カテゴリー「ゲーム」の投稿

2012.02.26

ドラクエ音楽すぎやまこういち先生『その時、私は』

インタビュードキュメント すぎやまこういち(作曲家)
【放送日時】 2012年2月11日(土)17:30~18:25
【再放送】 2012年2月25日(土)
今や国民的ゲームとなった「ドラゴンクエスト」。
その音楽を第一作から25年にわたり作曲しているすぎやまこういちさん(80)。すぎやまは1960年代から「亜麻色の髪の乙女」「シーサイド・バウンド」をはじめとするグループサウンズの大ヒット曲やCMソング、アニメソングなど数多くの曲を手がけるメロディ・メーカーとして活躍。
しかし、1986年、すぎやまは運命の出会いをする。「ドラゴンクエストⅠ」の作曲依頼を受けたのだ。
当時、ゲーム音楽をプロの作曲家が書くことはなかった。すぎやまはクラシックの素養があり、ゲームも大好きだったので、「中世の騎士の物語」と聞いた時に、すぐクラシック音楽に合うだろうと思った。ドリーム・チームが結成されたが、すぎやまに与えられた時間はわずかしかなかった。
すでに一流作曲家として知られていたすぎやまの「その時」の思いとは。
「作曲においてはクラシックの知識は関係ない、感性、感受性が大事。ゲームのプレイヤーはクリアするまで戦闘のシーンの音楽を千回ぐらい聴くから、聴き減りのしない音楽を心がけている。」と語るすぎやま。
発売25周年を迎えた「ドラクエ音楽」を作り続けるその思いとは。

たまたま視聴したのですが、おもしろいインタビューでした。
作曲のプロ、ゲーマーだとか評判は伺ってましたが、それらが本気本物だったと確認できたかと。

・幼い頃(戦中戦後)親が反物の物々交換でクラシックレコードを買ってきて、それを竹針蓄音機で聴いてクラシックに傾注
 ↑物資乏しい中でレコード(ソノシート)買うとは。しかも竹のレコード針は音良くないし擦り切れる
・音大を目指したが受験科目にピアノがありピアノを持ってなかったのであきらめて東大に入った
 ↑代わりに東大というのもすごい
・文化放送に就職し念願の音楽担当をした
・フジテレビ開局でこれからの音楽はテレビで見せる時代だと入社した
 ↑花形産業に入社できるとはすごい
・ザヒットパレードなどをプロデュースして多忙な日々、家に帰れないので局の駐車場のキャンピングバスで寝泊まり
・プロデュース業のかたわら、こっそり作曲もしていてCM音楽などてがけた。その収入が局給料の10倍
・曲が売れすぎて、ヒッパレにランキング入りするようになり、一位になったことも。一位にすると自作自演と思われるので逆に下げた。するとアーティストから文句言われる板挟み
・フジ社員で作曲すると、社員成果として著作権がフジに帰属してしまうので、フリー退社。その後は歌謡曲で大ヒット連発
・エニックスに『PC88森田の将棋』のゲームの感想を送ったら、会社の目に止まる。「あの作曲家先生が!」と驚かれる。これがドラクエⅠの馴れ初め
・ゲームのBGMは2トラック(3TRKのうち1チャンネルは効果音に取られた)だったが、それでも作曲できる自信があった
・ドラクエⅠの作曲猶予期間は1週間だった(マスタ直前での急遽の採用だったので)。それでも先生には「TV時代は一晩で作曲をやってきたので」と問題とならず
・ゲーム音楽の方向性は、歌謡曲でなく、クラシック。繰り返し何度も聴かれるので「聴き減りのしない音楽」を目指す。ベートベンなんか200年も聴かれている!
・作曲はデジタルで行なっている(インタビューの自室もキーボードやシーケンサーとかたくさん)
・ドラクエ交響曲では全年齢帯の人にコンサートにきてもらっている。これでクラシックも好きになってもらえれば


いやぁ、すごい先生でした。
貧乏なので、エリート教育でなく独学で身につけた作曲センス。
クラシックに通じていたからあのドラクエサウンドを作れたのですね。POPSも作れるし幅広い。
前例がないのに、2TRKで作曲、その後に「ゲーム音楽はこれだ!」と示したフロンティア精神。他のプロ作曲家は2トラックで表現できるわけないというのもわかりますし、そんな中で飛び込むとは。
Ⅰの一週間納期のとき、有名なメインテーマ「序曲」は5分で書いたという。
短いように見えるが、長くうだうだやってもいいものにはならないとか。
それに、先生の場合は、今までの55歳+5分 の時間を持ってして生み出しているのなら納得のアウトプットか。

ドラクエが今度で第10章となる。それを成せたら、ベートーベンの第九章を越えられることになる。
クラシック&オーケストラの(ドラクエ)楽曲をこれからも先生は演じる気まんまんでした。
80歳にしてまだまだ意気盛ん。これからも楽しませて下さい。
番組で、生演奏ドラクエ交響曲を聴きましたが、すばらしかったです。
逆にこれを3トラックに詰め込んでいたわけですね。
(OPやED曲ではSE効果音が無いので3トラック使えた)
youtubeowaraitv.blog32.fc2.com/blog-entry-14616.html
ドラクエ音楽すぎやまこういち先生『その時、私は』

| | トラックバック (0)

2009.12.05

NDS:くまたんち おりじなる♪さうんどとらっく登場

ディンプルのゲーム、先日にルプさらだ(2008年1月作品)のサントラが出る話題がありましたが
2009.11.08 PSP:ルプさらだぽーたぶる・またたびチラシ
ディンプルのこっちもカワイイなごみ系ゲーム、『くまたんち』(2008年9月作品)からも間もなく(ようやく?)サントラが出るそうです。

公式サイト ベイシスケイプ(ゲームの音楽担当してたところ)
http://www.basiscape.com/store_kuma.html
発売日:2009年12月16日
税込価格:\2,625
仕様:CD1枚組

レーベルは自前名義のようで、その第一弾作品。留桜良姫さんのOPED主題歌がフルコーラスがやっと聴けることに。当然音源もニンテンドーDSよりはいいし。
試聴もできますが、サントラ向け新音源と銘打ってますが、ゲームBGMから作り変えているわけでないようなのでちゃんとオリジナルサウンドトラックとして使えそうです。
しがたけさんの絵もいいですなあ。
くまたんち おりじなる♪さうんどとらっく←くまたんちと言えば温泉。壁紙はXiLさん

■くまたんち攻略本
http://www.dmpl.co.jp/kumatan/
そういえば、『くまたんち』はディンプル発行の設定資料集『KUMABONだっしゅ』に攻略情報が掲載されているので、
育成パラメタの相関関係とか、ドラマイベントの発生条件とかはそこで総覧できて便利です。
コミックマーケットで頒布してましたが、今では公式サイトのWEB通販でも買えるので、ゲームを買ったらこの資料も速やかにセットで揃えておきましょう。(もとはイベント企画用なのでいつ販売終了するのかわからないので)


■ルプさらだ「この商品の発売予定日は2010年1月28日です」
http://www.dmpl.co.jp/luppsp/

『音盤ルプ☆さらだ』や『竹本泉 うたこれ データムポリスター歌のアルバム』 の話題で、肝心のゲーム新作、
『るぷぷキューブ ルプ★さらだ ぽ~たぶる ・・・またたび 』(長い名前だ(笑))
これも発売日12月だったのが、先日にamazonで1月にいつの間にか伸びてる。
やはり12月は無理でしたか。
でももともと1月狙いで早ければクリスマス商戦に…というスケジュールのようなので、公式サイトでは一言も12月とは言っていなかったようです。
しかも制作も当初計画通り?のようで、1月発売ならばマスターアップは12月なので、マスターアップの報告ぐらいはそろそろ来るのではないかと。
というか、公式サイト更新しましょう~>ディンプル

|

2009.11.22

PSP:ルプさらだぽーたぶる・またたびチラシ

http://www.dmpl.co.jp/luppsp/公式

ディンプルから冬に発売予定のPSP版るぷぷキューブ、ルプ★さらだぽーたぶる~またたび、
チラシが店頭にあると10月に聞いて入手したので(今更に)レポ
チラシ両面はこちら→http://ntd.way-nifty.com/blog/dimple.jpg

■基本データ

発売予定2009/12/24木:最速でこの日付で、公式では今冬としか書いてない。2010年にずれこむかも?
→amazonでは「2010年1月28日」に変更になってますね
媒体と価格:UMD(5040円) 及び Playstation Storeでもダウンロード配信(3900円)
(DS版4725円)

■DS版と同じところ

パズルゲームであるがストーリーモードで展開。ステージクリアで話が進む。たぶんシナリオ分岐は無い。
フルボイスで竹本泉先生の絵が楽しめます。
ふつう・むずかしい・るぷー? の3段階で各12話。1話あたり10ステージなので、360ステージ
これは、「さめがめ」「倉庫番」のようなパズルになってます。
それと別に「やまあるきモード」があり、さめがめのようにブロックを合わせて全消しをするもの。こっちは3000面以上はあるらしい…
1話ずつ電波ソングなやみつきになる?ボーカル曲がBGMに。曲は音盤るぷさらだとしてサントラ発売中。


■PSP版の新しいところ

ステージはチラシに450以上とある。DS版もそうだったっけ?増えたのかな。
チラシには「12面」とあるので難易度4段階なら48の倍数になるはず…。

『かたづけポイント』
ポイント救済システム。DS版では序盤にしかヒントプレイが付いてないが、今回はそれよりも多くのステージに付くことを期待。
それでもクリアできない場合は、やまあるきモードでクリアすることでポイントを代替獲得し本編の進行ができるらしい。

『またたびモード』
新しいステージがあるもよう。「従来と違うルールで」とチラシにあるので、本編パズル、やまあるきとも違う操作のゲームなんでしょう。
なお、またたびはねこめ~わく2巻の再びのシャレとひっかけてあるようです。
このモードのステージに使用されるであろう新曲BGMは、ねこめーわくに関係あるとかないとか?

あとはいろいろ先生の描き下ろしがあり、メインビジュアルや取説マンガも刷新されていることでしょう。
そして、DS版はPS版の売れ残りCDを折りたたんでROMに詰めたらしいのですが、今度のUMDは、CDをUMDサイズに切ってあるのでしょうか?(笑)
amazon


■竹本先生のゲーム

(そんなイオナじゃ許さない。)- そんな竹本ゲーじゃ許さない。-
雑誌ゲームサイドで竹本泉ゲーム特集で執筆したライターさんのブログですが、ここまで過去のゲームをそろえているとはすごい。
2ちゃんねるでも先生のファンのスレッドはあって、今度のPSP版も「買うのがファンのたしなみだ」と言っているし、パワーがあります。
ディンプルの高垣チーフプロデューサさんも先生の大ファンなので、その辺はわかって制作されているようですが、プレッシャーも相当なものでしょう(笑)。
ちなみに高垣さんも相当なコレクターらしいですよ>先生作品


■新たな音盤

竹本先生関連のサントラは「音盤」と呼称するのがメーカーを越えてのならわしらしい?
竹本泉 うたこれ データムポリスター歌のアルバム
amazonにログインしたら、おすすめに居ました。データムポリスター12/4発売予定。
『竹本泉が手がけたゲームの音楽CD、音盤「はたらきもの」「ねこめーわく」「ルプ★さらだ」に収録されたボーカル曲をすべて収録した待望のアルバム登場!杉本沙織、平松晶子らによるボーカル曲を全21曲収録!!』
るぷから11曲なので完全じゃない?(海の曲がない) 統合のベストアルバムのようです。
この時期に出すなら、ぽーたぶるの新曲を先行収録してないのかな?そうでないならこんな時期に出るのはなぜだろう。
「描き下ろしマンガ2P」とページ数まで予告されてて2頁しかないけど、ルプさらだ取説もそれ目当てのファンが少なくないようで。
こちらに詳細情報あり↓
RSK商品情報 竹本泉うたこれ データムポリスター歌のアルバム
RSK商品情報 音盤 ルプ☆さらだ

■ここの過去ログ
 ルプさらだレビュー

20091108 るぷぷキューブルプさらだ  20091108 ぽーたぶる またたび ディンプルPSP

|

2009.06.29

PSP3000PBを買う

(2009.12)
なんともう一台買ってしまいました…。なんという自分用クリスマスか。
前のは親戚の子に貰われていって、自分もNDSばかりじゃあなあ、と。
円高やPSP値下げで前回より買いやすくなっていました。

場所は秋葉原ヨドバシ。メモステだけはいつもの浜田電機で。
16800円 PSP-3000PB また黒で
00490円 エレコムUSBケーブル1.5m この長さで安いほう
00880円 汎用布ケース DSliteのケースにも使える普通の袋
01590円 4GB SanDisk PRO Duo SDMSPD-4096-P36
-------
19760円

■PSPの今回の買い方

バリューパックななんでもあり構成で2万円に収まる。本体3000円値下げと、4GBが2000円から1600円に下落しているのが嬉しいところ。
ケーブルは極細が好きなのですが、ヨドバシのPCフロアに移動するのが面倒だったので、6階のゲームコーナーにたまたまあったのを買う。
ケースはPSPgo向けもたくさん既に揃ってました。1000円超えるのよりはシンプルな袋でいいやと思いました。これでもゲームROM運ぶポケットも付いているし。それに開封はマジックテープ式。金属留めでないので押さえつけて本体を…ってそこまで気にしなくてもいいんですけど。
しかしさすが12月の休日だけあって、秋葉原の街とヨドバシゲームコーナーは人が多かったです。

■USB給電
PSP3000だとUSBケーブルで充電できるので、付属ACアダプタは未開封でいい。
しかし充電の仕方がわからなく、WEBのFAQ見て、USB接続で充電する=ONを設定してから、パソコンに接続して、USBモードに表示が変わって、powerランプが緑→橙となったら充電中の意味らしい。

■新機能
他は目新しい仕様変化はありませんが、無線LANでネットしたら、ファーム6.20にさせられました。
「コミックリーダー」が組み込まれましたが、2009年12月10日から、だそうで。
「SensMe」が音楽メニューに組み込まれてました。これは、ウォークマンで去年あたりからやっている曲を解析して12のジャンル分けする機能、これをPSPでもやるやつ。そのためにPCに「MediaGo」という新たな音楽管理ソフトが必要で、PSP側にSensMeをインストールというこれまた面倒な。

■音楽
私はSonicStageで今回も曲転送することにします。全曲個別ライブラリモードでなくアルバムモードの画面で転送すると、アルバム名でサブフォルダ自動生成されるのか。

■ピクチャ
ネットではPSP壁紙はphotoフォルダを作ってそこに入れるとありますが、それでは画像をPSPで認識できず。
ピクチャPICTUREのフォルダに置いたら認識できた。XMBでは画像は「フォト」という名称なんだけどな。
ちなみに縦長の画像はビュワーではスティックで上下スライドして見られるし90度回転もできる。が、スライドショーで自動で90度回転はしてくれないようだ。
20091206

(2009.06)
夏のボーナスシーズンというわけではないですがバイオに続いてPSPも買いました。
PlayStationPortableの3000でピアノブラック。
ソフトが何もないとアレなので、モンハン2ndGも。
PSP3000PBヨドバシで

■買い方と割引

通販で少しでも安いところを探す(価格com比較)のは面倒だったので、
有名どころを調べると、当然定価販売なのでポイント還元で差が付く。
実は先日のVAIOをSonyStyle購入で割引率クーポン「AV商品[2009夏]をもらいました。10%。
これは、アマゾンや家電量販店の5%付近よりオトク。
ところがPSPはクーポン対象外とは。クーポン側には「ゲーム機本体対象」とあるのに
製品PSPページには「クーポン対象外」とある。ひどい表示だ。
何度もソニスタで買おうとしてクーポンの画面が出てこないなぁ?と気付いたのでした。
自動適用だと思って危うく適用されないの気付かずに買うところでした。
結局、近所なので横浜ヨドバシで買いました。5%還元


■ヨドバシでの買い方

量販店では独自のセット販売してます。メモステとかゲームのセットを。
私は本体とモンハンBESTのセットを買いました。
19800+2810からセット割引1610=21000円
PSP純正のセットを真似したヨドバシセットもありましたが(ポーチや液晶保護やイヤホン)25500円は高い。
しかも6%還元ですが、サンのメモステ4Gは単品で買うと15%還元なので
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000997945/index.html
セットだと損。しかもメモリは秋葉原が一番安い。
しかし秋葉原まで行くのが手間で、ヨドバシで探すと、LEXARの4GBが2500円が最安値っぽい。MSDP4GB-800
相場では4GBなら2000円、8Gで4000円が2009年春の閾値なので、割高ではあるが仕方ない。
あと、USBもmini-Bの端子のを買う。大型店だとオスメス反転な特殊USBケーブルもあるので買い間違えに注意。パッケージに「PSP対応」ってロゴがあるのを目安に。
安くするため0.5mで580円でどのメーカーでも。私は極細が好きなのでエレコムのU2C-MX05BK。金メッキって効果あるんですかね?


■無線LANが便利

自宅での開封セットアップでは、ネットが使えないと不便です。本体のアップデートとか体験版ダウンロードとか、ゲームアーカイブでソフトを購入するとか、追加ダウンロードコンテンツ購入とか。
部屋に無線親機があれば、ネットワーク設定では暗号キーの入力だけ。あとの親機サーチとか試験通信とかは自動でやってくれた。

■メディアファイル

ネットが無くても使える機能は、USBでパソコンを母艦として繋いで、mp3や動画や壁紙を転送すること。
メモリースティックはできるだけ大容量がいいでしょう。私はとりあえずで4Gでしたが。高速なのは高いですねぇ。
音楽はフォルダを作ってファイルをドラッグするだけで転送でシンプル。
sonicstageでも音楽転送できる。sonicstage専用のOMGフォルダを自動作成してそこに管理します。
MORAで買った管理付ファイルは単純にコピーしても認識されませんでした。SSで転送すると吉。

動画はウォークマンと同じフォーマット対応。ウォークマンで再生できた動画はPSPでも再生できる。
ちゃんとアートワークを埋め込んでおけばアイコンで絵が表示される。
ニコニコ動画とかでのmpeg4のWEBファイルそのままはウォークマンでは「再生できない形式」と拒否されますが、PSPでも同じでした。
変換面倒なのでそのまま再生できればなぁ。YoutubeFireのネット変換ならOKですがかなり劣化する。
サムネイル画像はウォークマンと同じで、動画の中から利用でなく同名のJPEGを置く。


■タダでも結構遊べる?

ニンテンドーDSでは本体だけではチャットしかないですが、PSPだと上のメディア再生だけでなく、ブラウザでネット、Playstation Networkでのゲーム情報アクセスができる。体験版とかダウンロードできるし、ブラウザでメーカーページに行けば壁紙とか動画がもらえる。
PS3と同じく「まいにちいっしょ」が無料でダウンロードできるので、それでトロステーションとか庭で花栽培とか暇つぶしできる。
壁紙(480*282)やテーマを切り替えるのも定番。


■その他気づいたこと

レスポンスがいいですね。UMDの読み込みは待たされるけどメディアインストールすればいいし。液晶も綺麗。
ボリューム、輝度調整はボタン、サウンドイコライザもボタン、ソフトウェアじゃない。
スライド電源スイッチも恒例ですが、スリープがあるのがすぐゲーム復帰できて便利だけど、シャットダウンと区別付けにくい。自分がどっちで切ったか忘れる(笑)
SONYの筺体、今回もブラックボディでしたが、光沢なので手あかが目立つ。
黒はお気に入りカラーです。どんなグッズでも黒色はあるので揃えやすいって理由。
NW-S739とPSP3000のブラック

■ゲーム感想
「モンハン」おもしろいですね。まだ訓練中ですがポータブルなのに要素がたくさんあるようだ。
「まいいつ」も楽しい。ニュースは早送りできないのでポイント目当てで乱読はできんか(笑)


いやー、DSよりもPSPがいいなぁ。
PSnetworkのサインアップとか購入クレカとか無線とか、小学生には難しい操作があるものの高校生あたりだとPSP欲しくなるよね。

|

2009.02.02

クラブニンテンドーグッズGameWatchコレクション1

(2009.12.27)
■ゴールド会員の特典2009
今年も卓上カレンダーを貰いました。
12枚+カード型暦+シールの構成で、ゲームに由来する絵が付けられています。
裏面は数字が大きくデザインされた、大人向け事務向けの別バージョン暦になっています。
毎年ランクポイント200以上を維持するほどにたくさん(新品の)DSソフトを買ってないので、来年はゴールドは無理でしょう。
20091229←2010年の絵柄はこんな感じ


(2009.02)
2009年度ゴールド会員なNTDです。こんにちは。
クラブニンテンドーでポイントがたまっていたので、『ゲーム&ウオッチコレクション1』(500ポイント)に交換しました。
3つもゲームが入って500pは割りといい気がします。
http://club.nintendo.jp/member/exec/index
「懐かしいゲーム&ウオッチが、ニンテンドーDS専用ソフトになりました。2画面が特徴のゲーム&ウオッチマルチスクリーンシリーズから、「ドンキーコング」「オイルパニック」「グリーンハウス」の3本を収録しています。 」

■ダブルスクリーンの元祖

ニンテンドーDSの前に液晶ゲームでもダブル画面があったのでした。
私は元祖ゲームウォッチでFireとか好きでしたが、ダブルまで買う機会が当時は無く、プレイはしたことなかったのですが(友人も買ってなかったし)、今回やっとどういうゲームか知ることができたことに。
クラブニンテンドー ゲーム&ウオッチ←ゴールドな装丁

いつもWEBでみても在庫切れが多かったのですが、年末年始に在庫が復活したので1月に注文、1週間程度で届きました。

■液晶らしさがちゃんと残っているデザイン

おもしろいことに、画面デザインは液晶当時のものをきれいに再現。つまりうっすらと液晶の輪郭線までも見えるような色づけになっている。
クラブニンテンドー オイルパニック ドンキーコング グリーンハウス

気のせいかもしれませんが、キー操作も「液晶の反応の遅さ」を再現している気がする。
遅いのを見越して操作しないとうまく移動できない。
DSのゲームばかりやっていると、このゲームは素朴で時代の違いを感じます。どっちもいいものだと思います。
ゲームモードも初級Aと上級Bが用意されてますが、下手な私にはAモードすら序盤で躓きます。
時計モードもちゃんと再現してあって、デモンストレーションを見物できます。
当然アラームモードも健在で、電子音でビービーと鳴ります。
デモとアラーム、すごく懐かしい。これぞGAME&WATCH。

今時のお子様達にウケるかどうか不明ですが、非売品なのでDS好きなら押さえておきたい一品です。
次にポイントたまったら「2」かなあ。


関係ない話■ココログの編集はほんと不便だ…

複数アップロードできるといいながら4枚でもうエラー。2枚ずつだとできる。
しかも上げた写真に「この写真で記事を投稿する」という連携が無い。手作業でhtmlを記事に写して書かないといけない。
シックアパートとニフティは、他社ブログの編集画面を見学したことはないのだろうか。
ここに書くの時間かかって面倒です。
って、
これを投稿したら反映中で長時間無反応に。まさか記事消滅!?とおもったら記事は残っていた。深夜でサーバが反応にぶいなんてどうしてるんだか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.27

ニンテンドーDS『くまたんち』攻略ほどでもないメモ

(2009/3/29)
このゲームとグッズのセットをプレゼント→終了しました
http://blog.livedoor.jp/ntd7/archives/51279928.html


■徹底攻略ならココ
まとめwikiに集約&充実ですごいです。
http://kumatan.half-moon.org/

(2008/12/9追記)
ディンプルが今度の2008冬のC75コミックマーケットに出展します。
その中で好評だった特典『くま本』が『くま本だっしゅ』として買えるようになりました。
そこに攻略アドバイスのページが付くそうです。
以下がその情報プレビューですが、あくまでも「アドバイス」なところに注意とのこと。
http://otd3.jbbs.livedoor.jp/305696/bbs_plain?base=8230&range=1
ディンプル『くまたんち』出展情報のページ
http://dmpl.co.jp/comic_m75/


(2008/11/16追記)
クリスマス商戦です。横浜ヨドバシでは、ディンプルdimple『くまたんち』『ルプさらだ』『キラキミュージックアワー』の在庫を確認。
これで売り逃しはなし!?
休日は相変わらずの賑わいの店内でしたが、噂どおり、ニンテンドーDSは旧機種のLiteが売り切れで、DSiが在庫があるという不思議な状況になっていました。
ディンプルdimple『くまたんち』『ルプさらだ』『キラキミュージックアワー』

ディンプル作品の他関連記事
2008.02 るぷぷキューブルプさらだDS
2007.12 Pinky:St.キラキラミュージックナイト


ディンプルくまたんち 
20080923 くまたんち 売店店員のすももさん 20080926 ディンプル夏コミCDくまたんち番外編 20080925 ニンテンドーDSくまたんち 

(2008/10/12)
■クリア後の追記
発売日に買った人は続々とエンディングを迎えたわけですが、この区切りで、制作デザインのシガタケさんが裏話&アドバイスを自分のサイトで紹介されています。ご一読あれ。
http://shigatake.web.infoseek.co.jp/
・なぜ揺れたりゆれなかったりするのか>すももさん
・アイテムの微妙な値段付けの秘密>単位は円ですし
・二週間過ぎたあとはどうするか>実はエンディングがgoodでもbadでもその先があるんです


■スペック概要
2008年9月25日木曜発売
ディンプル新作のニンテンドーDS専用ソフト
癒し系育成シミュレーションゲーム
5040円。amazonとか実売4070円
初回特典:公式HPで無料配布していた壁紙や設定資料、雑誌描きおろしイラストなどを収録したビジュアルファンブック「くまぼん」

■スペック仕様
プレイ人数1人。セーブデータ2スロット
通信&WI-FI&対戦→非対応
タッチペンでできるがボタン&キーでも全操作が可能
プレイ時間:強制2週間リアルタイム(育成なので)

■どんなゲームか
プロローグや画面イメージは公式参照
http://www.dmpl.co.jp/kumatan/
二週間という期間の中で"くまたん"をお世話して立派に成長させましょう。
かわいいキャラクターとドットアニメーションで見た目で楽しい。
くまたんの周りには楽しい仲間がいっぱい(変な人もいるけど)
DSならではのタッチペンでコミュニケーション。
タッチすることとエサをあげることの二つしか直接のコミュニケーションしかないが
実は部屋模様替えや芸仕込んでのショーなどイベントも裏でからんでおり
簡単な好感度アップゲームにならない奥深さがあります。


■攻略とまではいかないゲームメモ(初級編)
ネタバレ注意です。

以降は私個人のプレイ結果から得られたもので勘違いやランダムにより同一仕様でない可能性があります。
急いで書いたので、そこも含めて読んでください。

*おもしろいの?
RPGやSLGのようなパラメタゲームです。パラメタ変化やアップが好きな人向け。
しかしそれらのように数値はここでは見えません。
パラメタものでも見えないところを推察するのが好きな人におすすめ。
あと、当然見た目重視でドットアニメキャラを愛でたい人にも。
ハバネロたんハウス好きだった人にもいいでしょう。

*二週間強制なの?
はい。木曜に開始して二週間後の木曜にエンディング…という流れです。

*DSの時計を巻き戻すとどうなるの?
セーブデータの日付と比較して、戻っていたら起動拒否となります。

*時計を進めるとどうなるの?
電源OFFまたは進めた時間分はゲームは進行していると処理されます。
見ていない時間帯におけいこの時間、ショーの時間があれば
それが実施されたとみなして、芸熟練度やおひねりの成果が加わります。

*じゃあ、すごく進めると早くエンディングに行けるよね?
結論的には行けます。
ただしお世話をサボったぶん、くまたんは空腹となりやる気もダウンしてます。
芸の練習にも立ち会ってないので熟練度も効率が悪いです。
久しぶりに会うくまたんは最悪の状態になっていますよ…

*でも逆にこまめに面倒見るのも面倒なんだけど?
まぁ、癒し系を謳っているので、非常に細かな世話は要求してないようです。
少しの時間でいいので日に何回か起動…というペースでいいようです。

*その少しの時間が夜しか確保できない学校や会社に行ってる人はどうするの?
現代の社会情勢を鑑みて?このゲームはシンプルなライフサイクルになってます。
「お出かけ→自由行動→おけいこ→自由→おでかけ→ ……締めのくまたんショー」
と一定のイベントを24時間まわしています。
つまり深夜早朝でも芸のおけいこやショーをやってます、毎日。
すももさんの売店も年中無休らしい。

*え?真夜中にショー開催ってありえなくね?
そこまでリアルにすると、サラリーマンプレイヤーなんかは
帰宅後にくまたんの寝顔を見ているだけ…という
どこぞのパパさんのようになるので。

*セーブの意味は?電源切っても話は勝手に進むのだよね?
電源切ったあとに再開するときに参照されるデータです>セーブ
例えば1日目にセーブ、二日目にセーブを比較した場合、
三日目にロードすると前者は二日分が自動処理、後者は一日分が自動処理の対象です。
あまり自動処理の部分が大きいと思いもよらない状態になっているかも。

*やりこみ要素は?
メインは当然くまたんを立派に成長させることですが、
それの補助として、部屋のインテリア、遊具、芸小道具、エサが買えます。
非常に高価な商品も登場。あれもいつか買えるのかな…

*イベント多数と聞いたけど?
「お出かけ」の時間帯に他の動物と出会うとミニトークのイベントが発生。
それの数を指しているのかは不明ですし、その数も全部確認できていません。
たくさんトークに出会って楽しんでください。

*ボイスは?
こんにちは!とか、ええーっ?とか部分的ボイス。フルではない。DSだし。

*くま本は?
企画からキャラ、オープニングアニメ制作までなんでもかんでも頑張ったシガタケさんに敬意を表し、ビジュアルを一冊にまとめました、とは巻末の高垣Pの言。
フルカラーでキャラや舞台の設定設計資料から壁紙(今後の発表分も先行で収録)、声優さん寄せ書きとか雑誌描きおろしイラスト、テレカ絵などなんでも収録。
さらに!シガタケさん作のねこくん漫画も収録。ねこくんファン垂涎必見です!!

*楽しいイベントばかりなの?萌える?
私が見聞した範囲では漫才っぽいのばかりです。シリアス不幸ネタは無さそう。

*すももさんが好きです
是非プレイしてください。売店担当なので一番出会えるし、話せるし、一番アニメーション大きいし、
揺れるし(笑)

*まぐろうさんが好きです
彼は改装工事で元の動物園にかかりきりなのでこっちの舞台には登場しません。だから…
おや?何かイベントが起きたようだ…

*園長さんが好きです
キャラ紹介「はじめと終わりしか登場しない」のとおりのようです。でも、にぎわい動物園を経営しているだけはある方です。
私も好きになりました。


■攻略じゃないけどネタバレ(中級編)

もっと知りたい人はリンクをクリック。これの続きの別サイトに行きます。
http://otd3.jbbs.livedoor.jp/305696/bbs_tree?base=8169&range=1
ブログだと全文クロールされるのでRSSでネタバレにならないよう。我流で見聞したメモですので正確さは保証しかねます…

■経験的なメモ・「なまいき」解消法

ちゃんと検証してませんが、自分の体験から。
一般的には「なまいき」状態から正常に戻すには、デコピンで叱ってもしくは餌を途中で取り上げて怒らせる→なだめる。
となるようですが、どうも怒らせたり泣かせたりは忍びない。そこで別の方法を…

*放置する
実は生意気状態でも支障はないのではないか。確かにけいこをさぼったりするがショーでは稼ぐし。
*ショーで失敗させる
レベル0の道具を持たせて放置。するとショーに失敗して人気が下がるのでさすがに生意気でなくなる。
*ナップルを食べさせる
大概は、はらぺこにするとなまいきでなくなるが(ならない生意気もあるけど)、食べさせると再び。しかし時々に満腹にすると「うれしい」になる場合がある。条件は不明。高級はちみつやナップルだとなるような気がする。気がするだけですけどね。


■関連ログ
くまたんち過去ログ
2008年コミケ74ディンプル参加の記事

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008.02.03

るぷぷキューブルプさらだDSは楽しい

(2009/3/29)
このゲームとグッズのセットをプレゼント→終了しました
http://blog.livedoor.jp/ntd7/archives/51279928.html

(20080210)
トラバスパムがあまりにもひどい。消すのが面倒になったためトラバ機能を閉じておきます。とほほ

(20080203)
2008/1/31にディンプルから発売のニンテンドーDSゲーム
基本なところは公式サイトどうぞ→http://www.dmpl.co.jp/salad/

ここでは早速にプレイ感想とかレビューみたいなもの。
現在「むずかしい」やってるのでその攻略ヒントも載せたいのですが、とりまとめの時間とか無く


■パズルゲームです

このゲームの第一のジャンルは「竹本泉先生ゲーム」でしょう、パズルよりも先に(笑)。
竹本先生の漫画ワールドをよく表現したデジタル媒体と言えます。
そのため竹本ファン必携となっているようで、発売前からネットでは「竹本先生か、ならば仕方ない買うしかない…」という声を多く見かけました。

しかし純粋にパズルとして見ると「かなりむずかしい」ものです。ナメてかかってはいけません。
ぷよぷよやテトリスのように揃えて消す落ちゲーであると同時に
倉庫番やロードランナーやキャッスルエクセレントのような「ブロック移動と順番」の要素の複合型なのです。
「三つそろえば消せる」が一番大きなルールで単純明快ですが、面が進むと難しい。
これはデザインした人がすごいというしかない。よくまぁ考え付くなぁ。


■体験版

てっとり早くプレイするなら、DSステーションでダウンロードすること。
DSステでの配布は激戦でなかなか枠が取れない宣伝枠らしいですが、
今回ディンプルは頑張って確保できたとか。


■音楽ゲームです

パズルと同時に元のPlayStation版がプレミア価格になったのは(1万円とかする)、
当時の流通量が少なかった幻のゲームなのと同時に「音楽がいい」ことでした。
ゲームBGMは、『もじぴったん』のようなかわいい曲が12個もあります。
PS版より増えていて、今回サントラCDも今月に発売に。これでプレミアPS1版を買わなくていいわけです。
作詞はもちろん竹本先生、作曲はもちろんデータムポリスター(PS1原作)。
今回新曲も足されています。


■ストーリーゲームです

竹本泉ワールドな「おはなし」がメイン。ヒロインの女の子サラダちゃんはワガママ言ってパパママをいつも困らせていますが、そこに伯父さんが自分の昔の世界旅行での冒険話を引き合いに諭すようなお話をしてくれる、そのお話は摩訶不思議なものばかり。
例えば一話ではサラダはケーキばかり食べていたいからケーキ職人になるんだときかない。
するとおじさんは「じゃあケーキ職人の誓いを立てないとね」。ケーキ職人になるための条件とは?
最初は説教めいたオチになってるのですが、先に進むとサラダを余計に調子づかせてしまうとか荒唐無稽さが楽しいのです。
絵も竹本さん直轄で制作。PS1版より描き直されているようです。
声優さんも当時のメンバー。おじさん役を除いて…
PS当時
サラダ    鈴木砂織 
ママ     川浪葉子 
おじさん   塩沢兼人 
パパ     島田敏


■ゲーマガに掲載されてます

ゲーマガには竹本さん連載があったので、るぷきゅーの紹介が一番濃い雑誌かも。
漫画もるぷきゅー話題が連続し、1月発売のも、制作記になっています。ディンプルのプロデューサー高垣信宏さんが「たーがーさん」で登場、声優さんも。(杉本さんは鈴木さん改姓とか紹介あり)
高垣さんはNECインターチャネル当時からかなりの竹本さんファンで、てきぱきわーきんらぶをPCEに出したほど。
正確には「はたらく少女 てきぱきワーキンラブ」はNECホームエレクトロニクスで10年以上前。
てきぱき設定資料集という当時の冊子があるのですが、それ読んでも制作スタッフ&登場キャストが竹本さんが好きであることがよく伝わるファンブックになっています。
今回のるぷでも竹本ファンなメンバーを召集して制作に当たったらしいです。
特にグラフィック担当は藍さん、てきぱきの時に高垣さんに抜擢された一番竹本さんに近い絵師さんの再登板です。
(竹本ゲームは昔から少なくないが、デジタル作画にて原作絵の良さを維持するのは難しいらしい)


■取説に漫画掲載

これから買う人の質問でよく見かけたのが「先生の漫画が載ってるの?」で
買う人には結構重要らしい。
なので、今回もちゃんと載ってます(2頁)。作る側もわかってる。
今回は「NDSのゲームカートリッジの秘密」というお話(笑)。
また音盤るぷぷキューブルプさらだにも掲載あるようです。


■パズルは難しいです

「ふつう」にはヒント機能があり、ヒントボタンを押し続けると勝手に手本プレイしてくれます。
ヒントとは上海や四川省のように必要に応じて呼び出すものではないです。
1話あたり「イントロ漫画→ゲーム10面→漫画のオチ」を繰り返して12話あります。
なので12*10で120面。
「むずかしい」は新たな話は無くてふつうと同じで10面が難しいのになってる、120面。
「山歩き」はとことんパズルをやり込む大量面です。私が現在に確認してるのは3200面!!(20*8*20)
特定面をクリアすると何かあるらしく、山歩きは3200以上ある可能性が高いです。
さらに「むずかしい」をクリアするとさらに新たなステージが出るらしい。
なので面数は、120+120+3200+α+β以上あることに。はんぱじゃない量です。
コラムスのようにランダムに無限に出すような面でなく、お絵かきロジックやクロスワードのように答のあるパズルなので無限なわけではない。
ちなみに、山歩きは「解けない場合もある」と断りあり、私がやっても数面しか解けない。
これって本当に解けるの!?と不安になるのですが、
実は結構ちゃんと解けるらしいです…。つまりディンプル側も3000面以上を出荷前に全クリア確認できてないものの、
試した分は解けているから「解けない場合もある」という表現に。
いやでも私はさっぱり解けないので解ける実際確率はどれくらいか知りたいなぁ。
それで50%、80%とか言われたらショックかも(笑)→現在私が解いたのは3200面中1%未満なので

■山歩き~

ロボット・ロ・ロ・ロとか山歩きとか音楽や話が楽しくて脳内ループしてしまいます。
こんな天気の良い日には、山では山歩き達がズシンズシーンと地響き立てて歩いていることでしょう。
そんな山歩きを発見!<マテ
http://data.tumblr.com/b6e4xS5No4v0bf0vTqXFQTMD_500.gif

そういう楽しいゲームになっています>るぷきゅー
るぷぷキューブルプさらだDS

|

2007.12.20

NDS:Pinky:St.キラキラミュージックナイト発売

キラミューの続編がdimpleより2007年12月20日に発売しました。

■ゲームショップはすごい人出

木曜平日だから…と帰宅時に家電量販店に寄ったのですが、甘かった。すごい行列でサラリーマンやOLが買っていました>おもちゃコーナー
ディンプルの新作キラミューナイトは在庫はちゃんとあるのですが、何十人ものレジの列に1時間は待たされるのか?と買うのが及び腰に。
JR川崎でこうだから横浜も同じだろうと、観念して素直に並ぶことに。(ヨドバシと比べ)若干人が少なかったビックカメラで5670円で限定版を買いました。
ラゾーナ川崎もイルミネーションがきれいでしたが、お父さん達もおもちゃ買ってお疲れ様という店の様相。
ラッピングは別コーナーと両店ともレジ対策してるのですが、配送で住所書くとか、駆動の乾電池を確認して追加するとか(レジで一番追加で売れていたのは電池。店員に言われて買うお父さん多し)。
とにかくレジの進行が遅い…


■キラミューナイトはパワーアップしてる>前作より

ちょっと触っただけで、音楽や効果音が増えてるし、登場人物もショップ店員さんとも戦えるし、アイテムは入れ替えでも全体的にデータ量はパワーアップしてますね。
インターフェースも細かいところに改良が。(マイクラブで部屋が見渡すように動かせたり、キャラが声を出すとか)
ダンスゲーム自体もパワーアップ、要するにさらに難しくなっています。
私が「かんたん」でやってもすでに前作の普通より難しいリズムパタンで攻めてきます。さらに「むずかしい」もあるのでダンスゲームが好きな人は一層楽しめるでしょう。
前作は皆さん簡単だと言ってましたので。

シナリオも相変わらず楽しい。イービルが主人公になったおかげで?プッチが仕掛け役に専念できてる。プッチが序盤から主役を翻弄しすぎでラスボスの貫禄がぷんぷんする(笑)。

これから遊んでみます。
ピンキーストリートキラキラミュージックナイト ディンプルdimple PinkyStキラミューナイト

■公式
http://www.dmpl.co.jp/kira_mu_n/appeal.html

■関連ログ
PS2:まほろぼStoriesの攻略基礎編
キラミューのサントラが通販開始
ピンキーストリート攻略基礎編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.26

PS2:まほろぼStoriesの攻略基礎編

(2009/3/29)
このゲームとグッズのセットをプレゼント→終了しました
http://blog.livedoor.jp/ntd7/archives/51279928.html

http://www.dmpl.co.jp/mahoroba/
ついにPlaystation2版ディンプルの新作ゲームが発売されました。
まずはツカミということで、序盤戦の前のプレビューな紹介を。序盤戦であきらめない&とまどわないためのプチアドバイスです。
まほろぼStoriesの攻略 まほろぼStories初回版アルエ
※ネタバレ注意

■ストーリー
ゲーム記事で紹介されている部分は省略。なので感想のほうを言いますと、かなりシナリオ重視な構成ですね(当り前か?)
ノベルゲームの合間にアクションRPGなシーンが挿入される感じ。
絵本なのでイラスト絵もたっぷりで、文章&朗読もバッチリです。(シナリオはフルボイスです)
だからRPGで経験値上げなゲームパートと同じくらいにストーリーパートも充実しています。
RPG目当てなら最初の戦闘までかなり時間かかるように感じるでしょうが、最初はちゃんと読んでほしいところ。
(スタートボタンでシナリオはスキップできます)
3冊の本、私は原作を知らないのですが、作中でかなーり詳しく紹介があるので初めてでも大丈夫。
どのあたりが原作から書き換えられているかが随時説明ありますので。


■バトルRPG
町から図書館に迷い込んでさらに本の中を探検します。
各本は5章構成です。1章がRPGの1ステージに相当し、ステージ単位でクリアします。
ステージの途中で本から抜けれますがそれでは章を最初からやりなおしです。経験値は稼げるので何度もトライしましょう。
バトルRPGはランダムじゃなくて固定配置&固定数で敵が待ち構えている感じ。
1ステージのバトル回数や得られるモノは固定なので、何度も繰り返さないと稼げないかも。
PICO稼がないとアイテムも買えないし。服はもっとハードル高いですが、前作のキラキラミュージックアワーのように終盤では十分稼げるようになっているでしょう。序盤は辛抱です。
アクションとターン制を組み合わせたバトルです。
各キャラのターンではじっくり戦略をとれますが、アクションなのでうっかり○ボタンを押すと無駄に攻撃しますので、先行入力や空撃ちは避けましょう。
信長の野望オンラインのように画面上で攻撃順序がわかります。敵はどれも同じ姿なのでどっちが先に攻撃するか不明な場合は□ボタンで調査すればわかります。

■バトルでのミニTips
私の序盤の経験から…一番はマニュアルを読め!ですけども。
・バトルの方法は初戦で解説がある。再度それを読みたい場合は、書庫で光が点滅する棚を調べればもっと詳しいバトル解説が読める
・火水風とか属性があるがその優劣考えるのは面倒なので、画面では有利不利な属性で敵に○△アイコンが出るのでそれが早い。○な敵を攻撃すれば有利にダメージを与えられる。
・アイテムや服での効果上下変化も装着時に図示されるのでわかりやすい。服は1つ買うだけで4人全員が着られる。4つ買わなくていい。
・各人ばらばらの属性の羽ペンを装着するので敵1匹に対し、効果的な攻撃ペンを持つのは一人な場合が多い。仕方ないので効果的でないの覚悟で直接修復(殴る)するも仕方がない? あまりにも効果なく一桁のダメージしか与えられないなら、バトンで譲る・属性耐性下げる墨技の使用もどうぞ。
・アクションゲージは最後の1目盛を活用しましょう。魔法は10消費の場合、手持ちが5だと発動できませんがアクションゲージは残り5でも10な行動を使えるようです
・移動時は直進は避けたほうがいい?仲間に触れると仲間は押されて方向反転します。攻撃中だった仲間に割り込んで行くと仲間が背を向けてしまいふたりでがかりで向き合えない。遠回りでも仲間に触らないように敵を取り囲んで殴りましょう(笑)
・タックルで敵のターン順序を下げられます。序盤はあまり下がりませんが、自分の次の攻撃が敵の場合は最後にタックルして仲間が先に来れるようにしましょう。
・敵が複数で同じ姿なのでどっちが先に攻撃してくるか知りたいときは、調査等で上部ターンゲージでわかります。先に来るほうを叩きましょう。
・○攻撃はタイミングが難しい。キラミューでレインボー出せない人は注意。密着するほど攻撃は成功し、少々離れると空振りでミスります。敵は○攻撃で後ずさりするので密着しておいたほうがいいかなあ。当然敵からHIT確率も上がりますが。
・敵攻撃を防ぐガードがさらにタイミングが難しい。ジャストガードは体感で覚えるしかない。敵には一度に2回殴って来るやつもいますが合えば両方ガードできます。私は到底無理なので○押しっぱなしか連打でガードしてます。
・技のスロットへのセットは手作業で設定しないといけないみたい?新技を覚えてもセットをしないと使えない。お忘れないよう
・魔法詠唱のときはボイスが出ます。これはスキップできないっぽい?ちょっと邪魔な感じが。
・章の中を索敵する場合は、あちこち探索するといろいろ見つかるようです。
・索敵中にイドに侵されたページではなく、白イド君に遭遇する場合あり。これは回復やお金PICOとかしてくれるようです。
・索敵中は右上にMAPが出ますが、侵されたページの位置は表示してくれません。うっかり歩いてうっかり戦闘に突入するので注意。ではMAPは役に立たないのか?といいますと、重要イベントが起きた時に赤い点が出現するようです。
・セーブは章を出て本を出て図書館に戻ったときしかできませんが、これと別に中断機能があり、スリープのように探索中でも保存できます。セーブからの開始はロード、中断からの再開はコンティニュを選びます。
・R1とR2ボタンは視点切り替え。3Dマップでは俯瞰第三者視点ですが、その角度を変えられる。

イドに曲げられた物語とか、設定とか展開は暗いものがありますが、原則は4人の主人公は元気で明るくて仲がいいので、シナリオ途中の会話が楽しいし、キャラの仕草もキラミューでお馴染みのかわいいアクション、それにフルボイス。敵や雑魚もよくしゃべりますのでおもしろいですよ。
ノベルゲームもアクションもロールプレイもという欲張りな人にはぴったりでしょう。
そんな『まほろばStories』です

クロスレビューでは7点のようで。
ピンキーニュースさんよりhttp://pinky-news.com/archives/50995377.html
制作側的には当初のボリュームでは収まらずにむしろ削ったという贅沢なつくりで、
これが大手ゲーム会社でないところでこれだけのスタッフ&声優さんを動員してるわけですから手間かかってます>ディンプル

| | トラックバック (0)

2007.06.25

AceCombat6解放への戦火・トレイラー公開

(2007/6/25追加)
エースコンバット6はこのニュースサイトでも高解像度のスクリーンショットが多数掲載されていますね。
http://ruliweb.empas.com/ruliboard/read.htm?table=game_xbox02&num=20750&main=xbox
アメリカのナムコ公式サイトでは、ゲームプレイ画面らしきものも見られます。
http://acecombat6.namcobandaigames.com/
インターフェースは今までと同じようです。画質がいいのと飛行機の数が多いのがさすがXBOXか。


(2007/6/16追加)
公式サイトにトレイラームービーが公開されました。
これがXBOXのハイデフか!と、うなるほどの画像の美麗さです。
色調やデザインは今までのエスコンそのものを踏襲していますが、見た目が高精細になっていてきれいです。
それでいてカット多数でよく動く動画になっています。この動き&美しさを実際にゲーム中にやるってことですよね。
むむむ…XBOXかぁ。アイマスもダウンロードで儲かっているバンダイナムコですし、なんかXBOXようやく始まったな、という感じがします。
20070616 エースコンバット6解放への戦火 トレイラー
静止画キャプでは伝わりませんので動画でぜひ。
http://www.acecombat.jp/ace6/trailer.html


(2007/3/27)
エースコンバットの新作ゲームが今度はXBOX360で。
Playstation3を予測していたのですが、思ったより早くしかも箱三郎とは。
いまのPS2はエスコンのためにあるようなものとはいえ、AC6のために箱を買うか迷う。
次世代機ということで高精細な綺麗な映像に、ファンの悲願であったオンライン対戦もあるというじゃないですか。
すごいなぁ、でもなぁ。
Xはやっていなくて、ゼロはパートナー機がわがままで仲間の気がしない(というか仲間割れするし)巨大敵もいきなりすぐ出てくるのでありがたみが無いし、敵機も強くなったせいで互いに尻尾を追い掛け回す長期戦になるだけで個性がわからないしでイマイチでしたが、4や5のような燃えるシナリオになってくれるのでしょうか。

■3の世界?
痛いニュース(ノ∀`):アメリカ空軍、ゲームヲタに無人航空機を操縦させる計画

ゲームオタクを無人機UAV操縦とは、私も思ったことありますが本当にやるのかアメリカ。
パイロットが直接操縦しないなんてAC3なエレクトロスフィアな世界ですね。HMDをかぶって操縦とかするのかな。
3の主人公は仲間とビデオモニタ越しに会話してましたが、ああいう感じで。
人を乗せない分、小型化とか武器や燃料を積めるし、なんたってパイロットを失うリスクが無いのは効率的。
確かにエスコンでガンのみでクリアするツワモノがいるので、彼らならUAVがエスコンのような良レスポンスをしなくてもうまく立ち回れるのではないかと。
ジャミング対策もなんかするだろうし、本家戦闘機の支援で飛んでも役立ちそう。
マクロスゼロ見て思ったのですが、無人だと中の人を気にせずにG圧や加速がOKですし。

前回ログ:エースコンバットゼロ
エースコンバット6

| | トラックバック (2)