カテゴリー「携帯・デジカメ」の投稿

2015.09.13

XperiaZL2の電池交換、2か月かかる!?

(2015/10/13完了)
修理完了(ていうか単なる電池交換)が11月と言われた9月、結局完了は10月でした。
費用は1100円(税抜き)でした。電池交換は5千円とか1万円とかネットで見かけたのですが実際には千円。
支払はau料金と一緒に引落にしました。ヨドバシでは受付時に「現金のみ」と言われたのに。
ソニーの修理報告には「引き渡しから保証三ヶ月」とあり。


(2015/9/13追記)
二週間過ぎてもソニーで電池交換が終わらない??

ヨドバシのauから電話が来て
「部品不足で修理が遅れている。予定では11月までかかるとソニーから連絡が。キャンセルもできますがどうしますか?」
いや、使えない機体を回収しても別の店から出してもソニーが修理できないのだよね?
というわけで、修理待ち続行で。
しかし問題なのは、代用機が低能力でsol25と搭載ソフトや挙動が微妙に違うこと。
電話でもうちょっと上位機種に代替出来ないか相談したのですが、数はあるのだが上位機種は無いそうで。
やはりか。
あとでネットで検索したら「修理代替機は店に依存するので、いい代用機が借りられる店を探して修理を頼んだ方がいい」との話あり。なるほど。
日本語入力の画面とか少し違うので、OSバージョンアップで環境をsol25に近づけたいと思ったが、
「Xperia UL(SOL22)はAndroid4.4にはできない(4.2が上限)」
日本キャリア独自の非グローバルモデルのせいなのか?
まぁグロバ版でも日本だけバージョンアップのリリース遅れたり無かったりするんだろうな。
しっかし、
ソニーがこんなに修理サポートが悪いとは。
ソニー製品はウォークマンしか使ってなかったが、5年前とか横浜に修理窓口あったが(桜木町に持って行ったなぁ)、いまは縮小されて神奈川の人は品川に持ち込まないといけない。
先日にXperiaZ5発表してたが、そんな新製品製造にリソース集中させて既存品サービスが悪くなるなんていかがなものか。
待ちたくないなら、「スマホ保証サービス」がいいのかなぁ。
月300円払っていれば、同等機種に3000円とかでセンドバックで交換できる。
修理で電池代金払うよりはまだ高価だが、新品にすぐ交換できるのはいいかなぁ。


(2015/8/30)
毎日、ネットやゲームで使い倒しているスマホ、auのsol25の機種使っていたのですが
電池かなり使っていたので、へたれてきたようです。
徐々に減って、途中20%や10%でバッテリーのアラートが出るのが通常ですが、
私のは、50%あたりかなと思っていたら、途中表示が無くて1%になって強制シャットダウンになることが起きるようになりました。
ネットで検索すると、ZL2で急に無くなる(途中経過を表示してくれない)現象の報告があったので、
まさかそれかなぁ。まぁ単純に消耗したのでしょう。
ということで、交換してもらおうとヨドバシに行ったら
「修理扱いでソニーで点検します」「修理期間は1週間」「データは消去するので同意書にサインを」

今までガラケーで電池パックだけ買うだけだったので、修理に出すというのは初めてでした。
そうか自分で開けられないからソニーに渡すのか、てっきり一時間ぐらいで時計電池交換のように店でやってくれるとばかり思ってました。
メンテナンス性が悪いなぁ。sol22は防水だけど自分で開けて電池交換できるのに。
仕方ないので、修理に出しました。
電池交換の予価は5000円だそうです(8/30まだ返ってきてない)

電池交換がメインなのに、データを初期化する可能性があるので
同意書サインを求められました。
文面を読むと、予定外に初期化してしまって顧客に迷惑かけるのの予防策で
全部の修理でとりあえず初期化免責を確保しておけって目的のようです。

一週間もスマホがないので、代用機を出してくれたのですが
(さすがにそれくらい提供してくれるか)それはXperiaの古いやつでした。SOL22
ぱっと見では、SOL25と変わらないですが、使ってみて
『ゲームの処理が重い・・・』
画面やOSの動作には差を感じませんが、
ツムツムとかのアプリゲーム、GREEのブラウザゲームのflashの動作が「とても重い」
SAOエンドワールドも軽量モードが実装されてそれでやってるのに、表示が遅い(汗
動きがカクカクします。

店ではバックアップしましたかと何度も確認されたので、
あらかじめバックアップしておくとスムーズです。
まぁバックアップも、googleアカウントさえあればいいので、
suicaの機種変更「センターデータ預かり」、連絡先やブックマークはSDかクラウドに
という2つをバックアップすれば新機種に移行できますね。
アプリもgoogleログインすればプレイストアから再ダウンロードできる。
自動ダウンロードがONだと新機種(私は代用機)に
いきなり大量のアプリをダウンロード始めたのでびびりました。
gmailもシンクロ日数「1日」とか小さくしておかないとシンクロに時間とパケットをとられます。
代用機を店が用意する、バックアップや初期化で店員が説明する
とかで30分ぐらい手続きに時間かかりました。
電池買うのとえらい違いだ。

性能が体感的に違うなぁと調べたところ

Xperia UL(SOL22)とXperia ZL2(SOL25)の比較表を作成してみました
http://nonnokot2.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/xperia-ulsol22x.html

なるほどCPUが1.5、2.3Gの差ですが、ほかのハード性能の差異もあって、この機種では性能差があるようです。
ツムツムやりたきゃ、できるだけ最新機種がいいですね。
あと、Xperiaの液晶表面ガラスが滑りが悪いので、ツムツムには向いてません。
フィルム貼って、サラサラと滑るタイプに変えるのがいいですね。

|

2012.12.10

iPhone5予約から購入後までの流れ>SOFTBANK

機種変で4から5に変えた時の記録でここにメモ。手続きルールの次回に役立つ...のか??
神奈川川崎エリアでの場合。

■予約 2012/9/14金 16時から
川崎駅前のソフトバンクショップの狭さで手続きに時間掛かりそう、量販店のほうが予約枠を多く持っていそう、ということで川崎ビックカメラで予約することに。
川崎店では「16時から受付開始」。他店やヨドバシでは朝から整理券を配っていました。
川崎店はそんな予約集中しないだろうとのスタンスのようです。
1時間前の15時から並ぼうと思ったら、告知の16時でないとソフバンの店内ブースでは列生成しない、とのアナウンス、なので周りでウロウロする人ちらほら。
まるでコミケのサークルチケット組がシャッター前に並ぶときのよう<ニッチな表現
私はそういうの恥ずかしいので、店外に出てベンチで待ってました。
結局16時よりも一時間早い15時で並び開始で、一斉に20,30人が集まる。私も駆け寄って23番ぐらいに並ぶ。これなら当日在庫の射程圏内でしょう。
本来は、整理券を配って解散になるところが(整理券には再来店時刻を記入するようになっていた)、解散せずにそのまま列で待つようななし崩し的状況に。
16時になると予約開始。受付ブースが5個ぐらいで一人あたりの処理も10分とか長い。丁寧な免責事項とか読み上げと同意サインとか面倒な手続きでした。
23番の私が30,40分待たされたので、後続の100人とかどうするの....とか思ったら、
ソフトバンクは17時で予約を打ち切った。17時以降に来店した人は門前払いにしてました。
当然夕方から続々来た人は文句言っていましたが、あんなに時間かかるようでは、これ以上受けると閉店時間までに終わらないとの判断なのでしょう。
予約なので特に証明書とか不要で手ぶらで予約できました。
川崎ヨドバシのほうはビックより長く受け付けていたようです。ちゃんと閉店時間までに処理できたのでしょうか。ネットには大行列がアップされてましたが。
ビックのauブースはソフバンよりは長く受け付けてましたが、処理に時間かかっていたようです。
大賑わいのauとソフバンを尻目にドコモブースのスタッフは暇していましたね...
*早めに並ばないと門前払いになる>予約は短期決戦
*開始一時間で受付をパスしておかないと、あとでも予約はできるが初日には買えない可能性


■発売日 2012/9/21金
予約後、ビックから電話が来て「発売日に在庫用意できるので来店日を決めましょう」と電話が来る。
当然初日に伺うと回答し、開店10時で予約しました。
当日10時にはビックカメラの前には4,5人ぐらいの開店待ち人しかありませんでした。
全員がiPhone目当てでもないでしょう。引き取り時間帯を指定した分散効果か。
そして買って、いくつか余計なオプションを買わされる(笑)。Wホワイトとかあとで解除しないと。
テザリングのオプションもなんとなく申し込む。
結局、予約初日の早い時期に申し込んだ人だけ当日に買えて、あとは10月に入るまでずっと在庫切れ状態だったようですね。
川崎ビックはauのブースも混雑してませんでした。分散させていたのかな。
■周辺機器が無い?
ケースはすでにいくつか販売されているという周到さ。
なのに純正のライトニングケーブルを買おうとしたら無いとのこと。充電で二本欲しいところ。
■Lightningでトラブル
ウチの買ったロットがハズレで、ケーブルで充電できないことが発覚。
まずソフバンショップに行って、ショップの保有するケーブルで充電できることを確認、ウチのがオカシイことに。交換したかったが「初期不良は販売店の責任です」でビックに行く。
ビックはさきのとおりケーブル単品を持ってないわけで。そこでビックのソフバン担当者が「店頭デモで複数のケーブルがありますので中古となりますがそれに交換しましょうか」でなんとか充電できるように。
■LTE圏内
川崎駅周辺はどこでもLTEの圏内でした。
乗り換える場合は、iCLOUDを駆使して4から引き揚げて5に移行するのですが、
5の初期設定、アプリたくさんだと復元ダウンロードに結構時間要します。


■下取りプログラム
買った時に下取りプログラムに申し込んで「申込書兼同意書」を渡される。
これをあとから郵送される返送キットに機体と一緒に送ればいいとのことでしたが、
例の「古物業の資格が無い」でストップがかかり受付されなかった。
それのドサクサで?下取りが開始された10月になっても私のところに返送封筒が来ない!
ツイッターでは下取り出している人多いのに。
11月21日で2ヶ月になってビックに苦情言いにいったら、返送封筒を貰えた。
11月になると店頭でそのまま封筒を渡せるまで改善していた。
佐川急便で出す。しかしコンビニでのクロネコと違って、佐川の受付の店なんてどこに??
検索して発送なんとかできました>4の32GB
そして12月になって、12/1には相手先に着いているはずなのに、2週間も音沙汰なし。
ソフバンショップに「査定はどれくらいかかるのですか」と聞いたら
本社に問い合わせて「2ヶ月」と言われた...
それはありえないでしょう...そんな長く貯めこむ意味が不明です。
結局聞いた直後に2週間で「本人限定受取郵便」で通知が来た。
「ソフバトバンクテレコム(査定業者)から郵便が来た」という川崎支店郵便局の郵便がまず来て、
その郵便を持って郵便局に引き取りに行く。
(私は仕事してるので昼間に配達されても受け取れない)
引き取り案内には「身分証明書だけ」とあったのに、印鑑を要求された。
不在通知の時印鑑必須だったので、どうせ要求されるだろう、とおもったらやっぱり。
査定は満額で1万2千円でした。>iPhone4-32GB 1000円が1年値引きされます。

■iPhoneかいかえ割で金券5千円
下取りで12000円以外にも、かいかえ割でJCBギフト券5000円ももらえます>ソフバン

まぁiPhone5は私が使用していなくて友人のものなので、
私は機種変更手伝いだけで結局触ってないのですが
5だと速度も速いし画面綺麗だしデザインも薄くてかっこいいですね。
私はドコモのガラケーのまま。
11月はドコモ顧客減少したらしいですが、iPhone影響なのでしょうね。
通勤ラッシュアワーで電車で席に座れないサラリーマンだと、
片手親指で操作できる形状が一番です。大画面タッチパネルだと指届かない。
満員電車内でiPADはやめてほしいものです(笑)。
20121210

| | トラックバック (0)

2011.07.22

iPod nanoは小さすぎ、電子書籍は流行っているのか?

時間がなくて以下の記事にタイムリーに反応できずじまいでしたが...
電子ガジェットものへの感想とか。

■電子書店戦国時代へ ドコモ参入、主要5陣営出そろう
 http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201101110552.html

なんか去年あたりに電子書籍がトレンドっぽくなってましたが、いざ2011年の今の状況で、
まず私の周りで電子書籍のためにスマホ導入...な人はまだ居ません。
電車の中でも、iPhoneが一番見かけて、ドコモアンドロイド携帯ときどき、
iPadや他社タブレットはたまーに見かける程度です(有楽町線や京浜東北線あたりの通勤で)
端末があってもプレイしているのは、WEB閲覧やメールが多いようです。
電車の中では、書籍を読んでる人はスマホ&タブレットの2割以下な印象。
今日2011/7/22に初めてSONYロゴな端末を見かけました。あれがreaderか。
ipadはでかいので電車では目立ちますが、自炊っぽい技術書画像をめくって読んでいる場合が多い。
図や数式が多い勉強用書籍は電子で買うより、
既存の紙をスキャンしたほうが手っ取り早いのかな。
7月になって、シャープガラパゴスがLinuxやめてアンドロイドOSに変更できる発表が。
書籍リーダー専用機という肩書きを早々に降ろして諦めるのか。
それだけ売れ行きは良くないのかなと勘ぐってしまいます。
これじゃあ他社タブレットと変わらなくなりますね。


■ウォークマンとiPodのシェア逆転、要因は「新型iPod nano」
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/13/news082.html
同じ「ナノ」シリーズでも、今のモデルは小さすぎると思います。
いい音出す回路とか、バッテリとかメモリ容量とか考えると
あまり小さすぎるとそういうのが犠牲になっているのだと思う。
というか名刺の半分しか無いと「持ちづらい」。名刺サイズのnanoが良かったのに。
有人も今年にipod買いましたが、わざわざ前のモデルを探して買ったくらい。
同人なら蒼樹うめ先生も去年の同人誌で前のモデルのほうを買ったと語ってもいました。理由は大きさ。
私はウォークマン派です。性能悪くないと思うのですがappleに勝てませんねぇ。


■docomoからメッセージRでクーポン
9月30日までの期限で、機種変更したら3000円、旧機種を下取りに出したら5000円の
合計8000円のクーポンをメッセージRで配信してました。
現金でなくて、ドコモポイントのようですが。
(マイショップからの配信有効にしてれば来るかも)
ただ、機種の下取りの条件が
・電池がちゃんとあること
・過去に購買履歴が記録されてる機種であること
・このメッセージが着ている電話番号に対応する機体であること
・間近に購入したもの
4番目の条件だと一番古くない機種を手放すことに。
FOMAは買い増しという表現で、古い機種を捨てずにSIM差し替えで使えるので
古い機種も使えるので、一人で何台か保有できるのですが
そこで一番新しい旧機種しか下取りしてくれないのか?


■学研「電子ブロック」アプリのiPad版を無料公開、回路図もいろいろ用意
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110331_436292.html

7月先日にniftyがニフティサーブの昔のパソコン通信を再現するアプリを配布してましたが、
擬似的に通信して懐かしんでどうしろというのだろうか...
しかもその再現度がイマイチでGOコマンドや電子フォーラムコマンドで
ほとんど何も表示検索できない。WEBでいろいろ試したのですが。
つまらなかった。
ニフティは今年になって、動画共有、RSSリーダなどいろいろサービス廃止縮小してます。
その上、nifty-serveの昔のネタを展開なんて、栄枯盛衰盛者必衰の理をあらはすよう。
話し逸れましたが、私は電子ブロックは181回路まで拡張しましたよ。
http://cba.sakura.ne.jp/ex/ex181.htm
壊れたパーツは通販で取り寄せてましたが、当時は長崎に住んでいて秋葉原には遠いので
長崎では有名な電気のカホで部品買って、自前でハンダ付したり。
懐かしいなあ。これもエミュレータでなく実機で配線するのに趣があるかと。

| | トラックバック (0)

2011.05.08

iPhoneは料金月額6311円ぐらい、本体ローン込で

ゴールデンウィークは何もせずじまいでした>挨拶

■みずほ銀行のお詫び

例のシステムトラブル、通常業務を数日止めてまでやらないと処理しきれなかったって、どんだけ貯めていたんだか。
しかも二重処理したりとか、手作業で10万円現金渡しして残高以上に持ち逃げされたりとか、異常。
私も複数銀行に口座があって、みずほもあったのですが、とりあえず家計簿と照合しておかしなのは無かったし、振込も引落も正常でした。
(家計簿ソフトは長年『ひかる』使ってます。)
ところが封書でみずほの詫び状が4月に。
「ソフトバンクの引落を実施しましたが、引落結果を3月分を(2月請求)SBに返せませんでした。そのためSBの領収欄が空欄になります」
改めて明細書見ると(100円送料取られますが、郵送させてます)、確かに領収欄が記載がない。
というか3月の不手際はもっと早く知らせれば?
そのあと4月25日にソフバンからハガキでこれの領収書だけ来ました。律儀というかこれの送料はみずほが賠償したんだろうか。


■安く使えるiPhone4の料金

MNPで私のドコモ4回線のうち1つを移籍してiPhone4 32GBを買ったのですが、やはりお得感があります。
人気機体をドコモスマートフォンより安く使える。
特に「月月割で本体購入月賦が相殺される」「パケホーダイが4200でドコモスマホより安い」がいい。
iPhoneは料金月額6311円ぐらい
月額料金明細で見ると、
0934 ホワイトプラン/基本料金
4200 パケットし放題フラット/パケホーダイ相当
0300 Sベーシックパック/iモード利用料金相当
2400 端末分割支払金/32GBモデルの月賦
1830- 月月割/16GBだと月賦と±ゼロ円に
0007 ユニバーサル
-----
6311.55円(税込)

私の明細では、余計な(無理やり加入させられるので有名な)iPhone基本パック475円(税抜)があるので、やめたいところです。
あとwi-fiは無料ではなくて料金取るが還元して実質0円。いつ課金されるかわかりませんが、
最初から金取るドコモよりマシ。ドコモのスポットはホテルとかに多いイメージで、SBは飲食店で多い印象があります。
大型ショッピングモールならアクセスポイントが多数ヒットするので、ずいぶん充実してきた感じ>WI-FI
ドコモとの料金差はパケット定額+WIFIのところで出ますが、ドコモだと本体価格○万円が非常に負担。
私はMNPで実質本体2400-1830=570円月で2年くらい負担なので、iPhoneが安く感じました。
いつもドコモ機種変では、6万とか出してますからね...>過去レビュー参照

まぁドコモは割高でもこれだけ顧客がいるからSB対抗でパケ定額の一層値下げはしないでしょうが、
今年から応援割りで月月割っぽいのを始めたようですね。

■iphone白
まだ街中で持っている人を見ていませんが、黒い箇所が残っているのでイマイチなデザイン。

■フォトビジョン
これも加入してしまった。本体価格が1円や0円で、基本料金もセット購入で半額になる。
一応回線として番号とか付与されますが、メール受信するだけの機体。
ボタンはフレームにあってタッチすると光って存在を表す。最初操作ボタン見えなくて焦る(笑)。
縦横も傾き認識するのね。
家族に写真を送るのに人気みたい。これくらいの安さならまぁさもありなん。

| | トラックバック (0)

2010.12.17

ドコモ2010年冬 P-01Cレビュー

発売日にパナソニックのP-01C買いました。今更に感想レビュー

■久しぶりの薄型ケータイがgood

Pはなかなか極薄を出さなかったのですが、今回はP705iμ並の薄型です。
あれの薄さとデザインが気に入っていた人にはベストの機種変更でしょう。
ちゃんとワンプッシュするし、カメラ画素数もアップしてるし、ワンセグも付いている。
GPSは付いてませんが、地図ソフトはプリインストール、
つまり基地局距離通信で位置を割りだすので衛星居なくても地図使えます。
本体価格は47800円。
卓上ホルダ「P44」は別売りで600円。形状はP705Iμと同じで、
薄い携帯を立てても倒れないように末広がりになっていて安心。
ボタンもシートキーボードでなくて独立のハードトップになっている。大きくなったのでキートップに複数のアイコンを刻印もできてる。
押し応えがちゃんとあります。

 ドコモでは卓上ホルダは別売りがデフォですが、
 防水系だと付属しています。
 電池フタやACアダプタ端子が漏水の元なので、そこらをいじらないように常にホルダで充電して欲しいから。

プリインストールアプリでは、マクドナルドが入っているとは。
ゲームでは四川省があるが薄い本体だと速いキー操作が厳しい(笑)
ドコモWEBメールアプリも入っています。

外装紙箱も薄いね。
P705iμ買ったときは予約売り切れでキャンセル待ちで発売日に買いました。
念の為に今回は事前に予約して買いました。レッド。さすがに売り切れはなかったか。
光沢なので指紋が目立ちますが、DS(ドコモショップ)で拭きクロスをもらいました。


■いまいちな点

電池も極薄なせいか持ちはいいとは言えない。
一応電池エコモードがあって、すぐに消灯する不便なモードで引き伸ばし可能(笑)。
カメラが画素数は増えたが感光レベルが悪い!蛍光灯とか暗いところだと、例の黒いところが真っ黒になってくれない。
ワンセグは普通か。こんな薄いのによくまあ詰め込んだものだ。
むしろワンセグが無いほうが、NHKに請求されない携帯として重宝されるだろうに。
2010年P-01Cレビュー

|

2010.12.16

ウォークマンNW-A845レビュー

一年以上前の話題ですが、今更にNW-A800の感想とか。
私はA845(16MB)のウォークマンを買いました。
sonistageで資産を持ってしまっているので(悲劇的過去完了形)、ずっとウォークマン派です。
ずっとSシリーズだったのですが、性能も価格も近寄ってきたので、
本来は上であろうAシリーズを買うことにしました。

なかなか時間が無くてやっとこレビュー書いてみます。

■公式サイトの売り文句 → 対する私のコメント

*デザイン
スリムボディに大容量メモリー内蔵 → ipodに負けない容量でgood、対抗で高い値段にもできないか
高音質をスタイリッシュに持ち歩く → デザインは好きです
薄さ約7.2mmの薄型デザイン → 薄いけど広いのが非常にいい。ipodは小さすぎて持ちにくい
円弧のラインがスタイリッシュなユーザーインターフェース → 円弧のデザイン好きです。800系のが特に
スタイリッシュなフォルムを際立たせる、優雅なカラーリング → いつも黒買います
本体カラーに合わせて壁紙もコーディネート → プリセットで背景画像があるってだけ。ま、綺麗ではある

*ミュージック
原音にかぎりなく近く。6種類のクリアオーディオテクノロジー → 俗に「サー」というホワイトノイズをクリアしてほしい
ハイエンドオーディオに迫る音質を。フルデジタルアンプ「S-Master」 → これの効果不明だがいい音だと思う
周囲の騒音を約98.0%低減。「デジタルノイズキャンセリング」 → 98%もカットできてねぇ!でも別料金でNCするよりはお買い得
クリアな音を実現する新開発13.5mmドライバーユニット → これでイヤホンがでかく?でもでかい装置のほうが有利
高音域をクリアに再現。「DSEE」 → なんとなく効果はあると思う。96kbpsとか低質になるほどに
本来のステレオサウンドを実現。「クリアステレオ」 → セントラルのを無理やり左右に分けてる感じでイヤ
引き締まった力強い重低音。「クリアベース」 → 加工された感じでこれも機能OFFしてる
音楽と一緒に歌詞も楽しめる「歌詞ピタ」 → 歌詞機能未使用。有料だし自作mp3中心だし
音楽再生画面のテレビ出力が可能 → 使う用途が無いし、ケーブル別売

*ビデオ・写真
スリムボディに、2.8型ワイド有機ELディスプレイ → この大きさは非常にいい
ありのままの美しさを映しだす、豊かな色再現性 → 液晶もとてもきれい
視野角が広く、みんなで映像を楽しめる → いや、みんなで小さい画面みつめないだろ
ブルーレイディスクレコーダーで録画した番組を持ち出せる → 連動機器持ってない
シーンスクロールでビデオの再生ポイントをすばやく検索 → 早送り押しっぱなし面倒

*転送
体験型・統合アプリケーション「x-アプリ」で、さまざまなコンテンツを一元管理 → ただ並列に並んでいるだけで統合とは言えない。Xアプリ使ってないし
「x-アプリ」を使って歌詞データを転送 → 曲と一緒に歌詞買っている人どんだけいるんだろう
ビデオコンテンツを取りこんで再生 → ウォークマン向け変換が別途必要で手間。GOMとか必要
ポッドキャストを手軽に取りこみ → ポッドキャストってまだやってるのかね...
アプリケーションの自動更新確認 → この手のアプリは裏で監視常駐サービスがいろいろでうざい。手動でサービス無効化してます
「SonicStage V」を使って、PCで楽曲をカンタン管理 → なんでかXとVと二本同梱されてる。それだけ混乱していて、私は昔のSS4を使う
PCソフトウェアを使わずにドラッグ&ドロップで転送 → これは手軽で便利。SS使わずにmp3入れすぐ聴ける
「Content Transfer」を使ってドラッグ&ドロップをより便利に → 使ってない。変なフィルタが介入するのはねえ
PCを介さず、テレビ番組をダイレクトに録画 → やってる人いるのかね

*機能
語学学習もスマートに。再生スピードコントロール。A-Bリピート再生。自分でテキストファイルを作って転送 → 語学勉強用の機能は未使用です
FMラジオも楽しめる → 電車だと移動するので受信しにくい。アンテナが弱いので感度もよくない。携帯電話からトランスミッター受信するのに便利。
マルチコーデック対応。多彩な音楽・ビデオファイルを再生可能 → 音楽はwmaとか対応するが、ビデオは選り好みが激しいのでほとんど素では再生不可!ニコ動やyoutubeのmp4がそのままならいいのに

*スタミナ
音楽連続再生約29時間、ビデオ連続再生約9時間 → 昔より短くなった。ビデオと画像が連続再生できなくなったのは改悪だ。いちいち一件ずつボタン押すとは。
バッテリー長持ち「いたわり充電」 → 100%になる前に充電完了することで延命。それだけ再生時間短くなるので最近はいたわり解除した


そんな感じでデザインや音品質はいいが、操作性では昔の機種より不便になった感じ。
カナル型イヤホンはドライブがでかくて耳に入りきれない構造になっているので見た目が...
でも大きな機構でドライブするので音は悪くないと思う。
この特徴的なイヤホンでA800シリーズだと電車内でわかります。
イヤホン端子はストレート(4点接地)に改良されてるので、他の機器にも挿さるのはいいね。挿しても意味ないけど。
ウォークマンNW-A845 ウォークマンNW-A800シリーズ

WINDOWSアプリはCDROMでなく、本体メモリに入ってます。


■周辺アクセサリ

レイアウト社のシリコンケース&保護シートが安くていい。
シリコンには穴があってひもが付けられる。
最初から本体には保護シートが貼ってあるので、剥がして貼るもよし、重ねて貼るもよし。
SONY純正で「ディスプレイ保護シート」を売っているが、それが最初から貼ってあるとも言える。まったく同じ製品かは不明ですが。
ウォークマンNW-A800シリコンカバー

|

2010.11.29

電子書籍元年と言うけれど、昔からPDAには....

モバイル話題。
シャープ電子書籍端末「GALAPAGOS」を12月10日に発売
ソニーは11月25日、電子書籍端末「Reader」を12月10日に発売すると発表

シャープのは通信機器とか含まれていて、readerは4万円、5万円する。
ソニーの装置は2万円。それでもPSPより高い。読むことしかできないのに。
ソニーは電子ペーパーで自己発光しないので暗がりでは照明が必要なんて紙書籍っぽい。
照明まで別売で提供するのか(笑)。そのかわり1週間とか使える長寿命。
シャープのはwi-fiか、PCを母艦としてコンテンツを取り込む。
動画とかマルチメディア再生装置を目指すようだ。
両者ともコンテンツストアも同時開店するようだが、互いの店の本は読めるのだろか。
見た目上は、両者ともオープン規格なデータ形式だと言っているが...


■流行るのか?電子書籍

確かに都内の通勤電車内で、iphoneで文字を読んでいる人は多い。
たまにipad、こちらはまれにしか見かけない。
でも読んでるのはWEBのようだ。
そんな中で書籍読むだけに専用装置を別途買うのだろうか。
やろうと思えば携帯電話だってPDFなどは読める。PSPだってbookリーダ内蔵。

そもそも電子書籍って2010年に発明されたんでなく、昔からあった。
私が使っていたザウルスにもあった。SHARP SPACE TOWNで小説やエッセイを買ったぞ?
日本らしく、ザウルスも液晶が二軸回転するので縦読み表示とかできていた。
もし、電子で読む書籍ニーズがあるならザウルスが今なお売れていて良かったのでは。
昔からそこらの携帯電話よりも画面広かったんだし、WEBなり文字なりたくさん読みたいブームがあるのならガラパゴスを新しく作らずともザウルスが復活していいだろうし、もっと大画面なネットブックがブームになっていいはず。
しかし今の電車内ではネットブックはまれにしか見かけないし、iphoneでWEB見る人が多い。
でも、
今回のガラパゴス端末(なんというネーミングだ(笑))はもっと画面広いし、
PHS64Kな時代より高速だから、場が醸成されてるから今なら売れるのかなあ。
しかし端末が高価だ。これならIPHONEで済ませたほうがいいのでは。

ザウルスとか昔のPDAにも文書供給あったのになかったコトにされているのは寂しい。
と、昨今の電子書籍の報道を見て思うのでした。


■参考
ドコモ、DNPと組んで電子書籍に本格参戦 3陣営出そろう - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/04/news079.html
「通勤読書は電子書籍で」─今度のブームは本物か?:電子書籍最新事情
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20101116/1028564/

|

2009.12.27

docomo、携帯新シリーズSH-01B

(2009.12.27)
ドコモで2008年から始まった赤い新ロゴマークや新製品はテコ入れなんだろうけども、
携帯電話のデザインとしてはもう目新しいところは無いし、せいぜいカメラ機能で画素数を上げていくだけの様相です。
2009年冬モデルだと1000万画素突破と顔認識、ことごとく横並びで小出しするのか。
相変わらずmp3を直接再生できないとか、着うたを自作させないとか、技術的には可能なのに意図的に機能制限しているところもあるのが日本の携帯電話事情でしょうか。

■SH-01B買いました
20091230
新シリーズで一番慣れないのは型番。リセットして01からカウントするのはいいとして、型番を見ただけではどれが最新とか時系列がわからない。
office2007とか年代を製品に入れることで新旧をはっきりさせて新しいほうへの買い替えや上位機種への誘導を狙うところだろうに。
それで2009年冬春モデルってどうやって見分けるのかと思ったら、末尾がBが目印なんですね。
最近気付いた。今まではAシリーズなわけだ。

それでシャープが2009.12発売したSH-01Bを買ったのですが、大型でPRIMEっぽいデザイン。スクエアでありラウンド(SH-02が丸っぽい)でない。
外周縁が光るのが面積広いのがcoolでないかな。もっとつつましく光ればいいものを。
二軸ディスプレイなんだけど、ディスプレイが表にあると着信に出られない(ボタンも無いしね)。折りたたみを展開した形状でないといけないようだ。送話受話の穴の位置の都合かな。
ワンセグは性能は良くなっている。905時代だとアンテナ必須だが最近のはアンテナ出さなくても映るっぽい。
せこいのはBluetooth(ブルートゥース)。せっかく搭載してるのにPCからファイル転送とか禁止。なんのための無線なのだ。ワイヤレルで音楽を聴けるだけ??
FOMAケーブルとSDカードの業界からの圧力で自粛してるのか?(苦笑)
ブルーレイ映像転送機能もDVDが対象外で、利便性ならDVD転送の需要が高いだろうに。

とまあ、高機能高性能なのだけど、なぜか制限がつきまとってがっかりする仕様。
2010年はどんな新機能を謳ってきますやら。→2010年夏モデルも末尾が「B」なのか?まぎらわしい。

結局メインはD905iなので、これも2年過ぎてるも調子は悪くないが、三個目の電池もへたってる。新しいのに替えたい。しかし6万円とかしますからね>新料金体制で
今回のSH-01Bは、N904の買い替えという形になっています。

2010/6/13に6/12発売したばかりの富士通のF-06B買いました。
防水型だと充電スタンドが付属になるのか。手動差し込みだとコネクタ部から弛んで浸水しやすくなるのでスタンド充電が推奨されている。


■ドコモプレミアクラブの電池パックの小技

D905を今年6月に電池だけ交換して延命させたのですが、12月に交換。全然持たない。
原因は過充電でしょう。卓上ホルダに置きっぱなしでしょっちゅう充電させていたから。
今度からは放電充電の回数を注意しよう。
なので2年経過してないので定価1400円で買ったのですが三菱電機Dの電池はいつまで貰えるのやら。
無料進呈とか言っているけど、6年や8年後でも貰えるのかね?
腕時計の永久保証のようにどうせ長くは使わないだろうとふんでいるのだろうか。
それで今回NからSHに買い増ししたときに、Nでは2年の権利で電池を貰っていなかった。
Nは不要になったので今更電池を貰っても意味がない。
するとドコモショップでは、SHの電池をくれました。「あげます」と言うだけで電池の機種は限定はしてない。
なるほど。
機種変更を検討しているなら、電池の権利を温存してみてはいかがでしょうか。
あと、1年半で500円で交換できる制度もけっこういいかも。


------------
関係ないけどココログ更新自分用メモ
2009.12.27
(ブログは記事更新ではRSSとか反応しないので変更場所が見えない)

品川インターシティの写真を追加
クラブニンテンドーの会員特典2010年卓上カレンダー
NTTデータの企業カレンダー2010をゲット
金星探査あかつき署名活動
写真ライブラリも追加中

|

2009.11.05

ウォークマンNW-A840レビューとルビコンの決断

(2010/8/18)
■再びウォークマンがシェアでIPOD越える
ついにウォークマンがiPodを逆転…“新型iPodのため買い控え”では説明つかない今年のシェア逆転劇

アップル社のはずっと新モデル出さないのでむしろそれでも一番に買われている、というのが怖い。
ソニーのほうが機能や音性能とかいいと思うのですけどね...で、やっと最近逆転したらしい。
秋にiPodの新製品が出たらシェア一位奪還されるかもしれませんが、ウォークマンは画面大きいしドラックドロップで入れられるし、再生方法豊富だし、動画mp4も観られるし、こっちがいいと思う。
しばらくはシェア一位の夢を見させて...


■ルビコンの決断の放送はひどかった
この製品発案のドキュメンタリーでプロジェクトXの5番煎じ狙ってるような構成で、たまに見るけどひどい。
どのように工夫したか、そこらと違った着眼点や大いなる意思決定とかで「なるほどだからヒットしたのか!」という納得ができないくらい説明が無い。だから感動できない。
http://www.tv-tokyo.co.jp/rubicon/backnumber/100121.html
ウォークマンの回は「2週間だけシェア奪還した」という、例のIPOD新製品発売前だから買い控えじゃん!の日をソニーの製品優位性だけで説明しやがった。買い控えの説明なし。
しかも新型ウォークマンは確かに良い製品なんだけど、それの理由が、製品企画担当者が四次元ポケットから取り出すように会議に出してくる。苦労とか努力とか積み重ね描写なし。会議出席メンバーも「わぁーこれはすごいですね」というだけでチームワークも無し。
「ジョギングしながら聞けるように考えてみたんだー」とか、いきなり完成品を席上に出してくる。デザイン過程はどこに?
企画者が独りワンマンで考案したのならノンフィクションかもしれないが、発売日に電話がかかってきて「え?売れている?ありがとうございます!」でENDのドラマで、どこに「ソニーはすごいね」と感心すればいいのかわからず。
伊藤園のおーいお茶の回も同様。ライバル茶に対抗するために現状の茶をリニューアルしたのだが、どのように変えたのかの具体的説明が無い。社長は「品のある香りの茶を開発しろ」と抽象的なひとことだけ指示。企画本部長が工場でテイスティングする映像だけ出してどう応えようとしたかわからない。何度か社長に提出してこれがいいと言われてEND。
わたしは伊藤園好きだけど、この放送見たら社長がいかにワンマン経営してるかばかり印象に残る。企画本部長がいい味を見つけたのはいいけど、他の者より能力あるこの人だけが救世主のように思える。この人居なくなれば会社大丈夫なのか...
この番組に取り上げられたメーカーさんはこんな演出が最高の宣伝になると思っているのだろうか。


(2009/11/04)
■ようやく再入荷。黒人気

sonystyleでは良心的で?在庫がないと売らないらしい。
予約して決済までして在庫着たら発送、という流れなのがネット通販ですが。ここでは在庫があったら初めて決済する。売りすぎを抑制できますが、買う側は予約の手続きと、入庫したらすみやかに(72時間以内と掲示)確定と決済する二重の手続きが面倒でもある。
そんな中、11/3にNW-A845の入庫のメールが来た。このとき三日間都合が悪かった人は買い逃すわけで。だから最初から決済済んでいるほうがいいと思う。
とりあえず注文済ませましたが、ネット見るとブラック色は売り切れ。本来はネットでも買えるようになるところが黒が人気があって予約で消えたらしい。
大容量のが在庫あるから、やはり高いのは敬遠されているのだろうか。
32GBとか、mp3貯めている人でもそんなに持ってないだろうし、パソコンを母艦とするからには、ウォークマンに全曲乗せても聴ききれないかなあ。
とにかく商品入荷のお知らせメールは見逃さないように。
Sonystyleで予約 ソニースタイルクーポン

■クーポンとソニーポイント

注文手続きも面倒ですが、クーポンも面倒です>そにすた
全商品割引クーポンと言いながらPSPには効かなかったり、有効期限や回数とか条件が面倒。
そこらはソニーも面倒と自覚してるのか、商品を買うと自動的に適用可能なクーポンを適用してくれる。
つまりソニーID取得してクーポンをデジタル登録しておけばラクという客囲い込みか。
滅多に買わないのでいつも期限切れにしてましたが、今回はVAIO type P 買ったので。でも10%割引しかないけど。
3年保証、昔は1年だったのに最近は3年になったんですね。で、保証をワイドにするクーポンもあるんですが、2000円取るのに無料修理とはこれいかに。
さらにスターポイントで顧客ランクでサービスの差別化、さらにソニーポイントというシステムがあって面倒。
とはいえ要らないと拒否せずに支払いに使える手段は行使する私は貧乏性。

■ソニー下取りシステム

今回は前のウォークマンを下取りに出しました。ネットでしか申し込めないし、現金でなくクーポンで支払われる。最初クーポン券が郵送されてくるのかと待っていても来ず、ログインしたらソニーIDでチャージされていた。
下取りも免許証はだめで住民票じゃないといけないし、1万円以内なら査定送料自費だし、そうした条件整えるのも面倒。
しかしS739が7500円で査定満額で通って、AVキャンペーン中で1130円増し。
ソニー下取りは二社あるので現時点で高めのほうのソフマップに依頼。保証書なかったのに満額になるとはラッキーでした。日頃大事に扱っていてよかった。
11/3申込で発送は指定が表示なかったですが、配送日時指定するなら11/6から選べたので、木曜に発送してくれるのかな?


(2009/10/31)
■ウォークマンNW-A840発売→売り切れ

2009/10/31あたりが新製品NW-A840系列の発売日、既に金曜から売っているようです。
Sシリーズが先行で出ていたので店頭でデモを見てきましたが、A840が音楽聴くだけでこの大きさ?な印象ありました。nanoなんか小さいのに。
でもS730系では男物ポケットには小さいので中で横向きになるので、A840のほうが広くて薄いので携帯電話と一緒に重ねて胸ポケットに入れられる。
…というわけで、ずっとスタイリッシュSシリーズを買ってきましたが、今回から同じ容量価格でS739に対してA845が16GBで24000円あたりということは、新製品が実質値下げしてるので(音質やインナーホン良くなってるし)お買い得に思えます。

ということで買うぜー!とSonyStyleで液晶保護シートと一緒に事前注文したら、
10/29クロネコ発送で私が不在で(相変わらず終電な多忙なので)、10/30に受け取ったら、
ウォークマンNW-A840用液晶保護シート
中身は液晶保護シートだけでした(笑)。モバイルのこんな小さなシートでも宅急便って…
クロネコさんも空箱運んでいるのではと疑ったのでは(汗。
というか、シートしか届きませんでした。なんと本体は発売日前に在庫切れで現在入荷待ち状態。
これだからソニーは。
一応64Gバイトのモデルは在庫あるがNW-A847って4万円超える。同じ形状で2万と4万…まぁ容量的にはお買い得ではありますが、PSP二台買える値段は高い。

ということでシートだけという空しい状況です。シートも980円とか無駄に高い。携帯電話用の転用でもよさそうだよね。一応2枚入り。
さて、いつ入荷するのだろう>16GBや32GBモデルのNW-A840


■ネットの評判では良いようだ>新A840シリーズ

前宣伝通り音がさらにいいらしい。新管理ツールは動作性能がイマイチらしい。
sonicstageCPにつながるらしい?(これができるとSonicstageVがとても嫌だった私には朗報)
SSVのレビュー→http://ntd.way-nifty.com/blog/2008/10/sonicstagev-167.html


■最上のNW-Xはダメダメ

店頭で初めてXも触りましたが、大きさが840と同じで厚くて重い。ボタンが一個でタッチセンサーでしか操作できないのは私は好きではない。
しかも静電気タッチで指の腹でぐっと押さないと反応しない。
私はザウルスとか小さいタッチ画面では爪でやってきたので。べったり押し付けるのはなぁ…
よほどiPodtouchのほうが私は操作しやすい。
S740も悪くはないがAと価格差が詰まってきているので今回はAを買ってみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.29

PSP3000PBを買う

(2009.12)
なんともう一台買ってしまいました…。なんという自分用クリスマスか。
前のは親戚の子に貰われていって、自分もNDSばかりじゃあなあ、と。
円高やPSP値下げで前回より買いやすくなっていました。

場所は秋葉原ヨドバシ。メモステだけはいつもの浜田電機で。
16800円 PSP-3000PB また黒で
00490円 エレコムUSBケーブル1.5m この長さで安いほう
00880円 汎用布ケース DSliteのケースにも使える普通の袋
01590円 4GB SanDisk PRO Duo SDMSPD-4096-P36
-------
19760円

■PSPの今回の買い方

バリューパックななんでもあり構成で2万円に収まる。本体3000円値下げと、4GBが2000円から1600円に下落しているのが嬉しいところ。
ケーブルは極細が好きなのですが、ヨドバシのPCフロアに移動するのが面倒だったので、6階のゲームコーナーにたまたまあったのを買う。
ケースはPSPgo向けもたくさん既に揃ってました。1000円超えるのよりはシンプルな袋でいいやと思いました。これでもゲームROM運ぶポケットも付いているし。それに開封はマジックテープ式。金属留めでないので押さえつけて本体を…ってそこまで気にしなくてもいいんですけど。
しかしさすが12月の休日だけあって、秋葉原の街とヨドバシゲームコーナーは人が多かったです。

■USB給電
PSP3000だとUSBケーブルで充電できるので、付属ACアダプタは未開封でいい。
しかし充電の仕方がわからなく、WEBのFAQ見て、USB接続で充電する=ONを設定してから、パソコンに接続して、USBモードに表示が変わって、powerランプが緑→橙となったら充電中の意味らしい。

■新機能
他は目新しい仕様変化はありませんが、無線LANでネットしたら、ファーム6.20にさせられました。
「コミックリーダー」が組み込まれましたが、2009年12月10日から、だそうで。
「SensMe」が音楽メニューに組み込まれてました。これは、ウォークマンで去年あたりからやっている曲を解析して12のジャンル分けする機能、これをPSPでもやるやつ。そのためにPCに「MediaGo」という新たな音楽管理ソフトが必要で、PSP側にSensMeをインストールというこれまた面倒な。

■音楽
私はSonicStageで今回も曲転送することにします。全曲個別ライブラリモードでなくアルバムモードの画面で転送すると、アルバム名でサブフォルダ自動生成されるのか。

■ピクチャ
ネットではPSP壁紙はphotoフォルダを作ってそこに入れるとありますが、それでは画像をPSPで認識できず。
ピクチャPICTUREのフォルダに置いたら認識できた。XMBでは画像は「フォト」という名称なんだけどな。
ちなみに縦長の画像はビュワーではスティックで上下スライドして見られるし90度回転もできる。が、スライドショーで自動で90度回転はしてくれないようだ。
20091206

(2009.06)
夏のボーナスシーズンというわけではないですがバイオに続いてPSPも買いました。
PlayStationPortableの3000でピアノブラック。
ソフトが何もないとアレなので、モンハン2ndGも。
PSP3000PBヨドバシで

■買い方と割引

通販で少しでも安いところを探す(価格com比較)のは面倒だったので、
有名どころを調べると、当然定価販売なのでポイント還元で差が付く。
実は先日のVAIOをSonyStyle購入で割引率クーポン「AV商品[2009夏]をもらいました。10%。
これは、アマゾンや家電量販店の5%付近よりオトク。
ところがPSPはクーポン対象外とは。クーポン側には「ゲーム機本体対象」とあるのに
製品PSPページには「クーポン対象外」とある。ひどい表示だ。
何度もソニスタで買おうとしてクーポンの画面が出てこないなぁ?と気付いたのでした。
自動適用だと思って危うく適用されないの気付かずに買うところでした。
結局、近所なので横浜ヨドバシで買いました。5%還元


■ヨドバシでの買い方

量販店では独自のセット販売してます。メモステとかゲームのセットを。
私は本体とモンハンBESTのセットを買いました。
19800+2810からセット割引1610=21000円
PSP純正のセットを真似したヨドバシセットもありましたが(ポーチや液晶保護やイヤホン)25500円は高い。
しかも6%還元ですが、サンのメモステ4Gは単品で買うと15%還元なので
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000997945/index.html
セットだと損。しかもメモリは秋葉原が一番安い。
しかし秋葉原まで行くのが手間で、ヨドバシで探すと、LEXARの4GBが2500円が最安値っぽい。MSDP4GB-800
相場では4GBなら2000円、8Gで4000円が2009年春の閾値なので、割高ではあるが仕方ない。
あと、USBもmini-Bの端子のを買う。大型店だとオスメス反転な特殊USBケーブルもあるので買い間違えに注意。パッケージに「PSP対応」ってロゴがあるのを目安に。
安くするため0.5mで580円でどのメーカーでも。私は極細が好きなのでエレコムのU2C-MX05BK。金メッキって効果あるんですかね?


■無線LANが便利

自宅での開封セットアップでは、ネットが使えないと不便です。本体のアップデートとか体験版ダウンロードとか、ゲームアーカイブでソフトを購入するとか、追加ダウンロードコンテンツ購入とか。
部屋に無線親機があれば、ネットワーク設定では暗号キーの入力だけ。あとの親機サーチとか試験通信とかは自動でやってくれた。

■メディアファイル

ネットが無くても使える機能は、USBでパソコンを母艦として繋いで、mp3や動画や壁紙を転送すること。
メモリースティックはできるだけ大容量がいいでしょう。私はとりあえずで4Gでしたが。高速なのは高いですねぇ。
音楽はフォルダを作ってファイルをドラッグするだけで転送でシンプル。
sonicstageでも音楽転送できる。sonicstage専用のOMGフォルダを自動作成してそこに管理します。
MORAで買った管理付ファイルは単純にコピーしても認識されませんでした。SSで転送すると吉。

動画はウォークマンと同じフォーマット対応。ウォークマンで再生できた動画はPSPでも再生できる。
ちゃんとアートワークを埋め込んでおけばアイコンで絵が表示される。
ニコニコ動画とかでのmpeg4のWEBファイルそのままはウォークマンでは「再生できない形式」と拒否されますが、PSPでも同じでした。
変換面倒なのでそのまま再生できればなぁ。YoutubeFireのネット変換ならOKですがかなり劣化する。
サムネイル画像はウォークマンと同じで、動画の中から利用でなく同名のJPEGを置く。


■タダでも結構遊べる?

ニンテンドーDSでは本体だけではチャットしかないですが、PSPだと上のメディア再生だけでなく、ブラウザでネット、Playstation Networkでのゲーム情報アクセスができる。体験版とかダウンロードできるし、ブラウザでメーカーページに行けば壁紙とか動画がもらえる。
PS3と同じく「まいにちいっしょ」が無料でダウンロードできるので、それでトロステーションとか庭で花栽培とか暇つぶしできる。
壁紙(480*282)やテーマを切り替えるのも定番。


■その他気づいたこと

レスポンスがいいですね。UMDの読み込みは待たされるけどメディアインストールすればいいし。液晶も綺麗。
ボリューム、輝度調整はボタン、サウンドイコライザもボタン、ソフトウェアじゃない。
スライド電源スイッチも恒例ですが、スリープがあるのがすぐゲーム復帰できて便利だけど、シャットダウンと区別付けにくい。自分がどっちで切ったか忘れる(笑)
SONYの筺体、今回もブラックボディでしたが、光沢なので手あかが目立つ。
黒はお気に入りカラーです。どんなグッズでも黒色はあるので揃えやすいって理由。
NW-S739とPSP3000のブラック

■ゲーム感想
「モンハン」おもしろいですね。まだ訓練中ですがポータブルなのに要素がたくさんあるようだ。
「まいいつ」も楽しい。ニュースは早送りできないのでポイント目当てで乱読はできんか(笑)


いやー、DSよりもPSPがいいなぁ。
PSnetworkのサインアップとか購入クレカとか無線とか、小学生には難しい操作があるものの高校生あたりだとPSP欲しくなるよね。

|