央にある。
案内止めてもメッセージというのが止められないけど。
2009.6での改善要望自分メモ
*記事パーマネントURLに日付を含むのやめて。日付を更新するとリンクも変わる
記事日付を変えるのにカレンダーをクリックでなく直接入力させて。3年ぶりだと36回暦めくりだ。
記事下に関連記事が自動でリンクされるが、全部の記事じゃないし廃棄記事が混じってない?
*記事日付を変えてURL変えても旧記事がサーバに残ってる。検索の人は古いほうに来訪する。
古いのを削除するツールが欲しい
*投稿画面で画像を投稿すると、/uncategorized/フォルダに強制保存は不便。
アルバムという機能が別フォルダにあって、1枚ずつコピーしないといけなく不便。
アルバムを投稿して「この写真で記事を書く」とか連携は他社ではできてるのに。
*アルバムに投稿するとデスクトップスクリーンショットのように大きなサイズは強制縮小される。
1Mバイトまではアップしていいルールなんだから容量良ければリサイズまでするな。
uncategorizedフォルダだとリサイズしないので、(なして??)
そっちに投稿してアルバムにコピーするという手間かけて対応中。とほほ。
(2006.6/25 22:20)
これを書いている最中にも何度かサーバ無応答、重い。なんだかなあ…
(2006/6/20のITmedia記事)
ITmediaの記事でココログの相変わらずの不調が伝えられていますが、そこで「2006年4月で会員22万人 typepadでは世界的に大規模ユーザ数」とありました。
シックスアパートでは最近yahooとかでTypePadの宣伝バナーを貼ってますが、私はブログの中で使い勝手が悪い部類に思っているTypePadにどんなアドバンテージがあるのかわからないですよ?(笑)
宣伝ページ見ても、それが他社ブログに無いアドバンテージには思えないですし。
スパム防ぐとか、サーバ安定性があるとか他社でもやってるでしょ。
タイプパッドのプロモーションのページ。他社ブログに無い良さを謳ってますが…うーむ?
http://start.typepad.jp/promotion/other.html
それよりもモバイル対応となってるのに、ニフティのココログは携帯から閲覧できないのは不便。
それどころじゃないでしょうが、TYPEPADの機能アップがココログに届かないのも悲しい。
→ 一年後の2007年に携帯対応
それに
*記事のURLに日付が含まれるので更新するとURLも変わる=誰かリンク張った人は古い日付のURLにアンカーしたままで更新記事に気付けない
*記事日付を変えるのに暦をクリックして日付を探すのが面倒。1年ぶりに更新するなら12回めくるはめに。他社は「今の時刻を設定するボタン」一発なのに
*自分の記事を新記事に引用したくても、その過去記事のパーマネントURLが編集画面でわからない。別窓でブログを開いて探して(検索画面も無いので探すのが大変)パーマネントURLを見つけてコピペしてHREFタグだなんて…。編集中は日付でないid=xxxxというURLで各記事を管理してるので、その二重管理の弊害か?
会員数が国内最大手でないのになんで、サーバ不安定スイマセンになるのだろう?
スパム業者だって、狙うならライブドアやアメーバに向かえばよさそうなのに?
そこでやはりココログが狙われやすい弱みがあるんでしょうかねぇ?他社のアンチスパムを踏襲すればいいのに。
本家TypePadの新機能を早く導入してほしい。アクセス解析とかココログは現状のスケジュールもままならないから新機能追加までは無理なのか…
| 固定リンク