「暑くなると猫が落ちてる」
「暑くなると猫が落ちてる」が話題ですが、
https://twitter.com/ai_haku1215/status/1417470020074971142
ここでも猫が落ちてますね。 木の床に寝そべって涼しい場合、いくら呼んでも部屋に入って来ずに、顔だけ出すという横着ぶり。
トイレに行った隙に椅子を占領し「何か問題でも?」顔してるのは、冬のときのスナップ、
今の夏と比べると冬毛だな。
| 固定リンク
「暑くなると猫が落ちてる」が話題ですが、
https://twitter.com/ai_haku1215/status/1417470020074971142
ここでも猫が落ちてますね。 木の床に寝そべって涼しい場合、いくら呼んでも部屋に入って来ずに、顔だけ出すという横着ぶり。
トイレに行った隙に椅子を占領し「何か問題でも?」顔してるのは、冬のときのスナップ、
今の夏と比べると冬毛だな。
| 固定リンク
やよい軒が、お得なキャンペーン中で賑わってました。
https://www.yayoiken.com/news/view/416
■定食490円
2020/9/9~2020/9/16
ご飯おかわり自由で500円切る価格、コンビニ弁当より安い。
TVCMやネットのリツイートキャンペーンで開催を知る。
私も食べに行きましたが、皆さんこればかり注文してお店は賑わってました。
■無料サイドメニュークーポン配布
いま店に行くとクーポンがもらえて、
玉子焼きや貝汁の無料クーポン券、180円相当なのでかなりお得。
さらにミニサバ小鉢の券もある。
注意点は、いまの時期にもらっても、使えるのは9/17から。期間は二週間だけ。
■新しいメニュー開始
9/17~無料だし汁提供開始:無料ご飯お代わりの隣に汁ポットも置くようです
9/17~さんまの塩焼牛肉炒め定食860円:さんま不漁で材料調達大丈夫なのでしょうか
10/1~かきフライ定食990円:おなじみ季節限定ですが高価かなぁ
10/1~とり天だんご汁定食890円
だし茶漬けでご飯お代わりが進みそうです。
だけど、漬物が卓上から撤去されてるので漬物も復活してほしい。
水サーバーが復活してるのに、漬物だけコロナ禍から復活できないのはなぜ。
店員さんにいちいち頼むのが手間なので。
| 固定リンク
2019年冬の各店のすき焼き鍋の感想。
■松屋590円
安いけど白菜とか野菜が無い。すき焼きとは言っていない。
肉に極振りですき焼き食べたい場合に良い。
■吉野家712円
軽減税率のせいで、店内と持ち帰りで値段が変わる。
面倒なので統一してほしい、軽減税率無くてもいいくらい。
毎年食べると、ここの野菜類はシャキシャキしてる。汁に漬かってる&煮込まれた感が薄い。毎年こうということは、意図的にそうしているのだろう。
セルフサービス型店舗が増えてるので、この鍋膳は最高級に重いので、それを客に運ばせるのは危なっかしい。火も付けてるし。
■すき家780円
このすき焼き鍋の前に黒毛和牛すき焼き鍋を2019年にやっていたが、高額なだけだった。それに対し、これは味噌汁を排して肉量増やして卵も2個付いてくる。
高額だがボリュームがある。
■やよい軒690円
2019年版は「肉1.5倍」をやっているが、あまり増量の感じがしない。ごはんお替り無限で割安だからいいけど。
新春でクーポン配る
■松屋
最近まで気付かなかったが、松屋のQR値引き定期券、最初に券売機でQRスキャンして最初に出てくるメニュー画面のまま選ばないと値引きにならないのか。
実はいつものように丼や定食とかカテゴリータブをめくって選択していたので、なんか値引きされてないな??と思っていた(汗
値引きクーポンは最初にスキャン、決済payは商品選択後の決済画面でQRのボタンを押さないとスキャンされない。電子マネーはすぐピッってできるから、手順が異なるので便利なようで面倒になっている松屋の券売機。
押し間違いとか同じのダブってたりからのキャンセル操作とかが加わると、客が混乱して券売機の進行が遅くなる。
■かつや
割引券の100円玉デザインが令和になっているw
■日高屋
クーポン期限が5、6か月と長いのでよい
■ゆで太郎
頻繁にクーポン配っているが、トッピング1個なのでお得感が小さい。
■オリジン
チラシ型でなく、回数券型になってる?
でも惣菜162→150円とか値引き率が渋い。
| 固定リンク
2019年4月~5月中心に飲食店でもらったクーポンの感想。
世間にはもっと配布はありますが自分で貰えた範囲での話。
私の希望では、4月は新生活スタートなので、新しい店の開拓の契機なので、
各店もっと配布してほしいなと思います。
■箱根そば
よく通ってます。特に朝に出社前に行きますが、豊洲店とか超混雑してますね。
◎
4月5月には必ず配布しており、店頭に配布中のポスター掲示もあるのでわかりやすい。
かき揚げや大盛り、ちくわ天とか100円以上の価値がある券が多い。
×
駅前蕎麦屋は人多いので、4日間ぐらいで配布終了しがちなので、機会逃さないように。
2019年版に「きつね揚げ1枚」が追加。かけそば→きつねそばで+70円なので、
このクーポンは35円相当の価値しかない。しかも、他店のキツネと違って、いなり寿司用のきつねなので「薄い!」
カップラーメンのうどんの揚げより薄いなぁ。
トッピング追加だと量が増えるので、小食の私は追加系より値引き系がいいなあ。
■吉野家・黒看板
2019年で最近よく通ってます。理由は100円引き祭りなので
◎
黒看板吉野家8店限定ですが、100円引き。昔の吉野家は30円しか値引かなかったのに
100円でドリンクバー、缶コーヒー1本ぶんで飲み放題はお得な感じ。
6月になっても配っているので、めっちゃクーポン増えてしまった。
×
から揚げ商品とかドリンクバーの値引きなので、黒看板の新業態でしか使えない。
店頭ではクーポン配ってる案内が見当たらない。
■松乃屋
松屋と同じようで微妙にクーポン施策が異なる?
×
今回貰ったのは、紙をそのまま使うタイプと、紙のQRコードを読み込ませるタイプ。
方法が混在すると、使い方がわかりにくい。
特に、QRクーポンは「最初に券売機にかざして認識させてから商品を選ぶ」なので、
流行のQRペイとはコードかざすタイミングが違う。
店頭ではクーポン配ってる案内が見当たらない。
■ゆで太郎
◎
配布の期間が長い。年中配っている印象。店頭にのぼりが掲げてあるので配布に気付ける。
×
箱根そばと比べると全体的にしょぼい。
エビフライ150円相当とかあるが、身が小さい。
かき揚げも小どんぶりに乗せる用のハーフサイズ。箱根そばはフルサイズ。
デザインがでかい。暗黙の了解で紙クーポンは「財布に入るサイズ」があると思うのですが。
■伝丸ラーメン
◎
180円引きとか値引き額が高い
×
最近では180円とか高額な値引きが無い気がする。今度2019/6/14スタートのも100円引き。
店頭ではクーポン配ってる案内が見当たらない。
同じ系列の別名店では使えないが誤ってクーポン出してしまう。
メニューも内装も一緒なのに、店名が違うのが何種類かあるので紛らわしい。>>萬○屋とか
値引き額が高いが餃子や唐揚げは元の値段が高すぎる気がする。
■かつや
◎
レジで必ず100円引き券をくれて、年中無休で配っている。
×
ランチメニューとか特別値下げメニューとかにはクーポンは使えない。
ときどきレジでもめている「これには100円引き使えないんです」
■日高屋
◎
レジで必ず券をくれる。有効期間が4か月とか長い。
×
値引き価値が100円未満で、お得感は小さいかな。まぁ定価が安いけど。
■Sガスト
×
特定の時間帯でないと貰えないとか、入手が容易でない。
何枚か集めて一品と交換とか、使用行使も容易でない。
上記のようにクーポンの内容が変わるので、紙面に書かれた諸条件を理解しないといけないのが面倒
| 固定リンク
また冬の定食「すき焼き鍋」のシーズンとなりました。2018年11月時点での各チェーン店での商品が出揃いました。
■やよい軒
すき焼き定食・890円
チゲとかしょうが鍋とか別種鍋も今年も展開。一番高いですがご飯おかわり自由なので、汁をご飯にかけて何杯も食べれば元は取れるかも。直接関係無いが、付属の味噌汁のワカメがいつも固いなあ。時間経てば柔らかくなるのではなくずっと固い。春菊も固くて苦かった・・・
■吉野家
牛すき鍋膳並盛・690円
火を使う。ここのは「野菜が生煮え」どうも切ったばかりのを出す。玉ねぎとかシャキシャキでサラダ好きな人にはいいかも。汁すって煮えたのがいいなら待ちましょう。高い確率で「50円引きクーポン」もらえるので、一番割安かも。店によっては火を使わず皿で出すところもあり、WEBで説明がある。ショッピングモールテナントとか火気厳禁エリアだとそうなるらしい。
■すき家
牛すき鍋定食並盛・780円
火を使う。玉子が二個ついていて、肉も昨年比25%でボリュームがある。だけどお高い。これより安い松屋と吉野家も肉増しメニューがあるし。一点良いところは「専用の黒いレンゲが付属する」、通常の赤いレンゲに対して薄いので「鍋の汁がすくいやすい!」、これは良いことです。陶器レンゲなんか分厚くて汁をすくえないですからね。しかし鍋のオペレーションは面倒なのか丼で提供の店もあるのでWEBで店舗検索をしましょう。丼は量が少ないので割高に感じる。
■大戸屋
店舗期間限定・大戸屋の牛すき焼き定食・1980円
WEBサイトでは9月から提供中とあるが、店舗限定となっていて、WEBにどの店かの説明が無い。他のネットを見習ってほしいものだ。大戸屋は全般的に高価だがこれは一層高いなあ。
■松屋
牛鍋膳(熟成チルド牛肉使用)生玉子・590円
牛鍋膳(熟成チルド牛肉使用)野菜セット 生玉子・650円
牛鍋膳 生玉子・550円
松屋も初めてのすき焼きで参戦?固形燃料付きで食器も独自になるので手間になるだろうに。私は火を使うのは熱いし紙ナプキンやレシートに燃え移りそうで怖い(苦笑)。チゲ鍋も併催してるのは、すき焼きだけだと食器がもったいないからかな。最安値で550円で楽しめますが「野菜がない!」うどん、しらたき、春菊とか無いから安い。
■オリジン弁当
牛すき焼き弁当生卵付き・740円
番外編で弁当屋も。おかずだけなら600円。うどんは無いが弁当ですき焼きが楽しめるのは手軽。容器も蓋が深くハマる構造で汁が漏れにくくなっている工夫。逆に口にかきこみにくいので、おかず皿にごはんを投入しましょう。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■箱根そば
10月一週目にクーポン配って数日間で終了したのですが、
10/8店頭で「10月下旬にまた実施します」という掲示あり。
私はたんまり貯め込んでましたが、また補充できるので
すぐクーポン使っていいことに。
■リンガーハット
今年も牡蠣ちゃんぽん始まりました、2018年は味噌味。
ところが味噌牡蠣のため、店内で調理する必要があり、
(味噌焼きする?)やたら時間かかったなあ。
店員間でOJTで教えている声が聞こえたので、そのせいか。
まぁ味は悪くないですが、早いほうがいいなあ。
食べると餃子無料クーポンもらえた。
■松屋
うーん、見間違いではないと思うのですが、
ネット公式には載ってないが、10月上旬まで
「チーズラタトゥイユチキン定食」を販売してた?
ポスターはあったけど券売機には載ってなくて買えず。
10/9から新メニューが始まるので、
それの掲示にポスター変わってしまって、ラタトゥイユ消えたっぽい。
■コンビニで「コーヒーコーラ」
去年に見かけてた期間限定のコーラとコーヒーの合体味。
今年は拡大販売で2018年10月から販売開始したもよう。
デザインは、2017年(コーヒーレギュラー)のより大きくなった。
味は、コーヒーとコーラ混合そのもの(笑)。
コーヒーはジョージア味ではなく、
原材料が「コーヒーエキスパウダー」で駄菓子の味になってた。
「コカ・コーラPLUS COFFEE」の名称で
「炭酸とコーヒーとカフェインで気分をシャキッとさせたいときに」だそうで。
デザインが通常赤コーラなので、見分けがつきにくい。
■CoCo壱番屋
バンドリ!のキャンペーン、9月下旬に始まって、速攻終了してた。
■なか卯
ソードアート・オンライン、9月下旬に始まって、
速攻終了してた。黒毛和牛丼SAOセットが。
黒毛でフィギュア付きで高価だったけど金額は関係なかったか。
■牡蠣定食
10月になって、大戸屋、松乃家、やよい軒でも定食が始まったもよう。
■Sガストの夜ごはん
これも公式HPに載ってないが、夜だけのメニューで
スパゲティやチゲ鍋を提供。
このような時間制限のメニューをやってる店が増えたなぁ。
最近の流行なのだろうか。制限あったほうが提供しやすいのかな。
松屋も「11時~17時までビーフカレー」始めているが、
会社帰りに食べることができない(汗
■吉野家
鶏生姜丼が期間限定なので食べたかったのですが、店舗限定で探すの一苦労。
炙り塩鯖定食は、目の前で魚にバーナーで炙ってくれました。
そこまで手間かけなくていいと思いました(苦笑
期間限定や時間限定は、食べたいときに食べられないし、
いつの間にか始まって終了してるので、食べ逃しになりやすい。
なんか不便ですね。
せめて、終了日をはっきりさせてほしい...
| 固定リンク
| トラックバック (0)
書きたいネタはいろいろあるのですが、
ネット書き込みする気力や暇がなく・・・前回は2月投稿?
飲食店(チェーン店)で貰える割引券のメモ。
2018年ごろにこういうのあったって記録メモです。
配布期間とかは終わってるものもあります。
■伝丸ラーメン
比較的よく配布していて、200円引きとかお得感が高い。
割引シーズンの初日に店内でもらえたり、近所にチラシとして投函されたりで、
通行人には気づきにくい(店頭にクーポン配布中の掲示がない?)のが難点。
あと、利用方法も面倒。券売機で一旦定価で買って、
クーポンと食券を提出すると、現金で値引きのお金が貰える方式。
「最初から値引き後の値段で売ってよ」とクレームありそう。
あと、「バターコーンラーメン200円引」のクーポンを使おうとしたら、
券売機にそういうボタンが無い?
正解は、ノーマル味噌ラーメンとバタコンのトッピング券の2枚を買うことらしい。
あと、利用対象店が「伝丸」「壱鵠堂」の二種類のみ。
私も今年になるまで気づかなかったのですが、川崎駅の銀柳商店街に
伝丸そのもののメニューの店があって、内装や調味料も同じ。
だけど別の名前の店で、私がクーポン出したら「使えない」と言われて、違うことを知りました。
伝丸系列店にはいろんな名前の店があり、同じメニュー共有してるのに
別の店だからクーポンは共通でないらしい。びっくり。
値引率が高いのはいいのですが、クーポン使いにくい。
■箱根そば
年に数回はクーポン券配っている。店頭に配布中の掲示があるし、
ツイッターでも宣伝しているのでシーズンはわかる。
トッピング(100円相当)の券がもらえる。
ここも直営とフランチャイズの2系統があることに最近まで知らなくて、
毎月末だけ提供される「箱根そばスペシャル」メニューが、
豊洲店や川崎店に何年も通っていたのに、メニューが無いな?と思っていたら
フランチャイズ店では出していないとのことで、がっかり。
この前やっと箱スペ食べに直営店に行ったのですが、
なんと券売機がsuica対応!首都圏の小田急レストラングループだから当然か。
フランチャイズのは現金のみ、しかも朝そばとか10円高くないか?
フランチャイズ店がメニュー少ないし値段高いし電子マネー使えないし
格差が残念です。
■富士そば
定期的に大盛り無料(100円引)やってくれるので
(券売機に大盛券をたくさん置いて自由に貰える)
クーポン収集の手間がなくていい。
ここは複数の会社フランチャイズの合同だが、格差が無い。
ダイタングループ共同で慰安旅行とか、FCで仲がいい感じ。
■ゆで太郎
ここも比較的何度もクーポンを配っている蕎麦屋。
配布のノボリが立っているのが目印。
トッピング券だけど、箱根そばよりトッピングが小さい(70円相当)のが残念。
エビフライは単品150円で、その券もあるのだけど、
他店のエビより小さいなぁ。これで150円か。
ゆで太郎は二社あってお互いに微妙にメニューが違う。
なんで二社になってるかというと、本家の蕎麦に感動して、
それをチェーン店として広げようとした人が二社目を設立したらしい。
チェーン展開にあたりマニュアル化を進めていて、
ここでは蕎麦を茹でるのに常にタイマー使ってますね。いつも音が鳴ってる。
熟練すれば、タイマー使わなくていいと思うのだけど、マニュアル重視。
■日高屋
大盛り無料券を常時配っている。割引率は60円で小さいが、
常に貰えることと、有効期限がめっちゃ長いのがよい。
あと、券は会計時ではなく注文時に渡すことに注意。
■かつや
ここも常時100円引き券を配っている。
たまーに会計時に付けるの忘れられるときもあるが100円引きは大きい。
ときどき150円引きセールをやっていて、もっとお得になるのだけど
このときは券は使えない。価格が最初から150円引きで、それ以上の値引きをしないから。
だからそのシーズンはレジで「え?券使えないの?」と
客が文句を言うシーンが結構多い。
紛らわしいので運用を統一したほうがいいと思う(苦笑)
■松乃家
今年になって「コロッケ無料券」をもらった。以前からやっていたのか?
かつやの100円引きが強力なので、松屋系列のトンカツは今一歩割高感がある。
ので、クーポンを配りだしたのかな。
ロースカツ丼も値下げ500円にしたし、かつや対抗ですね。
■松屋
ここは紙クーポンは全然配ってませんでしたが、
今年は50円引き定期券を配ってますね。全品でなく指定品目のみですが、
QRコード読ませれば何度も値引きできる定期券方式。
吉野家やすき家の定期券を真似ているようです。でもあちらは100円相当引き。
■なか卯
ここも券配布の頻度が多い。
たまご券あたりはありがたみは薄いですが、冷やし小うどん券だとお得感があります。
よく券面を見ないと「開始日付」のあるものを間違った日に使ってしまう。
店員が「まだこれが使える時期ではありません」と言われると恥ずかしいところ。
トラブル多いので、開始日の無いのもあるのですが、仕様は統一されたのでしょうか。
■オリジン弁当
たまーに値引き券のチラシを配ってますね。
50円引きだけど、1枚で何個かの弁当に同時適用できる。
■マクドナルド
アプリで年中値引きを提供してますが、
店頭で紙版も結構配ってますね。紙を廃止してないところがいい。
ハンバーガー店は紙版のほうが使いやすい気がする。
マクドは店頭レジが複数決済に対応してて、すごいと思う。
■ケンタッキー
アプリのクーポンは使ってますが、紙版もあるのだろうか?
先日、業績不調のニュースがありましたが(2018.8)
値引きがしょぼいし、価格が高いので、私は滅多に行かないなあ。
■Sガスト
ファミレスでなくてSのほうのガスト、紛らわしい。
今年何回かクーポンを配っていたけど、
一定時間帯でないと配っていない、とか
一定時間帯でないと使えない、とか、
一定枚数を貯めないといけない、とか条件が面倒すぎる!!
一定時間でないと使えないバージョンのときは、
事前に配るのをあきらめて
券売機のところにその券を山積みして「自由に使ってください」ってしてました。
ファミレスガストも別途券を配っているので注意。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
グルメではなく、どこにでもある定食チェーン店の食べ歩き感想。
冬場のすき焼き鍋定食とカキフライ定食が好きなので、毎年に楽しみにしているのですが
(毎日のように食べているので、期間限定メニューにしないと飽きる・・・)
たまには感想を。
これらメニューはすでに終わっているのがほとんどですのでご了承を。
(税抜き税込み混在注意)
■すき焼き鍋系
吉野家・牛すき鍋膳・650円
最強。値段安いし肉も多めな感じがするし、牛肉も吉野家だし。
提供期間も長めで2018年2月になってもまだやってる?
クーポン50円引きがあれば、なおさら。
吉野家とすき家は固形燃料で温め続けてくれるが、レシートに引火しそうでいつも怖い(笑)。
うっかり箸とかレンゲとか近づけて加熱してしまいそう。やめればいいのに。
すき家・牛すき鍋定食・680円
調理オペが大変だとニュースになったくらいのすき焼きブームの元?
今年2017年度は出てくるのが早くなっている気がする。オペ改善してる?
今年は、すき家は全店で提供してなく、近所は「すき焼き丼」ばかりだった。
WEBで店舗検索して鍋やっているのを確認して豊洲店に行ったとき、
三回とも「売り切れです」と言われた。あの店本当に提供してたのかなぁ(苦笑
やよい軒・牛すき焼き定食・890円
吉野家がいいのですが、今年の一番はここ。「6回で1回無料キャンペーン」やっている。
キャンペン開始前から何度か鍋食べていたので、引換券6枚集めるのに時間がかかった。
私が食べているときも、周りも鍋注文が多かった。人気あるようだ。
ご飯おかわり自由なのがすき焼きとマッチしていて、汁をごはんにかけて何杯もいけます。
オリジン弁当
番外編ですが、持ち帰りならオリジンも以前からやっていますね。
うどんは入っていません。
■カキフライ定食系
Sガスト・10個790円
一番好きなのは、ここの「10個定食」がコスパがいい。
粒は小さいけど数が多いのがいい。
食券発券機では10個のボタンの中に(ご飯少・並・大)5個のボタンがあるので
最初わからなかった。
松乃家・780円
一番がっかり。写真と異なり、Sガスト並みのカキフライの小ささで800円弱。
大戸屋・962円
こっちも値段高いですが、大粒でした
藍屋
御膳が4個1790円は高い。おかずが多いけど。なので
ランチ限定のカキフライ定食だと少し安い。
関係ないけど、
東京餃子軒のメニュー、ランチとディナーで、同じ内容なのにディナーが高いよね。
リンガーハット・牡蠣ちゃんぽん
カキフライではないですが、身が大きくて良かった。
衣で大きさを隠せないがちゃんと大きかった。
そのかわり890円+税でお高いですが。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ネットで残念な声が見受けられるが、
2017年9月をもって、マクドナルドのクーポン「コーヒーM150円→100円」が終わってしまった。
これは確か2月3月ごろからずっと続いて提供されていたクーポンでした。
コンビニアイスコーヒー好き(コーヒー専門店だと高価と感じる層)の自分には良かったです。
無くなったのは残念だが、長くやってくれて良かったです。
■その他の店のアイスコーヒー2017
ベローチェ:
真夏日のときだけ値引き、という不規則な値引きをやっていた。やってるかどうかは、店頭のタペストリーで把握する方式でした。
プロント:
朝のアイスオレとか朝限定の値引きやオトクなXLサイズの提供やっていた。
アイスコーヒーXLをLと同じ値段で、は今年はやらなかったのかな?
あと、コールドブリュー出していたけど、手間がかかるので値段高いが、やはり味が薄いよね(笑)。
スターバックス:
二杯目100円は結構オトクな仕組みなんだけど、スタバには滅多に行かなくなった。コールドブリューやっていたのを見逃した。無念。(特定店で一部出してるらしいが)
セブンイレブン:
カフェラテ対応のサーバーが今年に出回ってきた。なのに、従来サーバーも併設してる店が結構多い印象。ミルクがカップ側に内蔵されてるか、サーバーで供給されてるかの差があるので、併売は紛らわしいとおもうのだがなぁ。
ファミリーマート:
フラッペとか紅茶とかいろんな種類を増やすものだから、サーバーのボタンが複雑になってる(汗
なので、私はずっとコーヒーしか頼んでない(汗。
ローソン:
他ではアイスコーヒーMは180円なのに、ローソンは150円で安い。でも「店員に頼まないといけない」というのが最大の関門で、買えていない。レジの状況を伺って暇な時に頼むようにしてる。メガサイズもたっぷり飲めていいサイズ。
セルフになれば最高なんだけどなぁ。一部ローソンにはセルフサーバがあるのに、店員がレジ内の従来サーバで作っているのが多いなぁ。
デイリーヤマザキ:
ここのサーバ、ローソンと同型機なのかな。
オリジン弁当:
実は一番安いのはここのコーヒ。S80円、M130円だったかな。相場より20円安い。
のだけど、店内に入ってコーヒーだけを頼みづらいし、弁当と一緒に買うと、調理の待ち時間があるので、会計済ませたときにすぐ作る→弁当完成時にコーヒーがぬるくなる。調理完成後にコーヒーをサーバに、だと氷が溶けてるし、その間手に持っているのもなぁ、でタイミングが難しい>弁当屋でコーヒー
■地域味比べ
マクドナルドが、東京と大阪の味のバーガー出していて、モスバーガーも真似して10月17日には長崎バーガーだすらしい。トルコライス風か、食べてみたい。
ポテトチップスは全国の味を出しているが、近所のコンビニでは東北のしか見かけない。
実際は九州からアゴだし味が出ているはずなんだけどなぁ。食べてみたい。
通販だと複数個でしか売ってないなぁ。
■栃木関東レモン牛乳
私が栃木に住んでいたころ、どこにでも「レモン牛乳」があったのには驚いたが(牛乳という表記ができないので、今は関東レモン)。栃木以外では全然飲めないのは残念だ。だけど9月にチルドカップタイプで神奈川のコンビニでも売っていた。懐かしかった。
JRの「のもの」物販でも関東レモンがあったらしいが、今もあるだろうか。秋葉原駅ホームの全国の牛乳集めているところにもあるのだろうかなぁ。
| 固定リンク
| トラックバック (0)