豊洲:震災影響と関東計画停電
地震とその災害被害が凄まじいですね...
(2011.3/14 10:05追記)
第一第二グループの計画停電は中止だとか。10時のtvk放送で発表。
ということは通電はやってるのに神奈川は電車だけが止まっている状態。
川崎駅の状況↓
http://plaza.rakuten.co.jp/ntdtks/diary/201103140000/
tvk中継の横浜駅も現在大混雑でした。
10:02の茨城県沖地震は、エリアメールが1秒前にちゃんと警報してくれた。機能するとは珍しい。
■豊洲では地面が割れて泥が吹き出す
3/11の大震災のとき、豊洲の職場で仕事してました。
比較的新しいビルなので耐震構造になっているだろうと勝手に思い込んで避難とかしませんでしたが
あまりにも揺れが大きくて床に座り込んでいました。立っているのが難しい。
ちゃんと机の下に隠れる人も居ましたが、天井崩落は無かったし、
蛍光灯も割れないし吊り下げ型でなくシャンデリアのように落ちなかった。
中には椅子に座って会議続行するグループも(汗
しかし近所の駐車場が避難場所なんですが、臨海の宿命か道路が割れたり地中から泥水が吹き出ていた。
水道管破裂か透明な水を大量に吹き出しているところも。
これでは避難場所にならない。
なので、周りのビルでもあまり人が外に出てこなくて、中に居ろとビルから指示されたのが多いようで。
高層ビルなんか階段で降りての避難は難しいでしょうし。
そのあと余震が続く中、みんな仕事を続けました。
なんせ電気が途絶しなかったのは大きい。東京電力頑張った。
それにうちの提供システムは全国規模なので、すぐに全都道府県のサーバ死活をチェック、
当然のように東北被害地域は遠隔モニタ不能。電話も繋がらない。
そんな中、週末で全国のサーバ入れ替え作業がもともと計画されており、それは実施することに。
無事な地域だけでもデータ移行とかするわけですが、
当初金曜夜間から来る予定のメンバが出社できない。
そこで首都圏で職場待機になった私たちが代理で対応することに。
土曜に外を見ると、NBFビル付近は泥やコンクリートで灰色水だらけで隆起や陥没してました。
タイル舗装が弱いっぽい。
浦安あたりも液状化現象なっていたようだし。
玄関に段差になっているビルもあった。>TGFビル
建物の床に免震構造があって地表と寸断されたんでしょう。
以前にデータセンターを見学したとき、地下一階の免震を見たのですが、
ゴム支柱に支えられて浮いているんですね>一階より上は。
一階と地下一階の階段は非接触になっていました。くっついていると引っ張られますからね。
TGFビルは割れ目を見ると免震床っぽいのが地中にみえてました。
みんな考えることは同じのようで帰宅をあきらめ籠城戦、
金曜からコンビニとかは食料からっぽ。私はたまたまカップ麺とか残業多いので貯めこんでました。
職場では非常食も振舞われ?ました。いつもは期限切れで捨てていたのが役に立つ。
JR東が金曜の復旧を断念したのはびっくり。地下鉄のほうが再開早いとは。
地下の方がダメージ小さいのか?
翌朝もなかなかJRが始発計画を発表しないので、始発での帰宅はできず、昼に帰りました。
京急も土曜朝に再開で東京から神奈川に行く鉄道がなかったので
土曜昼は地上鉄道は混雑してました。
東京は食料がなかったので、川崎駅で降りたら、駅ビルBEは営業停止してるし、
松屋やオリジン弁当も食材無しで売ってない。やよい軒やガスト、なか卯は営業していた。
そこは在庫の差だったのだろう。
日曜に入荷できたところもあるが、日曜でもパンや弁当はどこもすぐ売り切れて私は買えず。
電池とかも無い。
帰宅しての自宅の被害は、観葉植物が落下で鉢が2個割れただけでした。
パソコンとかよくまぁ机から落ちなかったなぁ...
■計画停電 at 神奈川
食料不足のなか、私の地区はグループ4の計画停電に。
昼間は会社に居るのでなんとかなるかな。JRは別電源なので運転するんだよね?
一番電気食いそうな東京都区は首都機能や本店機能があるのでさすがに停電できないのも仕方ない。
ほんとヤシマ作戦として心をひとつにして乗り切らないと。
しかしいつまで続くのか。停電だと冷蔵庫で長期保存ができないし、
コンビニとかの冷凍冷蔵ものも停電時間帯はお店どうするんだろう?
地震でも桜は綺麗に咲いています
壁紙は震災ネット募金するとniftyでもらえた壁紙。
| 固定リンク