カテゴリー「知識・HOW-TO」の投稿

2008.08.11

空気清浄機フィルタ交換と寿命

家電製品自分用メモ。
新製品の情報収集と購入では困らないのですが、買った後に部品を交換修理するときに
「カタログにオプションやパーツ情報があるのに売っていない」
「メーカーのホームページから該当製品が消えているのでサポート情報が得られない」
とかの経験が少なくないので、自分用にストック

■空気清浄機 ZOJIRUSHI PA-QB12

床に置く小型清浄機です。リモコン付き。花粉症対策に買ったのですが、結局年中悪くない空気状態なのに春だけかゆいのは清浄機ぐらいではどうしようもないとわかった。
その後は冷房や暖房の空気をかきまわすのに使っています。
3年ぐらい前の製品でいまではすっかり忘れ去られた存在に。家電のサイクルは早い。


■交換フィルター PA-FQ01

型番QBやQAの象印のは、フィルター(活性炭シートと蛇腹の濾し紙)はFQ01。
しかし公式WEBにはもうQAQBの型番は載っていない。後継の機種とそのフィルターがFQ02で現役なので逆算類推。
定価4500円で、ヨドバシでは2008年あたりだと4000円。紙と炭でこれでは高いが選択の余地なし。
自分で適当に代用品でできそうだが、面倒だし。
製品を買ったヨドバシならまだFQ01は扱っているようだ。公式WEBでは02しか通販してない?
こういうときに
「買うならメジャー製品を選ぶ。アフターの寿命が長い」
「買うなら大型量販店で。オプション品を置いてあるスペースがあるから」
というポリシーでやっています。


■FQ02と大差無い??

店頭でFQ01と02比べたのですが、性能も形状もまったく同じ気がする…。
実は2005年ごろに01が横浜ヨドバシで無くて似ていた02を買ったのです。形状も合って今も使ってます。
02は後継機のQDとかの型番用らしいのですが…


■フィルタ交換時期がわからない

スペックでは「2年」とある。装置に「この色になったら変えて」と色のテープが貼ってあって、
先日に見たら、その青と同じ色だったので、寿命かなと横浜ヨドバシで再度買ったのですが、
その新品も青色だった。ということはまだ汚れてない??
俺の部屋はタバコとか料理とか空気は汚れないし。
というわけで早く買いすぎたようだ。というかサンプルのシールが色がわかりにくい。
防虫剤のようにもっとはっきり色を変えてほしいものだ。

今はこうしてフィルター交換できているが、さてあとどれくらい供給あるのだろうか。
本体もそうそう壊れるものでないのだからフィルターも供給してほしい。
電化製品は結構長持ちするので4、5年は使い続けるけど、製品は店頭から1年で旧型番として消える。修理やアフターがどれだけ続くか…
さすがにメーカーも「オプションで延命するより新製品に買い替えて」と商売気丸出しもいかないだろう。
しかし、消耗品の交換パーツが店頭から徐々に買いにくくなるもので諸行無常を感じずにはいられません。

ZOJIRUSHI空気清浄機PA-QB12と交換フィルタPA-FQ01J交換していいのか、よく色の判別ができない。やはり実は汚れてないのか、そもそも色がそう変化する仕掛けになってないのか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.03

テストではバグがあることは示せるが、バグがないことは証明できない

(2008.5.13)
三菱東京UFJ銀の大規模移行作業でもATM障害が。
http://ntd.way-nifty.com/blog/2008/05/atm_72aa.html


(2004.3)
ITProより。2004年1月に連発したシステム障害について。

統合ATMが陥った“テスト不足”の落とし穴〜負荷集中や計算値「思い込み」からテストケースが漏れる〜
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/SI/ITARTICLE/20040226/1/
ここに読者からのコメントが。
「テストが漏れた」と書かれているが、そもそも、設計時に想定されていないことをテストすることは不可能である。「テストが漏れた」のではなく、「システム設計時に想定していなかった」のである。GOTOレス設計で有名なダイクストラは「テストではバグがあることは示せるが、バグがないことは証明できない」ことを証明した。そもそも、テストでバグをたたき出そうとする姿勢が間違いなのである。などということは、品質管理の世界では「自明」なのだが、そもそも、そんなことをマスコミも、ベンダも言わないことが問題なのである。記者殿、こんな記事では勉強不足ですよ!

原因から見るに、テスト不足よりは設計ミスだったのが発端ですね。DB-READ時に各レコードをロックしたのはまずかった。ロックは常に悪いわけではないけど排他時間が長引くと他を待たせることになるので、それとの兼ね合いを検証してなかったんですね。
しかし「使用中状態が多い状態の負荷テスト」は普通にテスト段階で項目あげてもよかったんじゃないかなぁ?負荷試験ってそういうものでしょうに。極端に空きが少なくなるくらい負荷を増やせば試験段階で気付いたはず。
しかし記事では銀行側のレスポンスも低下したとあるので、試験では銀行側はすぐ返答してすぐ使用中状態が解放される前提しか考えなかったわけだ。

確かに記事ではテストが悪いとありますが、
設計時に想定されていないことをテストすることは不可能である。
ということも一理ありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.02.19

キャラを淡く光った感じにする

ふむふむ、勉強になります。>フォトショテク

どこかのHPに小霧的壁紙加工ってのがあったので。
フォトショップのレイヤー4つぐらい作ってやるんです。
上から、
元絵コピー透過40%
元絵コピー・(フィルターでぼかしガウス)オーバーレイ・透過60%
元絵コピー・(フィルターでぼかしガウス)乗算・透過透過100%
元絵

| | トラックバック (0)

2003.12.06

Photoshop操作

いろいろ転記メモ。勉強になります。

【モアレ】
レイヤーA:ダスト&クラッチ(2,0)
レイヤーB:エッジの光彩(3,8,1)→色域選択で黒の部分を除去
※カッコ内はパラメータの例
上の2つのレイヤーと元画像の複製を作って
|複製レイヤー
レイヤーB
レイヤーA
の順番(|はグループ化)で並べるとある程度のモアレは除去できます。
パラメタは適当に。
ただ、これでもダンボールのモアレなんかはひどくて除去しきれません。
ひどい部分はブラシツールなんかで塗ったりしないときついですね。

【隠し絵】
ブラウザでcntl+Aで全選択すると絵は反転するが、その時に浮き出る隠された絵の仕込み方。
まず2x2ピクセルで新規作成して
■□
□■
のように鉛筆ツールで塗ります。コレを全部選択して編集>パターンを定義
次に2枚絵を用意してどちらもレイヤー化します。
選択したら消したいほうの絵を上のレイヤーに、
選択して表示したいほうの絵を下のレイヤーにします。
上のレイヤーを全選択し、Qを押してクイックマスクモードにします。
次に編集>塗りつぶしで先ほど登録したチェックのパターンで塗りつぶします。
Qを押してクイックマスクを解除してDELキーを押し、削除します。
次に下のレイヤーの不透明度を下げ見た目の調整。JPEGの高画質モードでセーブすればおしまいです。

【セピア】
その1:
色相・彩度>色彩の統一>色相=40、 彩度=50でそれっぽく出来るらしい

その2:
se002
カラー>単色効果:色相20/彩度64による単純なセピア化を行いました。
平坦な画像になってしまっているのでもっと見た目の良いセピア化をします。
se003
元画像を緑成分だけにします。行う効果は
カラー>調整>RGBカラー:赤-100%/緑0%/青-100%
これにより、赤と青成分を殺します。
se004
この画像をモノトーン化します。
カラー>調整>色相彩度明度:色相0/彩度-100%/明度+100%
により彩度を殺し明度を上げ#00FF00を#FFFFFFにします。
se005
モノトーン化した画像にse002同様のセピア化を行います。
しかしこれでは元画像のイメージと離れ過ぎてしまいます。
se006
そこで、単純にセピア化したse002に
緑成分のみをセピア化したse005を標準50%で重ねます。
機械的にセピア化をすると赤、緑、青は全て同じ色(同じ明度)になってしまいます。
しかし、緑は他の色に比べると「明るい」と感じるので、緑成分の多い色は明るめにするというのがこのセピア化の主旨です。

その3:
#B18E5D辺りのべた塗り画像に元画像を「輝度」で重ねると一発でセピア化できます。
べた塗りの色を変えたり重ね合わせの%を変えたりいろいろ調整できるのでオススメです。
上記の手順でセピア化した画像にちょっと覆い焼きを入れて光らせます。

【網点】
方法1:
グレースケールにして主になる色あたりを45〜40%以下にする。
モノクロ2階調→ハーフトーンスクリーン。
線数と角度は好みや状態で任意に。
グレー経由で使用するカラーモードに戻す。
最後に色を好みに変更。

方法2:
線画の画像を線の部分のみ選択範囲。
クイックマスクモードで編集>カラーハーフトーン>画像描写モードで編集
>選択範囲を反転>新規レイヤ>選択範囲を塗りつぶし

| | コメント (0) | トラックバック (0)